スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
甲羅パズル完成 - 2012.05.19 Sat

カメ先生の甲羅がとれちゃったわけではありません。ようやく古い甲羅が全部はがれて甲羅のパズルが完成したところです。(健康なカメは春先に古い甲羅がはがれ、下から綺麗な甲羅が現れるのだわサ)
本人に見せてみる → やや警戒

本人との比較

本当は外周の小片や反対側(お腹側)も多数あるけど、難しすぎてギブアップ。(>_<)形や模様の分かりやすい背中の大きな13枚だけで終了とした。

冬の間は1日中お昼寝ばかりしてたカメ先生。気温の上昇と共にがぜんやる気が出てきて、毎日上流に?元気に泳いでます。(だからすぐお腹がすくのになぁ)
いつも楽しみにチェックしてる我孫子市鳥の博物館のふくろう巣箱カメラ。
真面目に卵を温めてきたフクロウ母さん。いよいよ来週はヒナ誕生の時期だろう。


思えば去年の今日は2羽のヒナが巣立った日だった。この時期になると巣箱内の気温も高いので、無事誕生すればヒナの成長は早いかもしれないな。今年は一眼レフカメラが不調とのことだが、生ライブカメラが導入されたので\(^o^)/かわいいヒナに会えるのが楽しみだ。
鳥の博物館HPのふくろうトピックスにも、オスがメスに運んで来たシジュウカラやネズミの写真が載っているが、ダワさんが個人的に驚いたのは先月オスが取ってきたツバメだ。あんな速く飛べる鳥をどうやって捕まえるんだろう。
フクロウ母ちゃんよ。おたくのダンナもなかなかやりますな。

● COMMENT ●
カメ先生パズル
なるほど
> 年に1回甲羅が新しくなるということは、
> 日付を入れて毎年取っておけば・・・
いいアイデアですね。(^o^)/
でも必ず毎年はがれるとは限らないんです。
健康状態というか生育状態によって生え換わらない年も。
でもうちのカメ先生、まだ成長しとるんだなぁ。
> ひょうきんな顔をしていても、やはり猛禽類なんですね。
ホントにそうですね。寝込みを襲うんでしょうかね?
> 日付を入れて毎年取っておけば・・・
いいアイデアですね。(^o^)/
でも必ず毎年はがれるとは限らないんです。
健康状態というか生育状態によって生え換わらない年も。
でもうちのカメ先生、まだ成長しとるんだなぁ。
> ひょうきんな顔をしていても、やはり猛禽類なんですね。
ホントにそうですね。寝込みを襲うんでしょうかね?
年に1回甲羅が新しくなるということは、日付を入れて毎年取っておけば、だんだんと大きさが大きくなることがわかるわけですね。
カメ先生博物館ができそうですね。
(*^ω^*)ポリポリ
亀の甲羅が生え換わるのは、ダワさんのブログで初めて知りましたが、知らない人も多いようですね。
フクロウがシジュウカラやネズミ、ツバメをえさにしているなんて・・・
ひょうきんな顔をしていても、やはり猛禽類なんですね。