安酒比較 - 2015.02.18 Wed
サントリーがキリンもアサヒも抜き去ってビール業界トップに躍り出る日が来るとはね。オドロキ。わたくしの微々たる貢献もまったく影響してないってことはないか?
↓ダワさん愛飲のストロングゼロなど。

よくスーパーのPB商品やディスカウント店などではもっと低価格の缶酎ハイもあるでしょ。100円以下の。でも残念ながらそーいうのってアルコール度数が低いのよ、ストロングゼロに比べちゃうと。だからついついこちらに手が伸びちゃうというお父さん方は少なくないのでは。健康面も考えて普段のお酒はなるべく少量で(1本だけ)、程よく酔っての深い睡眠を求めるオジサン心理を見事についたサントリーのストロング作戦見事なり。
でもねそこでダワさん良い作戦
を考えました。ストロングゼロが安売りしてない時は、安〜い缶酎ハイを買ってきて、あと大五郎でも宝焼酎でもなんでもでかいペットボトルの焼酎を1本買っといて、適当に足せばイイんだと。これで8%だろうが9%だろうが、いえいえ10%だろうがお好み次第。題して「自分でストロング作戦」です。
それからやっぱり冬でもまずはビール。って人も多いかも。でも下々の庶民は発泡酒や第3のビール等で節約して頑張ってるんですよ。政治家の皆さん。(なんなんだあの極ゼロ騒動は?)安酒から税取るなと言いたい。
ダワさんの時々飲んでる第3のビールっていうのかリキュールっていうの?これらは。どれが一番安いかクイズです。

まずは左側2つの「麦の」シリーズです。実はこの2つはパッケージも売ってるところも違うけど中身同じなんじゃないかと。どちらもチェコ産アロマホップ使用を謳い、アルコール分は5%で栄養成分表も同じ。製造国はベトナムです。輸入販売元は横浜と神戸の全く違う会社だけど、どことなく麦のなんちゃらというフォントまで似てるでしょ。

注目のお値段は麦のごほうびが税抜き69円。麦のひとときが税抜き75円。ビッグAの勝ちですね。内容量330mlゆえの安さでしょうか。ダワさんはこれでも十分。

続いては皆さんご存知?の極麦(きわむぎ)です。ごくむぎじゃありませんぞ。さすが糖質オフというだけあってカロリーも糖質も麦のシリーズより低いですね。アルコール分も4.5%と抑えめで健康的?注ぎ口も大きいタイプになってます。

製造国はタイです。350mlで値段は当然税抜き100円。ダイソー商品ですからね。

とまあそんなわけで(安くてもK国や中国産の食品は絶対買わないと決めている)ダワさんのささやかな楽しみの安いお酒たちなのでございます。
↓ダワさん愛飲のストロングゼロなど。

よくスーパーのPB商品やディスカウント店などではもっと低価格の缶酎ハイもあるでしょ。100円以下の。でも残念ながらそーいうのってアルコール度数が低いのよ、ストロングゼロに比べちゃうと。だからついついこちらに手が伸びちゃうというお父さん方は少なくないのでは。健康面も考えて普段のお酒はなるべく少量で(1本だけ)、程よく酔っての深い睡眠を求めるオジサン心理を見事についたサントリーのストロング作戦見事なり。
でもねそこでダワさん良い作戦

それからやっぱり冬でもまずはビール。って人も多いかも。でも下々の庶民は発泡酒や第3のビール等で節約して頑張ってるんですよ。政治家の皆さん。(なんなんだあの極ゼロ騒動は?)安酒から税取るなと言いたい。


まずは左側2つの「麦の」シリーズです。実はこの2つはパッケージも売ってるところも違うけど中身同じなんじゃないかと。どちらもチェコ産アロマホップ使用を謳い、アルコール分は5%で栄養成分表も同じ。製造国はベトナムです。輸入販売元は横浜と神戸の全く違う会社だけど、どことなく麦のなんちゃらというフォントまで似てるでしょ。


注目のお値段は麦のごほうびが税抜き69円。麦のひとときが税抜き75円。ビッグAの勝ちですね。内容量330mlゆえの安さでしょうか。ダワさんはこれでも十分。


続いては皆さんご存知?の極麦(きわむぎ)です。ごくむぎじゃありませんぞ。さすが糖質オフというだけあってカロリーも糖質も麦のシリーズより低いですね。アルコール分も4.5%と抑えめで健康的?注ぎ口も大きいタイプになってます。



製造国はタイです。350mlで値段は当然税抜き100円。ダイソー商品ですからね。


とまあそんなわけで(安くてもK国や中国産の食品は絶対買わないと決めている)ダワさんのささやかな楽しみの安いお酒たちなのでございます。
スポンサーサイト
七福神 - 2015.02.05 Thu
2月ですね〜。
寒さが一番厳しい季節?春の兆しもチラリホラリと見れますが。

でも冬には冬の良さってやっぱりありますですね。澄んだ空気ゆえの綺麗な山(富士山とか)&星空、葉の落ちた木々のおかげで観察が容易な野鳥などなど。ダワさんとしては冬も割と嫌いではないほうでございます。
さてさて一月某日江の島に行ったわけなんですが、目的は藤沢七福神めぐり&七福神購入でありんす。すでに書きましたが、七福神めぐりがまだ始まってもない正月二日に勇み足で出かけて以来、リベンジの時はなかなかやって来ずやっと出かけたのが一月最終日曜日だったというね・・・。
今回は奥様が資格取得勉強で多忙のため単独で。ゆえにサクサクっと進むんですなこれが。デジカメ忘れで画像なしですが一応スタンプ押した時間をば。↓
養命寺 13:15
皇大神宮 13:25
白旗神社 13:33
定光寺 13:40
諏訪神社 13:45
感応院 13:50
とここまで6ヶ所は、毎年のことでもあり回り方も同じなので3、40分であっという間に終了するんです。ただ、残り2ヶ所が若干遠いんですよね〜。てことで、結局いつも境川下流部をポタリングしつつ江の島方面に向かいます。
龍口寺 14:20
参拝後、扇屋さんで江ノ電最中でもお土産に買っていこうと寄ったが売り切れ。そりゃそうか日曜のこんな時間じゃね。
代わりにおばちゃんおすすめの和菓子を購入。(ここの和菓子はよくある系じゃなく独特で好き)
江島神社 14:40
今年も無事終了。所要時間は90分足らずでした。たぶんスタートとゴール地点だけ決めてチキチキ七福神めぐり競争(信号順守)とかやったらうちはイイ線行くかも。
江島神社で記念に七福神ストラップというか根付を購入。(500円)これを買うため今年は色紙代をケチったのであ〜る。ちょいと高いけどキンキラの紐&鈴に小判付き七福神勢揃いでいいことありそでしょ。

※ちなみに参道左手の奥から2軒目だったか?鶴屋さんという土産物屋さんでは、似たような七福神キーホルダーや米粒大の額入り七福神が200円台から300円台という破格のお値段で売られていますよん。でもね安さゆえちょいと造作が雑なのでいつも見るだけなのはナイショ。
そういえばスマホがあったと思い出し、江の島行ったというだけの写真を。お約束のシラス汁、昨年ヨットハーバー脇にできたばかりのカフェトビッチョ、安定のニャンコ神。(※最近自転車を始めたばかりの神奈川の自転車女子達は、休日の朝に境川サイクリングロードを江の島に向けて走り、トビッチョでモーニングを楽しむのが流行りだそう?で。朝8:00から営業してる&固めのブレッド←要はパンがいいんだとか)

さんざんのんびりしてから、弁天橋渡って観光センターで手ぬぐい買って→水族館裏から西浜の海岸散策路経由で鵠沼橋まで走り、引地川から帰りました。走行距離は不明。(失念)たぶん例年と同じでしょう。おわり。
2013年
2014年


でも冬には冬の良さってやっぱりありますですね。澄んだ空気ゆえの綺麗な山(富士山とか)&星空、葉の落ちた木々のおかげで観察が容易な野鳥などなど。ダワさんとしては冬も割と嫌いではないほうでございます。
さてさて一月某日江の島に行ったわけなんですが、目的は藤沢七福神めぐり&七福神購入でありんす。すでに書きましたが、七福神めぐりがまだ始まってもない正月二日に勇み足で出かけて以来、リベンジの時はなかなかやって来ずやっと出かけたのが一月最終日曜日だったというね・・・。

今回は奥様が資格取得勉強で多忙のため単独で。ゆえにサクサクっと進むんですなこれが。デジカメ忘れで画像なしですが一応スタンプ押した時間をば。↓
養命寺 13:15
皇大神宮 13:25
白旗神社 13:33
定光寺 13:40
諏訪神社 13:45
感応院 13:50
とここまで6ヶ所は、毎年のことでもあり回り方も同じなので3、40分であっという間に終了するんです。ただ、残り2ヶ所が若干遠いんですよね〜。てことで、結局いつも境川下流部をポタリングしつつ江の島方面に向かいます。
龍口寺 14:20
参拝後、扇屋さんで江ノ電最中でもお土産に買っていこうと寄ったが売り切れ。そりゃそうか日曜のこんな時間じゃね。

江島神社 14:40
今年も無事終了。所要時間は90分足らずでした。たぶんスタートとゴール地点だけ決めてチキチキ七福神めぐり競争(信号順守)とかやったらうちはイイ線行くかも。
江島神社で記念に七福神ストラップというか根付を購入。(500円)これを買うため今年は色紙代をケチったのであ〜る。ちょいと高いけどキンキラの紐&鈴に小判付き七福神勢揃いでいいことありそでしょ。



※ちなみに参道左手の奥から2軒目だったか?鶴屋さんという土産物屋さんでは、似たような七福神キーホルダーや米粒大の額入り七福神が200円台から300円台という破格のお値段で売られていますよん。でもね安さゆえちょいと造作が雑なのでいつも見るだけなのはナイショ。
そういえばスマホがあったと思い出し、江の島行ったというだけの写真を。お約束のシラス汁、昨年ヨットハーバー脇にできたばかりのカフェトビッチョ、安定のニャンコ神。(※最近自転車を始めたばかりの神奈川の自転車女子達は、休日の朝に境川サイクリングロードを江の島に向けて走り、トビッチョでモーニングを楽しむのが流行りだそう?で。朝8:00から営業してる&固めのブレッド←要はパンがいいんだとか)



さんざんのんびりしてから、弁天橋渡って観光センターで手ぬぐい買って→水族館裏から西浜の海岸散策路経由で鵠沼橋まで走り、引地川から帰りました。走行距離は不明。(失念)たぶん例年と同じでしょう。おわり。
2013年
2014年