自作スポークガード - 2014.09.20 Sat
スポーク交換 - 2014.09.16 Tue
自転車のスポークが折れたんで適当に交換した。うん。ってだけで終わる話を無駄にダラダラ書いておこう。個人の駄日記だからいいんです。
ある日近所(藤沢駅)に出かけると、走行中後輪からカンカラランって楽器のような風鈴のような喫茶店ドアのような?やさしげな金属音がした気が。止まって見たら、ん!スポーク1本折れてんじゃないの。丈夫なステンレスのスポークでも折れることあるんだね。錆びサビの生鉄のじゃなくても。
折れたのはハブ側根元近く。一本だけだったので、隣のスポークにからませ動かないように固定して帰ってきやした。とりあえず。ポッキーンと#14のステンスポークがこんな位置で。物事には原因あっての結果ありというのが大体のお約束。鋭いお方は折れてる位置で大方の原因見抜いたかもしれませんが、まぁとりあえずはその辺はおいといて。

さてどうしようかと。といっても交換するしかないんだけど。バラ売りのステンのスポークって通販とかで意外と売ってないんですよね。しかもスポークの長さも自転車(ホイール)によっててんでバラバラで。自分と同じのは見つけられず。
自転者購入した店に頼もうかと思ったけど、普段スモールパーツとかよそで買っちゃってるし。1本だけ交換頼んで工賃とか面倒だな。振れ取り自分で適当にやってニップルなめまくり回せなくなったのが複数あるから(タイヤ&チューブ外せば裏からは回せるけど)嫌がられるかも。
なんてなこと考えながらそのまま放置の二週間。でも、やっぱスポークって1本でもないと気持ちが悪いんです。気のせいか回転がふわふわする気もして走ってて不安。これじゃ遠くへ行けません。このホイールはスポーク数32本もあるんでまだあれだけど、スポーク本数の少ない軽量ホイールなぞ1本でも折れたら走って帰れるのかな?
とりあえずは予備に中古ホイールでも探してそのうち気長に直すか。などと考えだした矢先、突然記憶の引き出しが開きました。何年か前どっかの量販店でスポークばら売りしてたの見たことあるなと。古淵ジャスコのイオンバイクだったっけと思って行ってみたら思い違いだったようで、しかも閉店セール中。えっ!?と軽く驚いたらイオン全体がリニューアルだそう。目欲しいものも特に見つからなかった。
ついにパカッと完全に引き出し開いたので、傷んだ目久尻川の手すりに将来の日本のインフラを危惧しつつスーパー・ビバホームへ向かう。
自転者売り場の名前からサイクルスタジアムですぜ。そうそう×2、ココで見たんだった。おっ!!あるじゃないの偶然にも同じ長さの263ミリが。しかも安っ。番手が1つ太いスチール製だけど、ママチャリ用だからいたし方あーりません。#13のニップル回しは持ってないけど、まなんとかなるでしょ。
少し多めに4本買い260円。折れた#14との太さ比較。

用件完了後、奥様の付き合いで青葉台に向かう。
自転車レーンに駐車すんなコラ。中央林間でうどん屋さんに寄って昼食と思いきやマンションのショールーム?になとったよ。諸行無常。

久しぶりの恩田川を走って→青葉台東急へ。案の定買い物モード炸裂。長時間の時間つぶしに苦労。
でもおかげで、ずっと探してたマキネッタのパッキンをカルディで発見したので良かった。(^^)もうとっくに限界越えてた旧パッキン。

帰りに奥様お気に入りのパン屋さんに寄ったらコペニョンってゆるキャラが店じゅう繁殖してた。若い店員さんが増え繁盛してるみたいだ。コペニョン効果かサザン効果か?(いえいえもとから繁盛してますね)

前に寄った時、いつも奥でパン焼いてる店長さんが接客してくださって奥様の飲み物にコレ書いてくれました。女性にお花をってことかな。ここの店内でサザンの復活シングル撮影が行われたことでも有名ですね。

あれ?なんの日記だったっけ。帰宅後スポークは無事に装着。(太い&白いけど)ま、頑丈になったということで。

ある日近所(藤沢駅)に出かけると、走行中後輪からカンカラランって楽器のような風鈴のような喫茶店ドアのような?やさしげな金属音がした気が。止まって見たら、ん!スポーク1本折れてんじゃないの。丈夫なステンレスのスポークでも折れることあるんだね。錆びサビの生鉄のじゃなくても。
折れたのはハブ側根元近く。一本だけだったので、隣のスポークにからませ動かないように固定して帰ってきやした。とりあえず。ポッキーンと#14のステンスポークがこんな位置で。物事には原因あっての結果ありというのが大体のお約束。鋭いお方は折れてる位置で大方の原因見抜いたかもしれませんが、まぁとりあえずはその辺はおいといて。


さてどうしようかと。といっても交換するしかないんだけど。バラ売りのステンのスポークって通販とかで意外と売ってないんですよね。しかもスポークの長さも自転車(ホイール)によっててんでバラバラで。自分と同じのは見つけられず。
自転者購入した店に頼もうかと思ったけど、普段スモールパーツとかよそで買っちゃってるし。1本だけ交換頼んで工賃とか面倒だな。振れ取り自分で適当にやってニップルなめまくり回せなくなったのが複数あるから(タイヤ&チューブ外せば裏からは回せるけど)嫌がられるかも。
なんてなこと考えながらそのまま放置の二週間。でも、やっぱスポークって1本でもないと気持ちが悪いんです。気のせいか回転がふわふわする気もして走ってて不安。これじゃ遠くへ行けません。このホイールはスポーク数32本もあるんでまだあれだけど、スポーク本数の少ない軽量ホイールなぞ1本でも折れたら走って帰れるのかな?
とりあえずは予備に中古ホイールでも探してそのうち気長に直すか。などと考えだした矢先、突然記憶の引き出しが開きました。何年か前どっかの量販店でスポークばら売りしてたの見たことあるなと。古淵ジャスコのイオンバイクだったっけと思って行ってみたら思い違いだったようで、しかも閉店セール中。えっ!?と軽く驚いたらイオン全体がリニューアルだそう。目欲しいものも特に見つからなかった。
ついにパカッと完全に引き出し開いたので、傷んだ目久尻川の手すりに将来の日本のインフラを危惧しつつスーパー・ビバホームへ向かう。



自転者売り場の名前からサイクルスタジアムですぜ。そうそう×2、ココで見たんだった。おっ!!あるじゃないの偶然にも同じ長さの263ミリが。しかも安っ。番手が1つ太いスチール製だけど、ママチャリ用だからいたし方あーりません。#13のニップル回しは持ってないけど、まなんとかなるでしょ。



少し多めに4本買い260円。折れた#14との太さ比較。


用件完了後、奥様の付き合いで青葉台に向かう。




久しぶりの恩田川を走って→青葉台東急へ。案の定買い物モード炸裂。長時間の時間つぶしに苦労。


でもおかげで、ずっと探してたマキネッタのパッキンをカルディで発見したので良かった。(^^)もうとっくに限界越えてた旧パッキン。


帰りに奥様お気に入りのパン屋さんに寄ったらコペニョンってゆるキャラが店じゅう繁殖してた。若い店員さんが増え繁盛してるみたいだ。コペニョン効果かサザン効果か?(いえいえもとから繁盛してますね)



前に寄った時、いつも奥でパン焼いてる店長さんが接客してくださって奥様の飲み物にコレ書いてくれました。女性にお花をってことかな。ここの店内でサザンの復活シングル撮影が行われたことでも有名ですね。


あれ?なんの日記だったっけ。帰宅後スポークは無事に装着。(太い&白いけど)ま、頑丈になったということで。



カメ先生20才に - 2014.09.06 Sat
うちのカメ先生。猛暑の夏もお元気で過ごされ、というか夏のほうが元気ですねカメというのは。(カメ先生:ミドリガメ♂20才 趣味:日向ぼっこ 特技:鼻提灯)


今年も夏の甲羅衣換えが終わったので、恒例のカメソーパズル作成。カメソーパズルとは→剥がれた古い甲羅を取っておいて甲羅のかたちにウラからセロハンテープで貼っ付けるという、カメを飼ってる人ならみんなする?であろう遊技のこと。

カメの甲羅ってものは一度にはがれるわけではなく、はがれたらその都度取っといて(その間になくしちゃったりもして)それなりに作成時間がかかるのだわサ。
甲羅外周の細かい額縁状のやつは面倒くさい&何枚か行方不明のため、今年も大きい13枚だけとなりました。ややっ、カメ先生!まだ成長しとるでございますかっ!

前にも書いたけど、うちに来たときゃ腕時計の文字盤くらいだったのにこんな大きくなっちゃって・・・。オスじゃなかったら大変なことになってたよホント。(メスはもっと巨大になるという)

いつもは安く大量に入ってる鯉のエサ&煮干しを食しておられるカメ先生ですが、一度だけ夏バテで風邪を引いた?ことがあって、たまには小魚をあげたりしてそれなりに気を使ってるんです、わたしゃ。そんなカメ先生のため、ダワさんはこの夏3度ほどお魚釣りへ。F市は探せばまだまだ自然が豊かに残っており、小魚調達に事欠かないので助かります。
釣られてしまっためんこいコブナちゃん

ダワさんはコブナが一番好き。自分でも7匹のコブナを大事に育ててます。

ガッツあるオイカワくん&モロコたち

クチボソやらモロコ類

(※生物資源の観点には十分配慮し、毎年うなるほど発生するクチボソやモロコ類、コブナ等の雑魚を限られた数だけにしております)
ところで先日とある池でこんなものが釣れました。メダカ釣ったかと喜んだら残念、特定外来生物のほう。
カダヤシ♀
コイツは飼育や運搬も禁じられてるんですね。ま、カメ先生に与えて駆除しておきましたけど。のぶてる大臣ごめんなさい。金目の物もございません。(と思ったら交代してた)
※カダヤシのほうも同じミシシッピ出身(ルーツ)同士のミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメ)に食われるとはね。南無〜
それで思い出したけど、ダワさんお気に入りの普段から愛用してるこの図鑑。カダヤシの説明だけはちょっと間違えてるような。オスが生むって?んな訳あるかい。それホント?ネットで調べてもそんな解説見たことないし。

こういうのが一つでもあると、他にも間違えた説明があるんじゃ?って気になってきてしまう。発行元の学研に問い合わせてみようかとも思ったけどやはり面倒くさいからイイか。



今年も夏の甲羅衣換えが終わったので、恒例のカメソーパズル作成。カメソーパズルとは→剥がれた古い甲羅を取っておいて甲羅のかたちにウラからセロハンテープで貼っ付けるという、カメを飼ってる人ならみんなする?であろう遊技のこと。


カメの甲羅ってものは一度にはがれるわけではなく、はがれたらその都度取っといて(その間になくしちゃったりもして)それなりに作成時間がかかるのだわサ。
甲羅外周の細かい額縁状のやつは面倒くさい&何枚か行方不明のため、今年も大きい13枚だけとなりました。ややっ、カメ先生!まだ成長しとるでございますかっ!


前にも書いたけど、うちに来たときゃ腕時計の文字盤くらいだったのにこんな大きくなっちゃって・・・。オスじゃなかったら大変なことになってたよホント。(メスはもっと巨大になるという)

いつもは安く大量に入ってる鯉のエサ&煮干しを食しておられるカメ先生ですが、一度だけ夏バテで風邪を引いた?ことがあって、たまには小魚をあげたりしてそれなりに気を使ってるんです、わたしゃ。そんなカメ先生のため、ダワさんはこの夏3度ほどお魚釣りへ。F市は探せばまだまだ自然が豊かに残っており、小魚調達に事欠かないので助かります。
釣られてしまっためんこいコブナちゃん



ダワさんはコブナが一番好き。自分でも7匹のコブナを大事に育ててます。



ガッツあるオイカワくん&モロコたち


クチボソやらモロコ類



(※生物資源の観点には十分配慮し、毎年うなるほど発生するクチボソやモロコ類、コブナ等の雑魚を限られた数だけにしております)
ところで先日とある池でこんなものが釣れました。メダカ釣ったかと喜んだら残念、特定外来生物のほう。

コイツは飼育や運搬も禁じられてるんですね。ま、カメ先生に与えて駆除しておきましたけど。のぶてる大臣ごめんなさい。金目の物もございません。(と思ったら交代してた)
※カダヤシのほうも同じミシシッピ出身(ルーツ)同士のミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメ)に食われるとはね。南無〜

それで思い出したけど、ダワさんお気に入りの普段から愛用してるこの図鑑。カダヤシの説明だけはちょっと間違えてるような。オスが生むって?んな訳あるかい。それホント?ネットで調べてもそんな解説見たことないし。



こういうのが一つでもあると、他にも間違えた説明があるんじゃ?って気になってきてしまう。発行元の学研に問い合わせてみようかとも思ったけどやはり面倒くさいからイイか。
2014夏 - 2014.09.04 Thu
♪ダワダワダ〜ワ〜っと○ヶ月ぶり?のご無沙汰でございます。

さてはダワの野郎、あぜ道走ってて蛇にでも噛まれた?とか、薮ん中走ってて毒蜂に?いや、魚釣りで草葉の影に潜むマダニかセアカコケグモなんかに刺されたか?などとイロイロ想像した方がもしおられたりしたら(いないか)、恐らくそういうことかもしれません。ダワさんが予告なしに突然消え、2度と現れなかった時は。ナハハ。
猛暑と天候不順の夏が過ぎ、気がついたら夜は虫の大合唱。今年もあと3分の1ですか早くも。ナウなヤング達はアベックで海行ったりして、恋に遊びにこの夏もフィーバー&ハッスルしたんでしょうけど、ダワ家では全くそんなことはなく、特に変わった出来事もない普通の夏でございました。

トンサン師匠のお供で山中湖行って戦車乗りになって、道志みちでキリが出て焦ったりしたことぐらいでしょうか。唯一目立った出来事は。(戦車乗りになった証拠写真がないのは残念)

そういえば今年の鮎まつりの花火は例年より豪華で迫力あったような。海老名側も自転車で入れなくなって止め場所探してるうち後ろの方になってしまい、上部が圏央道で切れちゃうロケーションだったけど。


〜夏はやっぱ自転車で出かけるのも冷たくて美味しいもんがある所などになっちゃいますよね&この夏出会った生き物などを少し〜
鵠沼に野菜のお寿司食べに/年に一度の贅沢かき氷(埜庵)/パン屋さんにも夏の花

すかなごっそにスイカ買いに行ったらさかな館という別館が出来てた/生シラスとか

その帰りに関口牧場へBIGなソフト食べに/羊さん暑そうだった


カメ先生の餌釣りに引地川行ったら、そこに住んでるガチョウがリーダーの軍団にもんのすごい剣幕で追っ払われた。グワッグワッグワ〜〜〜ッ!と。(やむなく退散し別の場所へ)

移動先で見つけたケロちゃん。THE保護色。

〜今月の国鳥コーナー〜
キジのメスはやっぱカワイイ。オスは極悪顔だけど。

こちらのやっこさんは蛇(アオダイショウと思われ)を襲ってた。鬼退治のお供に選ばれただけあってさすが強い。

相模川下流を走ってたら自転車で轢きそうになった黒くないベンケイガニ。きみはキレイな目をしとるからヨシオと名づけよう。

朝晩急に涼しくなってお腹こわしたり、暑さが突然ぶり返したり、体や胃腸に夏の疲れが出やすい時期ですので、みなさま体調には気をつけお過ごしください。


さてはダワの野郎、あぜ道走ってて蛇にでも噛まれた?とか、薮ん中走ってて毒蜂に?いや、魚釣りで草葉の影に潜むマダニかセアカコケグモなんかに刺されたか?などとイロイロ想像した方がもしおられたりしたら(いないか)、恐らくそういうことかもしれません。ダワさんが予告なしに突然消え、2度と現れなかった時は。ナハハ。
猛暑と天候不順の夏が過ぎ、気がついたら夜は虫の大合唱。今年もあと3分の1ですか早くも。ナウなヤング達はアベックで海行ったりして、恋に遊びにこの夏もフィーバー&ハッスルしたんでしょうけど、ダワ家では全くそんなことはなく、特に変わった出来事もない普通の夏でございました。



トンサン師匠のお供で山中湖行って戦車乗りになって、道志みちでキリが出て焦ったりしたことぐらいでしょうか。唯一目立った出来事は。(戦車乗りになった証拠写真がないのは残念)


そういえば今年の鮎まつりの花火は例年より豪華で迫力あったような。海老名側も自転車で入れなくなって止め場所探してるうち後ろの方になってしまい、上部が圏央道で切れちゃうロケーションだったけど。





〜夏はやっぱ自転車で出かけるのも冷たくて美味しいもんがある所などになっちゃいますよね&この夏出会った生き物などを少し〜
鵠沼に野菜のお寿司食べに/年に一度の贅沢かき氷(埜庵)/パン屋さんにも夏の花




すかなごっそにスイカ買いに行ったらさかな館という別館が出来てた/生シラスとか



その帰りに関口牧場へBIGなソフト食べに/羊さん暑そうだった




カメ先生の餌釣りに引地川行ったら、そこに住んでるガチョウがリーダーの軍団にもんのすごい剣幕で追っ払われた。グワッグワッグワ〜〜〜ッ!と。(やむなく退散し別の場所へ)


移動先で見つけたケロちゃん。THE保護色。



〜今月の国鳥コーナー〜
キジのメスはやっぱカワイイ。オスは極悪顔だけど。



こちらのやっこさんは蛇(アオダイショウと思われ)を襲ってた。鬼退治のお供に選ばれただけあってさすが強い。



相模川下流を走ってたら自転車で轢きそうになった黒くないベンケイガニ。きみはキレイな目をしとるからヨシオと名づけよう。

朝晩急に涼しくなってお腹こわしたり、暑さが突然ぶり返したり、体や胃腸に夏の疲れが出やすい時期ですので、みなさま体調には気をつけお過ごしください。

