topimage

2014-04

ワルオ逝く - 2014.04.26 Sat

292013.jpg
ぶん・ぶん・ぶん♪ハチが飛ぶ〜ということですっかり季節もうつろい、桜が終わったと思ったらあっという間にフジやツツジの咲く初夏に。一年の三分の一が早くも過ぎ去ろうとしてるんですねぇ。ボヤボヤしてると怖いですね〜。恐ろしいことですね〜。

気温が上昇すると午後から急ににわか雨が降ったりすることもあるので、自転車で出かけるときなどは要注意ですね。

話は変わりますが、2年前の梅雨時から飼っていたクロベンケイガニのワルオ。先日その短い生涯?を終え、なんともあっけなく旅立ってしまいました。

暖かくなって今年初の脱皮をしたばかりで…。(脱皮時の抜け殻・生きてるみたいでしょ)
292002_2014042601583613c.jpg 292003_20140426015837aa4.jpg 292004_20140426015839d5b.jpg
 
いつもより抜け殻の色がずいぶんと濃いような気が。ま、ひさびさの脱皮だからかなと。
292005_201404260158404d3.jpg ←本人

一週間後くらいか、カラがすっかり乾いてもやっぱり妙に色濃いんです。普通は乾くと白っぽくというか、オレンジ色になっちゃうのにこんなの初めて。
292006_20140426015843028.jpg 161004.jpg ←以前のカラ

ちょっと違和感感じつつも、早くエサ食べ出さないかなと思ってた矢先…。(カニは脱皮前後はエサを食べなくなることが多い)急に寒さが戻ったある夜、家に帰ってきたらワルオは動かなくなってた。(お前が食っちゃったモモちゃんの分まで長生きしてもらいたかったのに)

多分ですが、脱皮に備えて体内の胃石に殻のカルシウム分を蓄えるのを忘れて?ついうっかりカラを脱いじゃったのでは。そいで、いざ新しい殻に養分戻そうとしたら体内に蓄えが無かったというミス?

※甲殻類は、脱皮の前に殻(外骨格)のカルシウムをカルシウムイオンとして血中に回収し、胃の中に…炭酸カルシウムの丸石ないし円盤として析出させる。胃石は脱皮後数日で血液に再吸収され、含まれていたカルシウムは新しい殻で石灰化する。/Wikipediaより

急に暑くなって、また寒くなったりもしたからなぁ。でももしホントにそうならちょっと可哀想な気が。なんとも残念な最期。大事なことに取りかかる時は、良く準備しいろいろと蓄えてからという教訓か。

何はともあれ、チミのこと忘れないよ。ワルオよ安らかに。
292007.jpg
絶対こっち(カラのほう)に養分を全部残してると思われ

※甲殻類は脱皮後に脱いだ殻を食べ、この行為によってもカルシウムを補給するとも言われる。しかし、ザリガニを使った実験では、脱いだ殻にカルシウムは含まれておらず、この行為でカルシウムは補給されない。/Wikipediaより

スポンサーサイト



生まれたね - 2014.04.21 Mon

毎年ダワさんが楽しみにしとる我孫子市鳥の博物館のフクロウ巣箱カメラ。今年は母フクロウが3個の卵を生み温めていた。

我孫子市鳥の博物館HP

最初の卵が生まれてちょうど1ヶ月。ついに1つ目が孵った。(と思う)←巣箱の隅っこに母ちゃんがどかした割れた殻があるからね。そのうち母ちゃんのトイレ&給餌中で出かけた隙に姿も見れるだろうと。

(4/22の0時台の動画でヒナ確認できた→母ちゃんトイレか?)もう小鳥かネズミかなんかをパクついとった。こりゃあと2羽とも孵ったら親鳥は忙しくなるな。今は父ちゃんが獲ってくるエサだけで足りるけど、すぐに母ちゃんも狩りに行かなきゃならなくなるな。そしたら仲良くお留守番だ。

これから約1ヶ月。あっという間に雛は大きくなって巣立っていく。みな無事に生まれ、順調に育って巣立つことが出きるといいな〜。去年は機器故障?で見れなかったから2年ぶりに観察できる。

ZORINその後 - 2014.04.11 Fri

関東では桜の花が散るのと時を同じく、XPのサポートもついに終了してしまいましたね〜。

思えば911の同時多発テロがあった12年前。2001年はディズニーシーOPENやウィキペディアのスタートした年だそうな。長い間お世話になりましたってとこでしょうか。XPさんに。(PCの業界は犬年齢で例えられておりXPは84歳なんだとか)

無保険で84歳のWindows XP、そろそろ引退させてあげませんか?/Business Media 誠 コラムより

そんなわけでXPからZORINに乗り換えたLinux素人の(ウブんちゅの)ダワさんでありますが、以後なぜか順調に使用できております。→リナラーに?/前回の記事

というか、ウィンドウズと使用感あまり変わらないだわサ。日本語入力も画像ファイル扱いも、SDカードの認識も何でも同じようにできる。全てをUSBメモリから起動するため最初の起動が少し時間がかかる位で、起動しちゃえばあとは安定して使えて特に何の問題も感じない。今のところ自分は。

最初、ネットで重いページだと1瞬フリーズしたりもしてたので、メモリを1GHzから倍の2GHzに増設し、ブラウザをChromeからFirefoxに変えたのが良かったようです。(OSと相性がいいのかな?)

参考スペック→HP-dx6120-MT-PL926AV CPU:Pentium(R)4 3.2GHz メモリ:2GB

YouTubeもサクサク見れるし、グーグルのストリートビューとかもあまり長く使いつづけなければ問題無し。唯一フラッシュプレイヤの動画だけ見れないことがあるので、その時はMidori(既定のブラウザ)を使って見てます。

ま、どうしても見たいようなニュース動画も少ないけど一応は何でも見れるようにね。ヤフーとかGyaOぐらいかな。過去の遺物にいまだ捕われてるのは。そのうちフラッシュプレイヤも消えていく運命なんだろうけど。

重たいオンラインゲームとかする人はともかく、PCであまりゲームなどやらない人はZORINで十分ですな多分。ダワさんはこれでしばらく使っていこうという意思で固まりました。

※ちなみにゲームとかも無料で豊富にあります。UbuntuソフトウェアセンターとかPlayOnLinuxとかにた〜くさん。まだカードゲームしか入れてないけど。(ダワさんはあまりゲームとか得意じゃないんですね。何やっても下手で。いまだにスーパーマリオとかパックマンですぐ死ぬ・・・)

それにしてもまだまだ使えるPCが、ネット上のガチャガチャ動く派手な広告を動かすため?にいろんな技術を必要とし、OSやらメモリやら高スペックな新型のPCを買わねばという大きな波に押し流そうとする。まぁ仕方のない事なんでしょうかね。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ようこそ

最近の記事

最新コメント

<>+-

カテゴリ

はじめに (1)
自転車 (208)
お魚 (29)
カメ先生 (7)
鳥さん (16)
その他 (48)

月別アーカイブ

ブログ内検索

お気に入りリンク


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: