プッス到来 - 2014.02.28 Fri

ようやく大雪騒ぎも終わってみなさん一段落というところですかね。
うちはその間、徒歩でお買い物に行ったりしてました。



スズメじゃないのよ、タヒバリよ。



いつもチャリで通ってる小出川上流はこんな感じに。


でも日当たりのいい下流のほうの土手道は雪解けも早かったですね。

小出川でバンをながめてたら特徴あるシルエットのカモが泳いできました。


プッス先輩じゃないですか。\(^o^)/今年もいらしてたんですね。

前にも書いたけどダワさんがハシビロガモのこと「プッス」と呼んでいるのは下記の理由から。

家のまわりで見られる鳥50/岩崎書店 より
しばらく観察したけどいっこうに洗濯機漁法はせず、プッスとも鳴かなかった。残念(>_<)
小出川ならではということでバンくんも一応のせておくか。画質悪いけど。
※今年こそはハシビロガモのぐーるぐるをなんとしても見たいと思ってるダワさんなのでした。
スポンサーサイト
雪の目久尻 - 2014.02.22 Sat

もうすでに先々週のことではありますが(^_^;)
雪が降ったらたまにゃ徒歩でお買い物。ムム?怪しい先行者の足跡発見。犯人追跡だ。



おびただしい数の足跡。

・・・の先にいた!キミ等だったか。仲間達はどうした?逃げたのか?


こっちの小さなほうの足跡の犯人(ホシ)は分からずじまい。ま、たぶんこのやっこさん達ってことにしとこう。


ハナモモがちょうど花盛り。梅も咲き始めたな。




この日は車もゾーン30を珍しくみんな守ってたよ。(^^)

雪であまりチャリで出かけられないので(ドロドロに汚れ室内保管を怒られるから)ひさびさにペーパークラフトの動くミニジオラマを作っただわサ。

前と同じように見えるが、何年ぶりかに本家本元の記事を見つけたのです。しかも型紙ダウンロードまであったので!感謝して使わせて頂き、敬意を表し同じように作成。→動くジオラマペーパートレイン/TimeTripper Craft
ダワさんが前に作ったやつ(過去記事)は、実は↑この記事を見て、見よう見まねで試行錯誤し作ったものだったのでござんす。その頃(確か2006年ごろ)は型紙は公開されてなかったので。

※やっぱ本家は違うわ。ちょっと手先の器用な人なら、2~3時間で出来ちゃうと思われ。よく考えてある&無駄ない設計。長年の謎が解けて感激。
七福神めぐり2 - 2014.02.09 Sun
~前半~の続き
さてさてやってきました遊行寺坂。赤い幟でおなじみの5箇所目諏訪神社。松に鷹の子ども2羽がカワイイね。

こちらが大黒天社。小さくても立派。松の内なら打ち出の小槌も出てるらしい。今日は宝物殿閉じてたので大黒様の像も見れず。残念。(T_T)
←コレ(昨年)
諏訪神社の狛犬をよく観察すると・・・(@_@)
す、スゴイ。これ凱旋記念なんです。

こちらの凱旋軍人の皆さんが日露戦争で勲章を頂いて狛犬寄進したのですねぇ。あの世でソチ五輪見てらっしゃる?

続いての6箇所目感応院はすぐ近く。いました(^_^)寿老人様&バンビちゃん達。

ここは藤沢宿で最も古いお寺。もうすぐ800年って。(゜-゜)そのむかし檀林所(今で言う仏教大学)だったのでよく見ると建物がそれっぽい。柱とかも細かな彫刻が。

でました~回転するメリーゴーランドお堂こと三嶋大明神。回してみたいっ(>_<)そんで一緒に走って回って?お参りしたい。ゴーン。

江の島方面に向かう途中「ゾーン30」が。街中みんなコレにして本気でバンバン取り締まってくれ。大通りで無駄なネズミ捕りしてないで。境川をすたこらサーと。
江の島灯台見えてきた。\(^o^)/

江ノ電江ノ島駅横から龍口寺へ。堂内撮影禁止だけど大きな毘沙門天が迫力あった。
彫刻はやっぱり龍口寺が一番すごいな。「黄石公の靴を拾う張良」に「襄子の衣を刺す予譲」→中国故事の名場面ですね。(山門の彫刻羽目板は他にも6つ?あります)

新旧江ノ電ながめつつ、いざ最後の江ノ島へ。海側から攻めるのだ。(^◇^)
ここから見る江ノ島がやっぱり一番美しい。

昔の絵葉書 みゆねっと藤沢
昔の絵葉書 藤沢市文書館所蔵
いつもの駐輪場所に停め参道へ。

最後の階段攻撃。^_^;江ノ島弁天堂内も撮影禁止でありんす。コレ↓入場券。裸の弁財天女様がいます。

さすがに芸能の神様。そっち系の幟旗が多数。LUNA SEA・ももクロ・アイドリングNEO等。

ということで今年も無事終了を祝し豚汁で祝杯。寿老人と福禄寿のスタンプ押すとこ間違えてるけど、チラシだって間違えてんだから。(-_-メ)手拭い貰った観光案内所の前、境川に架かるほうの弁天橋から夕焼け富士がゴクローさんと言っておりました。

今頃で何の役にも立たないけど来年の七福神めぐりの参考にしてくだされ。m(__)m ~完~
これが今年の記念品の開運暦手拭い。神様の皆様・福持ってダワさん家にやってきてね。ギンソウのカステラの袋イラスト変わった?

走行距離:40.54キロ
走行時間:3時間37分
平均時速:11.1キロ
さてさてやってきました遊行寺坂。赤い幟でおなじみの5箇所目諏訪神社。松に鷹の子ども2羽がカワイイね。



こちらが大黒天社。小さくても立派。松の内なら打ち出の小槌も出てるらしい。今日は宝物殿閉じてたので大黒様の像も見れず。残念。(T_T)



諏訪神社の狛犬をよく観察すると・・・(@_@)


す、スゴイ。これ凱旋記念なんです。


こちらの凱旋軍人の皆さんが日露戦争で勲章を頂いて狛犬寄進したのですねぇ。あの世でソチ五輪見てらっしゃる?



続いての6箇所目感応院はすぐ近く。いました(^_^)寿老人様&バンビちゃん達。


ここは藤沢宿で最も古いお寺。もうすぐ800年って。(゜-゜)そのむかし檀林所(今で言う仏教大学)だったのでよく見ると建物がそれっぽい。柱とかも細かな彫刻が。



でました~回転するメリーゴーランドお堂こと三嶋大明神。回してみたいっ(>_<)そんで一緒に走って回って?お参りしたい。ゴーン。



江の島方面に向かう途中「ゾーン30」が。街中みんなコレにして本気でバンバン取り締まってくれ。大通りで無駄なネズミ捕りしてないで。境川をすたこらサーと。




江の島灯台見えてきた。\(^o^)/

江ノ電江ノ島駅横から龍口寺へ。堂内撮影禁止だけど大きな毘沙門天が迫力あった。




彫刻はやっぱり龍口寺が一番すごいな。「黄石公の靴を拾う張良」に「襄子の衣を刺す予譲」→中国故事の名場面ですね。(山門の彫刻羽目板は他にも6つ?あります)



新旧江ノ電ながめつつ、いざ最後の江ノ島へ。海側から攻めるのだ。(^◇^)




ここから見る江ノ島がやっぱり一番美しい。

昔の絵葉書 みゆねっと藤沢
昔の絵葉書 藤沢市文書館所蔵
いつもの駐輪場所に停め参道へ。


最後の階段攻撃。^_^;江ノ島弁天堂内も撮影禁止でありんす。コレ↓入場券。裸の弁財天女様がいます。


さすがに芸能の神様。そっち系の幟旗が多数。LUNA SEA・ももクロ・アイドリングNEO等。





ということで今年も無事終了を祝し豚汁で祝杯。寿老人と福禄寿のスタンプ押すとこ間違えてるけど、チラシだって間違えてんだから。(-_-メ)手拭い貰った観光案内所の前、境川に架かるほうの弁天橋から夕焼け富士がゴクローさんと言っておりました。




今頃で何の役にも立たないけど来年の七福神めぐりの参考にしてくだされ。m(__)m ~完~
これが今年の記念品の開運暦手拭い。神様の皆様・福持ってダワさん家にやってきてね。ギンソウのカステラの袋イラスト変わった?



走行距離:40.54キロ
走行時間:3時間37分
平均時速:11.1キロ
こんニゃろめ - 2014.02.07 Fri
昨夜、明日は休みだしちょいと駄日記書くべかと思いきや・・・
管理画面左上の肝心なとこにパナ掃除機の広告がかぶって記事の管理だのコメント管理だのに手が出せない。スクロールしてもドラッグ&ドロップしようにもなんとも動かせないのよ。これが。

仕方ないので再読み込みして広告が現れる前の一瞬の隙を狙い、必要な項目をクリックしようと頑張るもなかなか難しい。ダワさんがクリックするより一瞬早く掃除機が現れて、幾つかパターンがガチャガチャ切り替わって止まる。
だから間に合わず掃除機をクリックしてしまい→真の広告(ラスボス)が現れる。この繰り返し。なんかのゲームかい、コレ。ふざけんな~FC2。まわりにちらつく小さな広告見ると、有料に移らせようという策略?(-_-メ)
さんざん悩んだあげく、再読み込みを何度も何度も何度も繰り返すと消えることが発覚。ログインのタイミングで現れるターゲット広告なんだろうか?

とにかく激おこ<(`^´)>プンプンってことで、やる気なくしました。ダワさんのよーなトーシロのブログ初心者を悩ませないでちょーだいヨまったく。時間返せ~。
管理画面左上の肝心なとこにパナ掃除機の広告がかぶって記事の管理だのコメント管理だのに手が出せない。スクロールしてもドラッグ&ドロップしようにもなんとも動かせないのよ。これが。

仕方ないので再読み込みして広告が現れる前の一瞬の隙を狙い、必要な項目をクリックしようと頑張るもなかなか難しい。ダワさんがクリックするより一瞬早く掃除機が現れて、幾つかパターンがガチャガチャ切り替わって止まる。
だから間に合わず掃除機をクリックしてしまい→真の広告(ラスボス)が現れる。この繰り返し。なんかのゲームかい、コレ。ふざけんな~FC2。まわりにちらつく小さな広告見ると、有料に移らせようという策略?(-_-メ)
さんざん悩んだあげく、再読み込みを何度も何度も何度も繰り返すと消えることが発覚。ログインのタイミングで現れるターゲット広告なんだろうか?

とにかく激おこ<(`^´)>プンプンってことで、やる気なくしました。ダワさんのよーなトーシロのブログ初心者を悩ませないでちょーだいヨまったく。時間返せ~。
七福神めぐり1 - 2014.02.04 Tue
重い腰上げ?先月の七福神めぐりの日記をそろそろ書いておかねば。(忘れちゃうから)

1/19(日)晴れ 今年も少しでも良い年になるよう藤沢七福神めぐり決行。人ごみとこっち
(お財布)の兼ね合いでどうしても鎌倉じゃなくて藤沢になっちゃうのよね。
(※藤沢七福神めぐりは拝観料無料の所ばかり・立派じゃないけど色紙も安い・距離はコースにより13~4kmで8つの寺社をめぐります)画像/チラシは藤沢観光協会HPより

少し気温が上がるの待ってたらお昼近くになっちゃったけど何はともあれ出発。いい天気。

まずは引地川を下ります。遅くなりましたが八木沼さんに新年のご挨拶、養命寺に到着。(色紙購入)よく来たよく来たと布袋様。

早くもお昼ご飯だそうで。(ーー;)ま、そうなりますなとギンソウへ。うちの奥様はここのシーフードカレーが好きなのです。
そしたらなんと運良く幻の?カレーパンGET。残り2個だったけどお昼時に残ってるなんて珍しい。(@_@)

さ、続きをがんばりましょと皇大神宮へ。でっかい鳥居の下のほうの横木がはみ出てないことから分かる通り、ここは境内社も正真正銘神社のみ。社殿はまだ新しいけど歴史ある神社だ。

でも恵比須さまのお供えはパイナップルやらブロッコリー等ハイカラな野菜なんです。

伊勢ノ宮と稲荷神社。渋いっすね~。屋根とか賽銭皿の小鳥居とか。

白旗神社に向かう途中の小田急踏切。ちょうどダブル通過に当たる。(>_<)あせらず行けよとのお達しか?

白旗神社到着。パネル絵のみと思いきや本物の毘沙門天像(残念な写真ではありますが)を見れました。社殿にもちゃんとお参りし、カメ彫刻の数々を堪能。→過去記事
実はダワさんが白旗神社で一番ロマンを感じるのは、この何気ない石碑なのでございます。「良かったね義経公(^^)810年ぶりに首が胴体の元に帰れて」

※山伏装束で笈を背負い、40日以上かけ奥州路を歩いて義経公の首(の霊を入れた兜)を持ち帰り、慰霊した菅原氏他に敬意を表します。
続いては常光寺に。この福禄寿さまで間違いない?といつも思う。(そのへんの地べたにおいてあるから)カヤの木は健在。

徳川四代の頃の庚申塔2つ。コケコッコ付三猿。他にも沢山の墓石や塔(弁慶塚石碑も)がひとつひとつ見ごたえある。

それを350年に渡って見下ろしてきたカヤ巨木。明治期一瞬だけ藤沢警察署が置かれたこともあるそうで、小さいながら歴史を感じる場所でした。

さ~てこれで半分の4箇所。先を急がねば。(^_^;)
~後半へ続く~

1/19(日)晴れ 今年も少しでも良い年になるよう藤沢七福神めぐり決行。人ごみとこっち

(※藤沢七福神めぐりは拝観料無料の所ばかり・立派じゃないけど色紙も安い・距離はコースにより13~4kmで8つの寺社をめぐります)画像/チラシは藤沢観光協会HPより

少し気温が上がるの待ってたらお昼近くになっちゃったけど何はともあれ出発。いい天気。



まずは引地川を下ります。遅くなりましたが八木沼さんに新年のご挨拶、養命寺に到着。(色紙購入)よく来たよく来たと布袋様。




早くもお昼ご飯だそうで。(ーー;)ま、そうなりますなとギンソウへ。うちの奥様はここのシーフードカレーが好きなのです。



そしたらなんと運良く幻の?カレーパンGET。残り2個だったけどお昼時に残ってるなんて珍しい。(@_@)

さ、続きをがんばりましょと皇大神宮へ。でっかい鳥居の下のほうの横木がはみ出てないことから分かる通り、ここは境内社も正真正銘神社のみ。社殿はまだ新しいけど歴史ある神社だ。



でも恵比須さまのお供えはパイナップルやらブロッコリー等ハイカラな野菜なんです。


伊勢ノ宮と稲荷神社。渋いっすね~。屋根とか賽銭皿の小鳥居とか。



白旗神社に向かう途中の小田急踏切。ちょうどダブル通過に当たる。(>_<)あせらず行けよとのお達しか?



白旗神社到着。パネル絵のみと思いきや本物の毘沙門天像(残念な写真ではありますが)を見れました。社殿にもちゃんとお参りし、カメ彫刻の数々を堪能。→過去記事




実はダワさんが白旗神社で一番ロマンを感じるのは、この何気ない石碑なのでございます。「良かったね義経公(^^)810年ぶりに首が胴体の元に帰れて」



※山伏装束で笈を背負い、40日以上かけ奥州路を歩いて義経公の首(の霊を入れた兜)を持ち帰り、慰霊した菅原氏他に敬意を表します。
続いては常光寺に。この福禄寿さまで間違いない?といつも思う。(そのへんの地べたにおいてあるから)カヤの木は健在。




徳川四代の頃の庚申塔2つ。コケコッコ付三猿。他にも沢山の墓石や塔(弁慶塚石碑も)がひとつひとつ見ごたえある。




それを350年に渡って見下ろしてきたカヤ巨木。明治期一瞬だけ藤沢警察署が置かれたこともあるそうで、小さいながら歴史を感じる場所でした。


さ~てこれで半分の4箇所。先を急がねば。(^_^;)
~後半へ続く~