年末覚え書き - 2013.12.31 Tue
~サイコン積算~
ガンちゃん(ダワさん号) 9054.9km
ルイちゃん(奥様号) 8701.1km
ガンちゃん(ダワさん号) 9054.9km
ルイちゃん(奥様号) 8701.1km
スポンサーサイト
モンベルへ - 2013.12.12 Thu

12/7(土)晴れ 今日はひさびさに高尾山でも行こうと行先決定会議で決まってたのに。なんでこうなったのか?単なる寝坊です、ハイ。かなりの駄日記です。お覚悟。
午前10時過ぎ境川にて。朝食の狩りを終え、腹ごなしで?あまり動かないカワセミ発見。フェンス影からこっそり撮影。ありゃフェンスも写ってしもた。(~_~;)でも、絵に描いたような毛色のカワセミ。


お天気いいけど、そろそろ日かげと日なたの気温差が大きい。こうなったら今日は急がないので、宮久保2号公園のサスケっぽい謎の遊具でバランス感覚を養ったり。(^O^)



大きな地図で見る
境川を大和橋(246号)まで走り東京方面に。そこの奥さん、東京都のマークってなんでイチョウか知ってますか?(排気ガスをいっぱい吸ってくれるイチョウの木を多く植えたから)


たなばた歩道橋の手前(織姫側)を左に入っていくと



水道みち跡があります。


ちょっと紅葉は終わってたけど、突き当りを右へ。(2、3段階段アリ)



グランベリーモールに到着。うちは普通の駐輪場にゃ停めません。いつもGAPの裏からモンベル裏へ直行。6台停めれる自転車ラックがあります。ヤラセでかけてみたけどホントはスタンド付の重いMTBは脇にでもスタンド立てて駐輪よ。(^_^;)リアバッグつかえそうだし。



モンベルでこれを買いました。高いだけあってさすがに基盤からして違う。単3電池1本型で人気の名品です。




今まで愛用してきた100均ライトと比較。ワケあって今回キャットアイのやつに変更。


※本当はガンちゃん(マイ自転車)買った時、同じリアライトを買ったのですが奥様に取られたのでした。(>_<)その後バッグとか装着したため、こういうスリムで明るいライトをシートステーに付けたかったのです。
お食事の中華バイキング。どっちがダワさんでどっちがもう一人か?(答え:左がダワさん)


自由行動でヒマもてあまし中。


全部の洋服屋を見てまわるのだとか。オイ。このカボチャ馬車で帰れ。(-_-メ)



ダワさんはモンベルに戻りスミからスミまでアウトドア用品見たうえ、丹沢とか宮ケ瀬とかの2万5000分の1地図をさんざん眺めて時間つぶし。
※よく山歩きサイトとかで2万5000分の1地図とか出てきてどこで売ってるんだろって思う人いたら、モンベル内のおトイレ前に地図の棚というか引き出し付きの台があって、広げてみたり1枚200何十円で買ったり出来ます。
あちらもさんざん迷ったあげく(やっぱさっきの店のやつ戻って試着してみようとか→女性の得意技?)何やらコートを買ってやっと終了。さ、帰りましょ。でも、まぁこういうのんびりした1日ってけっこう大切なんです。


鶴間公園で落ち葉じゅうたんの感触を少しだけ。



うちにしては珍しく来た道をそのまんま帰ります。


帰りに寄ったケーキ屋さんの裏口にて。やっぱケーキ屋さんってのはイチゴを毎日大量に使うんだな~。



もう一軒?!ケーキ屋に寄って&お野菜も積まされ帰宅。



本日の走行距離:38.9キロ
走行時間:3時間10分
平均時速:12.2キロ
古民家で蕎麦2 - 2013.12.08 Sun
~前回の続き~
川崎に入った一行は(といっても2人ですが)^_^;矢上川→渋川経由で紅葉した住吉桜を通り、綱島街道へと出たのでした。

中原平和公園に突入。今まさに紅葉中のグラデーションが綺麗。そのまま公園内を突き進むと二ヶ領用水に突き当たります。

ここからが今日のポタの本当のスタート?なんです。\(^o^)/

今市橋の下にある自転車ホイールの小さな水力発電。明かりが点いたとこ見てみたい。
当然ながらメチエ(奥様お気に入りのパン屋)に寄り道。隣のカクヤスさんが目印。この台車って自転車でも引けるのかな。ん?張り紙によると新店がこの秋OPEN、本店(ココ)は製造だけになったらしい。

そんじゃ巨大鳥居の前を通りそっちに行っちゃいますよ、ウチの奥様はモチのロン。お~っと、まさに駅のまん前一等地じゃないですか。人気の行列が。

ということでここまで来たので二ヶ領用水に戻らず、予定にはなかった多摩川へ。青信号渡ろうとしたらバカスクが突っ込んできてワワワッって腰が浮いたべさ。あっという間に多摩川離脱。

等々力公園で買ったパンを食べていくのだわサ。お池に到着。遠くのサギのねぐらを見たり釣り人を眺めたりする。ここは釣り禁止ではなく逆に釣りで収益?あげようとしてる公園。

フロンターレ川崎の本拠地スタジアムとしても有名ですね。

池のまわりはちょっと寒いので、スプロケ広場(この公園で一番日当たりがよくて暖かい場所)に移動。
本日のデニッシュほか数個のパンをパクパク。さすがにウマイ。袋を止めてるテープ端がはがしやすいよう一つずつ折り返されてるとこに、細やかな仕事があらわれているとどなたかがNETに書いていた。
なんでココをスプロケ広場と(勝手に)呼んでるかというと、巨大スプロケのお化けみたいなオブジェがあるから。

自転車好きな?すずめのチュン太郎がいた。ホントはスプロケじゃなくカッターヘッドというものだったらしい。

こちらは機関車トーマス。(←ウソ)どちらも経産省指定・近代産業遺産でございます。
ちなみに等々力公園は二ヶ領用水の所々に案内表示があるよう、二ヶ領用水から程近い場所にあります。二ヶ領用水に復帰。

遠くに見える第三京浜をくぐり亀さんペースでスタコラと。一応、二ヶ領用水のゆかりを記した看板なぞ。

やがて本日ポタのハイライト?の看板が出始める。その前に246号越え。歩道橋上がるのがイヤな人は上から見た写真に写る交差点に迂回してもイイかも。

歩道橋を下りるとさらに看板が増えだし、いよいよ近づく。そして・・・。

ついにキターっ!久地円筒分水。ドドーンっ。(※正面がやってきた方角)

こっからあんな遠い鹿島田のほうまでさらさらと水を供給してきたのですね。真ん中の円筒内にはコケ食べ放題のカモちゃんが。(~o~)

この歴史ある国指定文化遺産が、どんだけ画期的な建造物だったかなど詳しい事は他のサイトに&説明版や分水されていくとこのもっと分かりやすい写真等は撮り損ねておりますが。(~_~;)
参考にコレでも見てくだされ→多摩川の名脇役8/京浜河川事務所
ま、とにかく実物を見ると先人の知恵というか平賀どん?の知恵に感銘を受けるはず。
しばらくの間その造りに感心しつつ見学したあと、ココが目的地ではなかったことを思い出す。(>_<)そして写真にある二ヶ領用水(新川)上流へさらに向かうことに。

~続く(予定)~
川崎に入った一行は(といっても2人ですが)^_^;矢上川→渋川経由で紅葉した住吉桜を通り、綱島街道へと出たのでした。



中原平和公園に突入。今まさに紅葉中のグラデーションが綺麗。そのまま公園内を突き進むと二ヶ領用水に突き当たります。



ここからが今日のポタの本当のスタート?なんです。\(^o^)/




今市橋の下にある自転車ホイールの小さな水力発電。明かりが点いたとこ見てみたい。



当然ながらメチエ(奥様お気に入りのパン屋)に寄り道。隣のカクヤスさんが目印。この台車って自転車でも引けるのかな。ん?張り紙によると新店がこの秋OPEN、本店(ココ)は製造だけになったらしい。



そんじゃ巨大鳥居の前を通りそっちに行っちゃいますよ、ウチの奥様はモチのロン。お~っと、まさに駅のまん前一等地じゃないですか。人気の行列が。



ということでここまで来たので二ヶ領用水に戻らず、予定にはなかった多摩川へ。青信号渡ろうとしたらバカスクが突っ込んできてワワワッって腰が浮いたべさ。あっという間に多摩川離脱。



等々力公園で買ったパンを食べていくのだわサ。お池に到着。遠くのサギのねぐらを見たり釣り人を眺めたりする。ここは釣り禁止ではなく逆に釣りで収益?あげようとしてる公園。




フロンターレ川崎の本拠地スタジアムとしても有名ですね。

池のまわりはちょっと寒いので、スプロケ広場(この公園で一番日当たりがよくて暖かい場所)に移動。


本日のデニッシュほか数個のパンをパクパク。さすがにウマイ。袋を止めてるテープ端がはがしやすいよう一つずつ折り返されてるとこに、細やかな仕事があらわれているとどなたかがNETに書いていた。



なんでココをスプロケ広場と(勝手に)呼んでるかというと、巨大スプロケのお化けみたいなオブジェがあるから。

自転車好きな?すずめのチュン太郎がいた。ホントはスプロケじゃなくカッターヘッドというものだったらしい。




こちらは機関車トーマス。(←ウソ)どちらも経産省指定・近代産業遺産でございます。




ちなみに等々力公園は二ヶ領用水の所々に案内表示があるよう、二ヶ領用水から程近い場所にあります。二ヶ領用水に復帰。



遠くに見える第三京浜をくぐり亀さんペースでスタコラと。一応、二ヶ領用水のゆかりを記した看板なぞ。




やがて本日ポタのハイライト?の看板が出始める。その前に246号越え。歩道橋上がるのがイヤな人は上から見た写真に写る交差点に迂回してもイイかも。



歩道橋を下りるとさらに看板が増えだし、いよいよ近づく。そして・・・。




ついにキターっ!久地円筒分水。ドドーンっ。(※正面がやってきた方角)

こっからあんな遠い鹿島田のほうまでさらさらと水を供給してきたのですね。真ん中の円筒内にはコケ食べ放題のカモちゃんが。(~o~)



この歴史ある国指定文化遺産が、どんだけ画期的な建造物だったかなど詳しい事は他のサイトに&説明版や分水されていくとこのもっと分かりやすい写真等は撮り損ねておりますが。(~_~;)
参考にコレでも見てくだされ→多摩川の名脇役8/京浜河川事務所
ま、とにかく実物を見ると先人の知恵というか平賀どん?の知恵に感銘を受けるはず。
しばらくの間その造りに感心しつつ見学したあと、ココが目的地ではなかったことを思い出す。(>_<)そして写真にある二ヶ領用水(新川)上流へさらに向かうことに。

~続く(予定)~
ニトリに買い物2 - 2013.12.04 Wed
~前半からの続き~
カルミアロードのほうに戻り栄橋から駒寄川へ。この辺はみずき(台?)という住宅街です。
駒寄川って小河川だけどカモ類けっこう多めかも。子ガモじゃないよコガモだよ。(^^)エサが豊富なのかな。

ミニストップあったら大体ストップしちゃう人。やっぱし。(^_^;)

やがて線路(相模線)に突き当たっちゃうので右岸から踏切へ迂回。

水鳥の楽園・小出川に戻ってまいりました。

護岸工事もやってるけどいろんな鳥が。(^O^)コガモ、アオサギ、コサギ。

いつも通りさらに突き進む。(~_~;)
ざる菊脇には超早咲きの菜の花が。

ちょっと遠いけどピュー(ヒドリガモ)とオオバン。ダワさんは小出川大好き。野鳥はカワセミだけじゃな~い!!(^o^)丿

陸に上がってるオオバンって珍しいでしょ。
無事ニトリでブラインドも購入。さ、お昼にしましょ。

昼食に入ったとあるお店にて。最近の飲食店はメニューがタブレットPCで伝票代わりですかっ(@_@)

食後は千の川経由でジャスコへ。

都会の川だけどカルガモちゃんやカールくん(マガモ)ぐらいはいます。(^^)ジャスコ見えてきた。

買い物が長い&荷物が多い。(*_*)ホラ暗くなっちゃったよ。

ガンちゃん長物運搬も問題なし。(普通自転車)

本日の走行距離:34.9キロ
走行時間:3時間32分
平均時速:9.8キロ
カルミアロードのほうに戻り栄橋から駒寄川へ。この辺はみずき(台?)という住宅街です。



駒寄川って小河川だけどカモ類けっこう多めかも。子ガモじゃないよコガモだよ。(^^)エサが豊富なのかな。




ミニストップあったら大体ストップしちゃう人。やっぱし。(^_^;)


やがて線路(相模線)に突き当たっちゃうので右岸から踏切へ迂回。



水鳥の楽園・小出川に戻ってまいりました。


護岸工事もやってるけどいろんな鳥が。(^O^)コガモ、アオサギ、コサギ。



いつも通りさらに突き進む。(~_~;)



ざる菊脇には超早咲きの菜の花が。



ちょっと遠いけどピュー(ヒドリガモ)とオオバン。ダワさんは小出川大好き。野鳥はカワセミだけじゃな~い!!(^o^)丿



陸に上がってるオオバンって珍しいでしょ。
無事ニトリでブラインドも購入。さ、お昼にしましょ。



昼食に入ったとあるお店にて。最近の飲食店はメニューがタブレットPCで伝票代わりですかっ(@_@)


食後は千の川経由でジャスコへ。




都会の川だけどカルガモちゃんやカールくん(マガモ)ぐらいはいます。(^^)ジャスコ見えてきた。



買い物が長い&荷物が多い。(*_*)ホラ暗くなっちゃったよ。



ガンちゃん長物運搬も問題なし。(普通自転車)

本日の走行距離:34.9キロ
走行時間:3時間32分
平均時速:9.8キロ
ニトリに買い物1 - 2013.12.02 Mon

11/30(土)晴れ 体が寒さに慣れてないこの季節、ダワ家では気温が10度超えるまで出発しないのだわサ。なんて言ってたらすっかり15℃を超え富士山も白んで来ちゃった。
今日は小出川を下流へ。壊れたブラインドを買うため。強風で羽が逆向きになっちゃったのを、ムリやり開けようと棒を逆に回し過ぎギアボックス部が壊れたそう。オイッ(-_-;)ま、安物だし年内になんとかしようという懸案事項。
ホントはうちのお正月コースなのよね。でも富士に向かって走るのはやっぱり気持ちいい。



珍しく動画も撮ってみたりして。華麗なライディングフォーム?(>_<)
この辺は少し走れば富士山が邪魔な物なしで見える場所に恵まれてる。いつかダイヤモンド富士やパール富士というやつを写真に撮ってみたい。(と思ってはや数年)

一ツ橋先は右岸行き止まり、左岸は工事中&藪が深いのでカルミアロード(勝手に名付けた)経由で駒寄川に迂回するのが最近のトレンド。このカレンダー見るとカルミア咲いてるのは初夏の短期間だけど。




今日はさらに浄見寺に寄り道。オハツキイチョウの落ち葉が見頃ではと。到着、まずは古民家旧和田家へ。




どど~ん。うちはけっこう古民家好き。

ありゃ、右側の屋根が見切れた。(+_+)この部分の造形は大事ですからね。移築なので裏の屋敷林は後からでしょうか。火事になったらこの放水銃でピュ~っと消すのか。



続いて浄見寺のほうへ。ココは言わずと知れた大岡越前公の墓所。


さっそくオハツキイチョウを。上のほうは折れて根元もモルタル補修?されてますが、貴重な天然記念物なのです。ハートマークつき灯篭。



説明版を読み、ややっこれは?と思ったら単に葉っぱに乗っただけでした。このあと10分ほど樹上や地面の落ち葉を真剣に探すも、残念ながらお葉付きギンナン見つからず。(*_*)滅多にはないのかな。



説明版にあった右となりのなぎの木。なっ何気に古い。この2本のご神木から社殿を見下ろす感じの不思議な配置なお寺。


整然と並ぶ大岡一族墓所に一礼し、そろそろ我々も旅立とう。


~後半へ続く~