topimage

2013-11

古民家で蕎麦1 - 2013.11.29 Fri

272010.jpg
ダワダワ~っと日々が過ぎ去りあっという間に師走目前。忘れたころではありますが今月のチャリ日記を。自分でも写真見て思い出すしかない。(*_*)

11月のとある日曜日、行先決定会議の結果→川崎方面を目指すことに。「奥様、白川郷にお昼近くに到着するってぇとかなり真面目に走ってもらわんと無理ですぞ」「お昼なんぞ遅くなってもよいよい。あちこちパン屋等立ち寄って小腹を満たしつつ行けばよい」といったような会話があったような?

長後街道のこの信号(真っ白けに飛んじゃったけど)から振り返って見る富士山もすっかり冬のメイクに。今年はなんだか秋が短かったな。
272001.jpg 272002.jpg 272003.jpg

今日もまずは元気に和泉川(^^)まだがんばってるコスモス。
272005.jpg 272004.jpg 272006.jpg 272007.jpg

中原街道へ出たら車が激混みだった。保土ヶ谷バイパスに乗る車?がホタル大橋(旭大橋)あたりまでびっしり。
272008.jpg 272009.jpg

トイレ休憩に長坂谷公園に立ち寄り公園内をくるりと一周。3本あるイイギリの木をチェックするためだわサ。お~今年もちゃんとなってる。冬到来。
272013.jpg 272012.jpg 272011.jpg

落合橋から鶴見川を下流に。この辺は右岸のほうが川面が近くて好き。
272014.jpg 272015.jpg 

鴨居の肋骨の橋を渡り対岸の左岸へ。
272016.jpg 272017.jpg 

そしたらこの工場と水門らしきモノを過ぎたあたりで細い降り口がありんす。(9.8キロ看板の先)
272018.jpg 272019.jpg 272020.jpg 

そんでそこを下りて直進するとすぐ中原街道にぶつかるので右へ。信号(梅田橋)を渡って直進するとエネオス過ぎたとこで斜め右に入ってく水路があるんですね~。
272021.jpg 272022.jpg 272023.jpg 272024.jpg

これが小さな水景・江川なのでございます。
272025.jpg 272060.jpg

途中で下に降りれるとこもあるので誰もいなければの~んびり走れます。
272026.jpg 272027.jpg 272028.jpg

港北の湯が見えたら橋の手前で上がって第一休憩ポイント・イケアにピットインというおなじみのパターン。
272029.jpg 272030.jpg 272031.jpg

毎度150円しか使わないありがたくない?お客さん2名。
272032.jpg 272033.jpg 

戻ってさっきの続きを。江川は基本左岸を行く。
272034.jpg 272035.jpg 272036.jpg

でも途中で1箇所階段あるのよね。
272037.jpg 272039.jpg 272040.jpg 

あ、次のほうが段数少なかったよアフラ~ック。でも対岸の右岸を行っちゃうとこの先の鶴見川に合流するとこで水道局に阻まれるので。
272041.jpg 272042.jpg 272043.jpg 272044.jpg

ホイホイホイっとな。何気に大熊川との三川合流だから迂回路が複雑。
272045.jpg 272046.jpg 272047.jpg

鶴見川に復帰。まったく寄り道好きですな。ハイ。(^_^;)あとはしばらく鶴見川を下流へ。
272048.jpg 272049.jpg 272050.jpg

がんばれ自転車練習少年。お、乗れた~。休日鶴見川はのんびり感がイイ。
272052.jpg 272053.jpg 272054.jpg

272051.jpg

いつものように鷹野大橋手前で支流の矢上川へ。と思ったら途中で工事中。ネコ番人もおった。対岸も駄目。(>_<)
272055.jpg 272057.jpg 272058.jpg

ちょっとの迂回で迷子になる事、多々ありますので(^_^;)基本に忠実にカクカク迂回して復帰。無事川崎に入り武蔵小杉の高層街が見えてきた。ここまで来りゃ多摩川ももう近いと思うでしょ。でも今日は多摩川行かずにニカリョウよ。
272061.jpg 272059.jpg

続く
スポンサーサイト



ひさびさ五目釣り - 2013.11.21 Thu

271012.jpg
11/17(日)晴れのち曇り→雨 午前中のみ良いお天気との予報。前の日自転車で川崎のほうへ出かけ奥様はお疲れの様子。ということで久しぶりに近くの用水路でお魚釣り。

ここが本日のダワさんとお魚さんたちの交流会場だわサ。よーく見ると黒っぽい小さな点々の小魚がたむろしてるでしょ。
271013.jpg 271014.jpg

ぎょぎょぎょっ。いきなりのコイ。こりゃカメ先生もとても食えるサイズじゃないな。ということで下流へ逃がす。次もまた小さめなコイ。誰も呼んじゃいないのにまったく食いしんぼめ。(-_-;)
271001.jpg 271002.jpg

おぉ小ブナちゃんだ。いつみてもカワユイなキミは。続いて釣りエサに目を輝かせ?釣られちゃったクチボソ。
271003.jpg 271004.jpg

オイカワくんも取り残されていたか。安定の住人モロコどんも。これでここに住む5種類のお魚と無事ご対面。(ホントはあとナマズもいるけどね)
271005.jpg 271006.jpg

お、また小ブナが。でも下口に針がかかってしもうた。へっぽこな釣り人の証拠。(~_~;)クチボソってアゴの下におできができてること多くありません?
271007.jpg 271008.jpg

小さくてもやる気あるモロコ&オイカワ。いいねエライぞ。
271009.jpg 271010.jpg

この場所に限らず用水路って稲刈りが終わると水が減り、魚が取り残されて鳥に全部食われちゃったりするので、幾らかでもダワさんが釣って救出→少し下流の流れがある所に逃がし、また来年元気にお会いできるようにと。
271011.jpg

こんな感じでこのケースに入るだけ2回ほどの救出活動?を行い、いい天気の午前中を過ごしたダワさんでした。今日はカメ先生へのお土産なし。小魚の皆さんよいお年を。(^o^)/
271015.jpg

アケビの皮食べた - 2013.11.09 Sat

269008.jpg

ダワダワ・ダ~ワ~ ダ~ワ~ ということで、先日ちょいと出かけた時に瀬谷のハマッ子(JA直売所)でアケビを売ってたので購入。100円とはいえさすが売り物だけあって立派なアケビですね~。(甘くてとてもおいしかった)
269011.jpg 269010.jpg

んなもんタネばっか多くて食べるとこほとんどないでしょ?と思ったら大間違い。アケビのは立派なおかずの一品(おつまみ?)にも実はなるのでR(あ~る)。
269013.jpg 269012.jpg 269009.jpg 

造り方
1.実を食べ終わった皮を熱湯で数分ゆでる。
2.ひき肉と味噌をまぜまぜしたものをそっと詰め、刻んだエノキやしめじを少々トッピング。
3.オーブントースターか魚焼きグリルで数分焼く。
以上!そんだけでございます。まぁハマっ子の説明書きのイラストどおりです。
(味噌がしっかり多めのほうががウマイかも)

これがなかなか美味しいんですねぇ。初めて試してみて大満足。\(^o^)/
聞く所によると→山形県の人はアケビの皮や食用菊のおひたしとかをかなりの比率で?皆さん食すのだとか。自然と共に生きる県民性なんでしょうね。素敵。

秋には葉が落ちた山林に残ったいろんな実を見つける楽しみもありますよね。師匠のトンサンが近年はカラスウリも小ぶりになって大きなカラスウリが少なくなったと言っておられたが(←わたくしもそう思います)ある所にはあるんですね、立派なカラスウリがまだ。
269016.jpg 269017.jpg 269018.jpg
    
※ちなみにカラスウリという名の由来には諸説入り乱れて5つほどのいわれがあるのだとか。→草木名のはなし(http://www.ctb.ne.jp/~imeirou/)

でもダワさんとしては断然、熟した実をカラスが好んで食べるからという説をイチ押ししたい。これがその証拠写真。(だってカラスが食うんですから)
269014.jpg 269015.jpg

これは少し前に道路で拾った謎のタネ。なんともいえない自然の造形美。(^^)プランターに植えてどんな芽がでてくるか楽しみに・・・。
269001.jpg 269002.jpg

ダワさんの最も好きなカモである小ガモさんたちが今年もやってきて、いよいよ秋本番。チョウたちが秋の花の上を舞うのも、そろそろホントにお天気のいい日だけになるかな。この蝶って、羽を閉じたとこのほうが美しいんですよね~。
269006.jpg 269007.jpg 269003.jpg 269005.jpg

269004.jpg

一雨ごとに肌寒さが増してゆくというこの季節。皆様体調に気をつけて、なんだかんだとあわただしくなる年末までなんとか乗り切りましょう。(^_^)/~


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ようこそ

最近の記事

最新コメント

<>+-

カテゴリ

はじめに (1)
自転車 (208)
お魚 (29)
カメ先生 (7)
鳥さん (16)
その他 (48)

月別アーカイブ

ブログ内検索

お気に入りリンク


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: