ゴーヤVSトマト - 2013.07.30 Tue
ダワ家では毎年(といってもまだ3回目だけど)5月の大型連休にホームセンターで苗を買い、奥様はミニトマト、ダワさんはゴーヤーをベランダの鉢で育て収穫量を競うのが恒例の夏の行事。
ポイントはミニトマト1つが1点でゴーヤーは1本10点。冷蔵庫に貼っつけた紙に正の字を書いて記録する。※去年はミニトマトに白い虫がつき早々とやる気をなくした奥様に対し、ゴーヤーを7~8本採ったダワさんの圧勝。
(ミニトマトは2~30個くらいだったかと)
1個あたりのポイント差が大きすぎるように思えるかもしれませんが、そこはサラダの飾りとれっきとしたおかずの1品になる差ということで。(もともとの収穫量も違いますしね)
NETの受け売りですがゴーヤーに含まれるチャランチンという化学物質は体の中にある血糖値降下作用を持つ成分に似ているんだそうで、血糖値を下げるので糖尿病予防にもイイらしい。うちはゴーヤーチャンプル大好きだし、あの苦味成分が夏バテ防止に良さそうじゃないですか。
梅雨前の低温期とアブラムシ攻撃を乗り切っちゃえば、あとほっぽらかしで朝行く時と帰ってきてからの2回、水さえあげとけばちゃんと育ってくれるエライやつ。20×50センチの小さなプランター・畳一枚より一回り小さいネットだから収穫量はたかがしれてるけど、採れすぎても食べきれないので。
今年は何やら園芸の雑誌なぞ読んであちらも本気モードなうえ、ダワさんの「ゴーヤーが不作だったときのため横にトウガラシを植える」という作戦も禁止された。トウガラシ出来すぎちゃってそんなに使わないし、そもそも反則だからポイントに数えてないでしょとのこと。
ま、そうですけど。白い真珠のようなトウガラシの花のつぼみもなかなか美しいもんですよ。でも迷惑だというなら仕方ない。今年は白ゴーヤー&あばしゴーヤーの2本立てで勝負だ。←すでにインチキっぽいけど白ゴーヤーも食べてみたいそうでなんなく許可。(^_^;)

というわけで今年も始まったベランダ菜園対決。向こうも厳選した苗(デルモンテ・ビギナーズトマトというやつ)を選んだらしく、7月に入ってから次々と実がなるミニトマトに対し、ゴーヤーのほうは例年より成長遅くようやく最近緑のカーテンになったところ。↓冷蔵庫のタマゴ入れのとこにいっぱいストックされてくミニトマト。

しか~し先週の土曜日ついに白ゴーヤーちゃんも初収穫。\(^o^)/

見よこの美しい白い実。さっそくその晩のおかずに。苦味少なめと書いてあったがそうでもなかったけどね。(普通ゴーヤーは細長いのより太くて短い種類が苦くないらしいです)

7月末現在の点数は↓こんな感じ
ミニトマト 正正正正正正正正
ゴーヤー 正正
なーにセミも鳴き始めたこれからが勝負だ。今に逆転してやるから待ってろだわサ。ほれ、あばしゴーヤー&白ゴーヤーの小さな実が次々と。

ゴーヤーを育てて実のならない雄花ばかり咲いて、実になる雌花がなかなか咲かないという方は過去のダワさんの失敗を参考にして下され。2年前の記事→ベランダ菜園対決
ポイントはミニトマト1つが1点でゴーヤーは1本10点。冷蔵庫に貼っつけた紙に正の字を書いて記録する。※去年はミニトマトに白い虫がつき早々とやる気をなくした奥様に対し、ゴーヤーを7~8本採ったダワさんの圧勝。

1個あたりのポイント差が大きすぎるように思えるかもしれませんが、そこはサラダの飾りとれっきとしたおかずの1品になる差ということで。(もともとの収穫量も違いますしね)
NETの受け売りですがゴーヤーに含まれるチャランチンという化学物質は体の中にある血糖値降下作用を持つ成分に似ているんだそうで、血糖値を下げるので糖尿病予防にもイイらしい。うちはゴーヤーチャンプル大好きだし、あの苦味成分が夏バテ防止に良さそうじゃないですか。
梅雨前の低温期とアブラムシ攻撃を乗り切っちゃえば、あとほっぽらかしで朝行く時と帰ってきてからの2回、水さえあげとけばちゃんと育ってくれるエライやつ。20×50センチの小さなプランター・畳一枚より一回り小さいネットだから収穫量はたかがしれてるけど、採れすぎても食べきれないので。
今年は何やら園芸の雑誌なぞ読んであちらも本気モードなうえ、ダワさんの「ゴーヤーが不作だったときのため横にトウガラシを植える」という作戦も禁止された。トウガラシ出来すぎちゃってそんなに使わないし、そもそも反則だからポイントに数えてないでしょとのこと。
ま、そうですけど。白い真珠のようなトウガラシの花のつぼみもなかなか美しいもんですよ。でも迷惑だというなら仕方ない。今年は白ゴーヤー&あばしゴーヤーの2本立てで勝負だ。←すでにインチキっぽいけど白ゴーヤーも食べてみたいそうでなんなく許可。(^_^;)


というわけで今年も始まったベランダ菜園対決。向こうも厳選した苗(デルモンテ・ビギナーズトマトというやつ)を選んだらしく、7月に入ってから次々と実がなるミニトマトに対し、ゴーヤーのほうは例年より成長遅くようやく最近緑のカーテンになったところ。↓冷蔵庫のタマゴ入れのとこにいっぱいストックされてくミニトマト。

しか~し先週の土曜日ついに白ゴーヤーちゃんも初収穫。\(^o^)/

見よこの美しい白い実。さっそくその晩のおかずに。苦味少なめと書いてあったがそうでもなかったけどね。(普通ゴーヤーは細長いのより太くて短い種類が苦くないらしいです)



7月末現在の点数は↓こんな感じ
ミニトマト 正正正正正正正正
ゴーヤー 正正
なーにセミも鳴き始めたこれからが勝負だ。今に逆転してやるから待ってろだわサ。ほれ、あばしゴーヤー&白ゴーヤーの小さな実が次々と。




ゴーヤーを育てて実のならない雄花ばかり咲いて、実になる雌花がなかなか咲かないという方は過去のダワさんの失敗を参考にして下され。2年前の記事→ベランダ菜園対決
スポンサーサイト
綾瀬へ買い物 - 2013.07.27 Sat
こないだの日曜の日記をまだ書いてなかった。別にいいかと思ったけど一応書いておこう。ちょっとだけイイことがあったから。

7/21(日)晴れときどき曇りだったと思う。この日は参院選の日。入れたい人もあまりいなかったけど、義務は果たして無事投票。昼食を食べて午後からお買い物へ。
今日は川じゃなくアイスキャンデーみたいな木の森を通って。四角いのや三角、お団子も。

てっぺんに小鳥がついたスペシャルなやつもあるよ。(^◇^)

こちらのハスも咲きましたね。

このへん(御所見地区)は藤沢市でもまだまだ田舎。綾瀬浄水場方面へ。

中原街道に出たらまっすぐに。座間厚木線の早川交差点も突っ切って比留川を左折。
ビバホームにぶつかる最後のとこだけまだ工事中で、川沿い通れなかった。

買い物前にお花のコーナーをのぞいて見ると・・・ややっコレはまさかの!(゜o゜)

やっぱりダワさんが最も好きなハーブであるラムズイヤーだ。奥様の付き合いで花菜ガーデンに連れられてっては、このフワフワした葉っぱを触って癒されるのだけが楽しみなやつ。

なかなか見ないけどホームセンターで初めて発見。198円とちょっとお高いけど?迷うことなくお買い上げ。これで自宅でもモフモフ好きなだけ撫で放題だわサ。\(^o^)/
買い物終了→おやつのパン→お帰り→ブタさんしっぽ

今日も働くガンちゃん。(MY自転車)

帰りはいつもの目久尻川から。

本日の走行距離:13.8キロ
走行時間:1時間17分
平均時速:10.7キロ

7/21(日)晴れときどき曇りだったと思う。この日は参院選の日。入れたい人もあまりいなかったけど、義務は果たして無事投票。昼食を食べて午後からお買い物へ。
今日は川じゃなくアイスキャンデーみたいな木の森を通って。四角いのや三角、お団子も。



てっぺんに小鳥がついたスペシャルなやつもあるよ。(^◇^)



こちらのハスも咲きましたね。



このへん(御所見地区)は藤沢市でもまだまだ田舎。綾瀬浄水場方面へ。



中原街道に出たらまっすぐに。座間厚木線の早川交差点も突っ切って比留川を左折。



ビバホームにぶつかる最後のとこだけまだ工事中で、川沿い通れなかった。



買い物前にお花のコーナーをのぞいて見ると・・・ややっコレはまさかの!(゜o゜)

やっぱりダワさんが最も好きなハーブであるラムズイヤーだ。奥様の付き合いで花菜ガーデンに連れられてっては、このフワフワした葉っぱを触って癒されるのだけが楽しみなやつ。

なかなか見ないけどホームセンターで初めて発見。198円とちょっとお高いけど?迷うことなくお買い上げ。これで自宅でもモフモフ好きなだけ撫で放題だわサ。\(^o^)/
買い物終了→おやつのパン→お帰り→ブタさんしっぽ



今日も働くガンちゃん。(MY自転車)

帰りはいつもの目久尻川から。



本日の走行距離:13.8キロ
走行時間:1時間17分
平均時速:10.7キロ
中井町へ3 - 2013.07.25 Thu
~その2の続き~

寂しげな集落を抜け山のほうへ。曇ってきたのもありこの先は薄暗い感じだった。

上りきると中井PA下りが。でもここに入っても麺宿はないんです。麺宿は上り側。看板に従って右折し東名をまたいで下り側へ。

高速またぐため無駄に坂多いのはやむなし。初訪問なので看板どおり行ったけど、ホントは右折せず直進すればもう1本人道橋らしきものがあったようだ。遠回りしちゃったかな?

おーここが中井の麺宿か。PAなので海老名SAほど混んでなくてイイな。
富士山盛りもあったけどちょこちょこパン食べながら来たので3人前はちょっと。普通のうどんにしよう。ダワさんは梅だれ桶うどん。夏に元気出る味。(^O^)ココのうどんは美味しいな。(Mちゃりさん情報にハズレなし)
まだ巣立ってないツバメの雛がいた。騒がしくて大変だね。お土産買いすぎてリュックにしまえないので箱もらった。(~_~;)ファミマのお兄さんありがとね。
食後は戻って東名またがずに高速とレインボー(ゴルフ場)の間の道を秦野方面へ。

このへんは結構な高台。晴れてたら絶景なんだけど。

久しぶりの震生湖に寄り道。湖へ下りる途中のゴルフ打ちっぱなし無くなったの?

いつ来ても静かなとこですね。

THE静寂。

当然、下りたら上んなきゃ行けないのよね。そして市街へ下る。

本日のジェラートは当然ここ。プラ~ッと立ち寄りましょ。

ここは果実がゴロゴロ入ってたり、食感がいい混ぜものがナイス。

えっっ!閉店しちゃうの?そんな。(@_@;)

62号・西大竹左折→河原町(弘法橋)から金目川左岸をスタコラと。
金目川もこの辺はワイルド感あります。

名古木に出てあとは246を帰るだけ。おばあちゃんの100円SHOPに枝豆が。(^o^)/やった。
毎度いつもの帰り道。

本日の走行距離:71.5キロ
走行時間6時間37分
平均時速:10.8キロ
走行経路→ルート

寂しげな集落を抜け山のほうへ。曇ってきたのもありこの先は薄暗い感じだった。



上りきると中井PA下りが。でもここに入っても麺宿はないんです。麺宿は上り側。看板に従って右折し東名をまたいで下り側へ。



高速またぐため無駄に坂多いのはやむなし。初訪問なので看板どおり行ったけど、ホントは右折せず直進すればもう1本人道橋らしきものがあったようだ。遠回りしちゃったかな?




おーここが中井の麺宿か。PAなので海老名SAほど混んでなくてイイな。



富士山盛りもあったけどちょこちょこパン食べながら来たので3人前はちょっと。普通のうどんにしよう。ダワさんは梅だれ桶うどん。夏に元気出る味。(^O^)ココのうどんは美味しいな。(Mちゃりさん情報にハズレなし)



まだ巣立ってないツバメの雛がいた。騒がしくて大変だね。お土産買いすぎてリュックにしまえないので箱もらった。(~_~;)ファミマのお兄さんありがとね。


食後は戻って東名またがずに高速とレインボー(ゴルフ場)の間の道を秦野方面へ。




このへんは結構な高台。晴れてたら絶景なんだけど。

久しぶりの震生湖に寄り道。湖へ下りる途中のゴルフ打ちっぱなし無くなったの?



いつ来ても静かなとこですね。

THE静寂。

当然、下りたら上んなきゃ行けないのよね。そして市街へ下る。



本日のジェラートは当然ここ。プラ~ッと立ち寄りましょ。



ここは果実がゴロゴロ入ってたり、食感がいい混ぜものがナイス。



えっっ!閉店しちゃうの?そんな。(@_@;)

62号・西大竹左折→河原町(弘法橋)から金目川左岸をスタコラと。




金目川もこの辺はワイルド感あります。

名古木に出てあとは246を帰るだけ。おばあちゃんの100円SHOPに枝豆が。(^o^)/やった。




毎度いつもの帰り道。



本日の走行距離:71.5キロ
走行時間6時間37分
平均時速:10.8キロ
走行経路→ルート
中井町へ2 - 2013.07.24 Wed
~その1の続きです~

さてさて中村川を上流へ向かいます。セブンイレブンに寄り、入口は四角で出口が丸いトンネルをわざわざ通ったりして。(※対面通行注意)

中村川の最初は途中で川沿いを走れなくなるので、最近は709号を鐘薮バス停あたりまで走って防災ヘリポート先から右岸川沿いに下りてます。新幹線くぐったら山西橋渡って左岸へ。
だんだん田舎な景色になってきた。
小田厚くぐったら下小竹橋渡って右岸へ。
こりゃ神奈川の風景じゃないな。新坂呂橋をくぐる。
その先の坂呂橋を渡って左岸へ。あとはしばらくまっすぐだけど。そのうち支流の岩倉川に入っちゃうので、田尻橋渡って中村川左岸に行かなきゃダメですよ~。

橋名板が埋まった滝の前橋があったら正解。(^^)そのうち町役場が見えてくるだわサ。

ハス池にはトイレないので中井町役場でおトイレ済ませてと。さすが役場の玄関もハスの町ですね。

役場からハス池はほんの数分の距離。77号沿いに小さい看板が出てます。

あの牛舎のソーラーパネルは何に使ってるのかな?牛さんに聞いてみよう→威嚇された。(>_<)

あの斜面に有名な?横穴群があるのよ。一応寄っていこう。

小さな祠がと思ったら、その右にも奥へつづく横穴が。怖くて入れなかったけどね。

お~咲いてる咲いてる。

カエルくんが迎えてくれました。よく来たケロ。

白いのは3日目の花かな?ピンクは朝咲いてふわっと閉じたところかも。

ハスを見ながらパンと生ビールじゃないよ(@_@)冷やしトマトだよ。最高にウマイ。

ハスの葉って大きいな。余裕で傘がわりになりそう。かえるサミット開催中。レンゲ(蓮花)見てラーメン食べたくなった。

帰るときもさっきのカエル同じ場所にいた。また来るケロよ。
来た道は戻らず次の目的地へ、麺は麺でもラーメンではなくうどんを食べに向かう。
~その3へ続く~

さてさて中村川を上流へ向かいます。セブンイレブンに寄り、入口は四角で出口が丸いトンネルをわざわざ通ったりして。(※対面通行注意)



中村川の最初は途中で川沿いを走れなくなるので、最近は709号を鐘薮バス停あたりまで走って防災ヘリポート先から右岸川沿いに下りてます。新幹線くぐったら山西橋渡って左岸へ。



だんだん田舎な景色になってきた。



小田厚くぐったら下小竹橋渡って右岸へ。



こりゃ神奈川の風景じゃないな。新坂呂橋をくぐる。



その先の坂呂橋を渡って左岸へ。あとはしばらくまっすぐだけど。そのうち支流の岩倉川に入っちゃうので、田尻橋渡って中村川左岸に行かなきゃダメですよ~。



橋名板が埋まった滝の前橋があったら正解。(^^)そのうち町役場が見えてくるだわサ。




ハス池にはトイレないので中井町役場でおトイレ済ませてと。さすが役場の玄関もハスの町ですね。




役場からハス池はほんの数分の距離。77号沿いに小さい看板が出てます。




あの牛舎のソーラーパネルは何に使ってるのかな?牛さんに聞いてみよう→威嚇された。(>_<)



あの斜面に有名な?横穴群があるのよ。一応寄っていこう。



小さな祠がと思ったら、その右にも奥へつづく横穴が。怖くて入れなかったけどね。



お~咲いてる咲いてる。



カエルくんが迎えてくれました。よく来たケロ。

白いのは3日目の花かな?ピンクは朝咲いてふわっと閉じたところかも。



ハスを見ながらパンと生ビールじゃないよ(@_@)冷やしトマトだよ。最高にウマイ。



ハスの葉って大きいな。余裕で傘がわりになりそう。かえるサミット開催中。レンゲ(蓮花)見てラーメン食べたくなった。



帰るときもさっきのカエル同じ場所にいた。また来るケロよ。

来た道は戻らず次の目的地へ、麺は麺でもラーメンではなくうどんを食べに向かう。



~その3へ続く~
中井町へ1 - 2013.07.23 Tue

7/20(日)晴れ時々くもり 全国〇千万人のハス好きな皆さ~ん。やっぱり夏といえばハスの花ですよね。ということで今日は中井の蓮池にハスを見に行くことに。
若干、雲多めだけど汗かかなくて好都合じゃないの。雨は多分大丈夫でしょう。まずは目久尻川を下る。



圏央道の工事も一段落、目久尻川左岸も終点(相模川への合流地点)まで走れるようになった。



ここが相模川への合流地点。久しぶりに銀河大橋を渡る。あらためて間近でみると吊ケーブルの迫力すごい。


銀河大橋から相模川右岸へ。土手の小花が綺麗。


平塚アリーナの緑のカーテン、今年はヘチマはやめ朝顔だけにしたようだ。


この三角コーンいつも邪魔なんだよな。この続きはまだ作んないのかな?



こういう斜面って遊んじゃいますよね~。



ビーチパークまで海沿いを。夏ですな。



こっから先、下り側に歩道のない134号は1本裏道を。珍しいフェイク木の電柱が。


なでしこ公園で小休憩。ここって秋には撫子が咲くのでしょうか?花水川河口は左岸が撫子原、右岸が唐ケ原ですね。



唐ケ原からまたちょっと海沿いを。



大磯でうちが一番好きなパン屋さん。何を買ってもほんとにおいしい。



ダワさんお気に入りの軽ーいメロンパンに激ウマ焼きそばパンを早速その場で。小鳥グッズもあるよ。



アオバトパン&アオバトクッキー、カシミール風カレーパンもおみやげに購入。



太平洋自転車道にもハマユウの花ってあったのか。夏の夕方に通ってみたいもんだ。


国府本郷からはラーメン屋とダイハツの間の細道を入る。曲がり松の木が目印。車が来ないまーっすぐな裏道をしばらく行けますよ。




突き当たったら葛川左岸へ。新宿橋で魚影をチェックする。



次の下浜橋で右岸へ。塩海橋で1号線に出るというのがうちの定番ルートです。


藤田電気手前のアパートのハス咲いてました。\(^o^)/これで中井のハスが閉じちゃっててもよしとしよう。


押切坂を旧道側から下り押切橋へ。



今日の目的地・中村川に到着。ここから中井のハス池目指して上流に向かいます。

~その2に続く~