topimage

2013-06

夏を告げる魚 - 2013.06.30 Sun

6/29(土)晴れ 梅雨明け? 午前中奥様がなにやらネットショッピングかなにかで久々に自分のPCを立ち上げたら、ウィンドウズ更新パッチ等がいっぱいたまっていたそうな。いちいちこれはどうすんの?と確認されるのも面倒で、全部画面に言われたとおりやっとけば(自分のPCじゃないからネ)と適当に答えといたよ。^_^;

青い画面に英語がいっぱい出てきて大変なことになった!と言われても、こっちも水槽に水足したりで忙しかったのよ。(>_<)勘弁して。というわけで、なんとかセーフモードを立ち上げシステムの復元で更新前の状態に戻すまでにエライ時間が。

ダワさんはそんなPCに詳しいほうじゃないので、こんな事態になったらもう大変。間違えてBIOS画面立ち上げちゃったり、F8ボタン押すのが遅くてようこそ画面に行っちゃって→ウィンドウズ立ち上がるとこでまた青い画面になりというのをリピートしちゃったり。

結局、特定のセキュリティソフトとの干渉問題だったらしく、そっちも必要な更新があったのにやってなかったそうでトホホな結末となったようだ。だからキングソフトとかやめれと言っとるのに。(-_-;)だってこれが最初から入ってたんだもんだって・・・。

そんなこんなで貴重な時間を浪費し、奥様も雑用がまだあるそうでダワさんは午後からカメ先生の餌を釣りに行くことに。普段コイのエサとか煮干しを喜んで食べてるカメ先生だが、急に暑くなると夏バテ?のような様子で食欲がなくなることがあるのだわサ。(一度だけ夏カゼをひいてぐったりしたことも)

ま、そうならないようにたまに生のお魚でも食べて夏バテ予防してもらわねばということで、前置きがだ~いぶ長くなったがまずは上州屋で釣り餌を購入し相模川へ。
238001.jpg 

スポンサーサイト



恒例の遠足2 - 2013.06.28 Fri

前半からの続き~

トイレ休憩後、再出発。もくもく雲と空の色が夏休みのようだ。こっから先394号は上り基調だけど、田んぼの風景の癒し効果とカエルのゲロゲロ声援が。御殿場アウトレットの方角は空に黒~い雲。
237001.jpg 237002.jpg 237003.jpg 237004.jpg

道の駅おやまでわさびコロッケと富士山メロンパンを食す。ここは自転車乗りに親切なサービスがあるから故障しても安心だ?普段は富士山がドド~ンと見える方角。いよいよまずい感じの空になってきただわサ。
237005.jpg 237006.jpg 237008.jpg 237007.jpg

とりあえず空が明るい御殿場方面へ逃げるべしっ。(*_*)こうなったらどこぞで吉田うどんでも食べて帰ろう。うしろを振り返るとすでに道の駅おやまのほうはポツポツきた様子。
237009.jpg 237010.jpg 

でもほどなくして富士山方面の雨雲が去ったようなので、246古沢信号を右折。150号→138経由で須走に向かう。小山→須走には151号や150号、その中間の道、あと138号もあるけど何度か通った結果150号線が一番という結論に。
237012.jpg 237013.jpg 


151号→最短距離?ゆえ車もけっこう通る&のぼりが150よりキツイ。(と思う)
150号→車すくなめ。日陰もある。151号より傾斜ゆるい。ゴルフボール注意。
その中間の道→傾斜きつい。
138号→138までの距離が遠回り。車が多い。排気ガス。


150号線から138号に合流、ここまでくれば道の駅すばしりはもう近い。あと2.5km。わさびの名店・滝口わさび園の山葵田は壮観。
237014.jpg 237015.jpg 237016.jpg

浅間神社の通り、日の丸の旗は祝・世界遺産登録ってことかな?
237017.jpg 237018.jpg 237019.jpg

ほら富士山、下のほうだけ見えたよ(~_~;)と、道の駅すばしりに到着。
237020.jpg

世界遺産登録決定でもっと混雑してるかと思ったらそうでもなかった。みんな富士山5合目に行ったか?ま、昼食はいつものメニュー(ごうりきうどん)です。静岡のほうっておでんでも焼きそばでも魚粉をかける文化がありますよね。
237025.jpg 237024.jpg 237021.jpg 237022.jpg

食べてるうちに富士山の方はまた真っ暗に。籠坂峠や道志の方角も完全に雨雲がかかってるぽい。
237023.jpg

残念だが山中湖・道志回りでの帰路はまたの機会だ。帰りは下りなので浅間神社からそのままバビューンと151号でよし。
237026.jpg 237027.jpg 237028.jpg 237029.jpg

小山のほうまで戻ってきましたよ。
237030.jpg 237031.jpg 237032.jpg 

そのまま394でなく貯水池のほうから帰ろう。この池に水をためズドーンとパイプと細い水路を通し発電するのだ。ココはその高低差ゆえ七曲りの急坂なので下りのみ使用。
237033.jpg 237037.jpg 237038.jpg

東電阿多野貯水池
237034.jpg

七曲りを下ると394に出るので小山町役場の裏から鮎沢川沿いを。湯船川が合流するあたり、前に台風9号で橋が流され護岸が崩れて大変でしたね。こうして復旧&通れるようになったのもつい最近。
237039.jpg 237040.jpg 237041.jpg

246上りは歩道側に路肩ほとんどないから車道は怖い。(>_<)かといって歩道も極狭で草刈りされてない時はキツイ。下り車線側はいいんだけどな。
237042.jpg 237043.jpg 237044.jpg

相変わらずの荒れっぷりですな~。
237045.jpg 237046.jpg 

なんとか無事に道の駅やまきたへ到着。なんか空いてる。さてはまだOPENが知られてない?真竹のタケノコを背負い出発。
237050.jpg 237049.jpg 237048.jpg 237047.jpg 

727号でを発見→急に加速する奥様。
237051.jpg 237052.jpg 237054.jpg 237055.jpg

この辺も山深いですからね。
237056.jpg

農協のスタンドは業転玉っちゅうガソリンを仕入れている?ゆえ安いらしいですねぇ。お、雅さん(ジェラート)やってる時にひさびさ通ったよ。(^◇^)ということでトマトのジェラート食べて小一時間?ほど長居してしまった。甘夏やらはっさくやら切って出してくれて、帰りは途中暗くなったけど元気出ました~。(感謝)
237057.jpg 237058.jpg 237059.jpg 237060.jpg 

最後にアルプスで夕食の買い物して帰宅。
237061.jpg

後半は天気の壁に行く手を阻まれたけど、まぁ雨雲を回避できたので良しとしよう。
本日の走行距離:136.5キロ
走行時間:10時間46分
平均時速:12.7キロ

恒例の遠足1 - 2013.06.26 Wed

236000.jpg
6/23(日)晴れのち曇り 日の長いこの時期→ちょっと遠出したくなる→神奈川を脱出という単純な発想。高尾山とか多摩川を渡った向こうでも神奈川脱出だけど、行先決定会議では三浦一周など他の案もおさえ結局静岡方面に。(勝手に富士山世界遺産登録祝うツアー)

問題は天気なのよね~。戸沢橋では富士山見えず。朝からピンボケの写真ばかりでダメだなこりゃ。(>_<)
236001.jpg 236002.jpg 236003.jpg

毎度おなじみのルートです。
236004.jpg 236005.jpg 236006.jpg

まったくもってワンパターンな順路で246へ。3年遅れ?の伊勢原ボウル建替えがついにここまで。(来月開店らしい)
236007.jpg 236008.jpg 236009.jpg

今日は散歩道に寄ってる場合じゃないので、すたこらさっさと新善波トンネル。トンネル先でも富士山見えず。
236010.jpg 236011.jpg

曽屋の手前の工事・先にできた逆側がそうだからうすうすそうじゃないかとは思ってたけど、やっぱりこっち側も今までの歩道をなくして歩道橋に登らせる改悪(-_-;)か。やっとここ(秦野大橋)で少し富士山見えたよ。あ~たま~を雲の~上に~出~し~♪と。
236012.jpg 236013.jpg 236014.jpg 

甘柿橋手前で四十八瀬川方面へ。
236015.jpg 236016.jpg 

このへんはバス停名にあるように菖蒲やホタルの見れる土地のようだ。順調に松田町へIN。
236017.jpg 236018.jpg 236019.jpg 

東名・篭場をくぐり直進。今日は踏切を渡らず川音川左岸を。ここでも富士山やっぱり頭だけ。
236020.jpg 236022.jpg 236021.jpg

山北方面へ向かうのにほんのちょっと遠回りだけど、やっぱり246を行くより川音川→酒匂川沿いがいいな。
236023.jpg 236024.jpg 236025.jpg

いつものように文久橋を渡り川音川右岸へ。手すりの隠し彫刻?文久銭。
236027.jpg 236026.jpg 236028.jpg

酒匂川は鮎釣り師のラッシュ状態。もうすぐ解禁から1ヶ月か。まだまだ結構釣れる頃でしょうね。
236029.jpg 236030.jpg

そのまままっすぐ尺里川→76号へ。このお天気が1日もってくれればなぁ。(というのは甘い考えだった)
236031.jpg 236034.jpg

山北はやっぱりツバメが多い。キミはまだ若者だな。ピチピチのナウなヤングだね。飛ぶ練習に励めよ~。(^^)
236036.jpg 236037.jpg 236035.jpg

補修工事中の安戸隧道。中にむちゃくちゃ細い歩道(片側)が出来るようだ。(自転車じゃ落っこちちゃうかな)
236038.jpg

酒匂川上流は相変わらずの蛇行具合。
236039.jpg

そういえば道の駅やまきたの改装はもう完成したんだっけ?
236040.jpg 236041.jpg

ちょうど本日OPENのようだ。何やらセレモニー準備中で、まだあっち行っとけよオーラがプンプン。
236043.jpg 236042.jpg 

いいよ、こっちに寄るから。のぼりにひかれて食べた足柄茶アイス美味い。無料の冷茶を頂き試食もパクリ。
236046.jpg 236045.jpg 236044.jpg

この辺はもうそろそろ鮎沢川に入ったところか。あそこのつり橋がちょっと気になるんだよな~。ゴール直前で当然のようにローディにかわされ3位で?静岡突入。
236047.jpg 236048.jpg 236049.jpg

富士紡の城下町・小山に入るとあの橋の向こうにドドーンと富士山がそびえてるのよ。(T_T)普段なら。
236050.jpg 236051.jpg 

ふじみセンターでトイレ休憩。ああいった崩落の回復は難しいだろうな。
236053.jpg 236054.jpg 236055.jpg

有名な岩田翁作成の不老山案内道標。ますますパワーアップしてる気が。
236058.jpg 236061.jpg 236059.jpg 236060.jpg 

小山町は昨年の100周年に続き、富士山世界遺産登録でおめでたいことが続きますね。(^o^)
236062.jpg 236056.jpg

さてさてまだ空は青いものの、雲の動きが複雑かつ縦横無尽になってきた気が・・・。
236052.jpg

後半に続く~

保護色に感心 - 2013.06.24 Mon

6/23(土)晴れのちくもり 1年で最も日の長い週末ですが、まだ体が湿気や暑さになれない感じ。かけ布団ぜんぶ蹴飛ばして寝冷えしたりするんですよね。^_^;

午前中・奥様のルバーブジャム造りも終わったので、お昼を食べに近場の江の島へ。たまにくもったり強い風が吹く安定しないお天気。江の島に渡る遊歩道は工事完了してた。なつかしのダワ号とご対面。
235001.jpg 235002.jpg 235003.jpg

今日は不漁や販売終了の店も多かったようす。なにはともあれ生シラス丼が食べれてご満悦。(^^)
235004.jpg

食後は、えじま小路の奥の海岸をお散歩。防波堤の先に潮溜まりの中に取り残されたカワハギらしき小魚がいた。
235005.jpg 235006.jpg 235013.jpg

さらによ~く見ると動く砂の塊が・・・。自然界の保護色の完成度の高さには恐れ入りますな。(動かなけりゃ絶対バレないと思う)


海岸の海の家もだいぶ出来てました。急に風が冷たくなってきた。今日は自転車も少なめ?涼しくなったので鵠沼のかき氷はやめてハス池へ寄ってみる。が、こんな時間ゆえみなしぼんでしまったようだ(>_<)
235007.jpg 235008.jpg 235009.jpg

山のほうには黒い雲が。にわか雨が来ないうちに帰りましょ。湘南台まで帰って来てまた暑くなり、結局はイオンの150円のかき氷を食べるという(^_^;)
235010.jpg 235011.jpg 235012.jpg

牛乳など普通の買い物はしたけど特にお土産もなし。

本日の走行距離:46.8キロ
走行時間:4時間1分
平均時速11.6キロ

予報外れ - 2013.06.16 Sun

234001.jpg
6/15(土)晴れ時々くもり 天気予報で関東は不安定な天気・午後から激しい雷雨の恐れとさんざん脅かすので、今日は家の雑事をすることに。去年の夏に買った無印の温湿度計が今年初めて点滅。(熱中症警報)

ところがお昼食べても全然雨ふる気配もなし。いやいやこれから急に来るんだよ雨雲が。などといいつつ13時半、14時と過ぎていく。真面目に雨雲レーダーとか見てみたら、こりゃ夜からでしょたぶん。もうガマンできません。(>_<)

近場でいいから出かけますか?にわか雨が急にきたら雨宿りすればいい。ちょうどビバホームで買いたいものが。あたしはジェラートでも食べたいな。そ~だね~。というような話がまとまるのは早いのです。県道406方面へ。
234002.jpg 234003.jpg 234004.jpg

県畜産技術センターの豚さんたちも暑いよねぇ。
234005.jpg 234006.jpg

なんじゃもんじゃの木、健在。
234013.jpg 234014.jpg 234015.jpg

キャノンのとこで左にまがってしばらく直進すれば、見えてきました。うちから一番近いジェラートのカナサシ・ファーム。うわ何この満車状態。(@_@)でも無事にミルクのやつ買えてよかった。
234007.jpg 234008.jpg 234009.jpg 

あとちょっとで売り切れてソフトクリームだけになっちゃうとこだった。ここは安くて量が多い。味も優しくて美味しい牧場の味。牛さんありがとね。※牛舎は道路はさんだ斜め向かい。
234012.jpg 234011.jpg 

となりのおばあちゃんとこで大根とルバーブというフキに似た野菜を購入。ジャムの作り方の紙ももらった。(これをジェラートに入れるよう提案したけど実現されなかったのだとか)後日完成したジャム→写真
234010.jpg
 
という事で目久尻川に出て綾瀬方面へ。水色の空にわた雲が水彩画のよう。キミ達ずいぶん寝るの早いな~。さて何でしょう。→ヒント
234017.jpg 234016.jpg 234018.jpg 答え

目久尻川は新武者寄橋まで。このなんてことない橋がなんで橋100選(かながわ)に入ってるのかわからないけど。この場所の歴史かな?
234024.jpg 234025.jpg 234023.jpg

ま、とりあえず綾瀬市役所の方面へ突撃。(^^)
234022.jpg 234021.jpg

一応今日もベコ&ブタの植込みをチェック。
234026.jpg 234027.jpg 234028.jpg

ということでビバホーム到着。コレを買いに行っただけなのに。
234029.jpg 234034.jpg 

^_^;荷物をたんまり持たされる。出動に備え日々鍛えている消防士の皆さんに感謝。
234031.jpg 234030.jpg 234033.jpg 234032.jpg 

本日の走行距離:15.7キロ
走行時間:1時間27分
平均時速:10.8キロ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ようこそ

最近の記事

最新コメント

<>+-

カテゴリ

はじめに (1)
自転車 (208)
お魚 (29)
カメ先生 (7)
鳥さん (16)
その他 (48)

月別アーカイブ

ブログ内検索

お気に入りリンク


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: