topimage

2013-02

春はまだ?2 - 2013.02.27 Wed

前半の続き~

まだ早いかと思いつつ結局来ちゃった曽我梅林。かなりの人出でございます。
201001.jpg 201004.jpg 201005.jpg

あぁなんだかんだ言っても梅が一番だな~。
201010.jpg 201002.jpg 201003.jpg

201000.jpg

お餅食べて獅子舞見てやっと早春の気分。
200022.jpg 201007.jpg 201006.jpg

十郎や紅梅が見頃で白加賀や枝垂れ梅がこれからか。今年は3/6まで延長するようでよかったですね。
201008.jpg 201009.jpg

帰りは二宮でヤマニ醤油に寄ってお買い物
200025.jpg 200028.jpg 200029.jpg

最近、うちはココの一夜漬の素にはまってるんだわサ。
200030.jpg 200031.jpg 200033.jpg 200032.jpg

長寿橋で二宮駅の線路をくぐって葛川方面へ。
200035.jpg 200036.jpg 200038.jpg

葛川沿いも久しぶりに走った気がする。
200039.jpg

まだ、春というよりは冬っぽい景色。
200040.jpg 200043.jpg 200041.jpg

厳島湿生公園はいつ来ても静かな公園。
200042.jpg

善波隧道→矢倉沢往還
200044.jpg 200046.jpg 200047.jpg 

お山の夕陽は美しい。
200048.jpg

あれ?いつのまにこんなトゲトゲが。写真失敗で今日のダワさん出演これだけ。(>_<)
200049.jpg

このあといつもの帰り道で帰宅。少しだけ日が延びてきましたね。
200050.jpg 200051.jpg 200052.jpg 200054.jpg

本日のおみやげ
200057.jpg 200058.jpg 200055.jpg 

本日の走行距離:76.8キロ
走行時間:6時間42分
平均時速:11.4キロ
スポンサーサイト



春はまだ?1 - 2013.02.26 Tue

200000.jpg
2/24(日)晴れ 今日も寒い。春はまだか?ということで植木怪獣ゴジラと闘い気合を入れてから小出川を下ることに。

朝からモスラVSゴジラ(リスじゃないよ)の争いに参戦する。カメ好きなダワさんとしてはガメラも作ってほしいところ。関係者の方?見てたらぜひ。m(__)m
200045.jpg 200023.jpg 200012.jpg 

ちなみにコレがある近くの(一つ手前の)バス停の名前。そういった造園系の歴史ある地名なのかな?
200001.jpg

小出川はトゲトゲの草もすっかり枯れ、今が一番走りやすい季節。
200056.jpg 200059.jpg 200060.jpg 200061.jpg

この橋はいつ完成なのか。両側歩道で対面通行にしてはちょいと狭いような?
200002.jpg 200003.jpg

毎年楽しみにしている東福寺跡・舟形地蔵横の老木紅梅は見事な満開。
200005.jpg 200004.jpg 

傷んだ花もあるからあまりアップじゃないほうがいいか。この紅梅は八重の梅なんです。
200062.jpg 200006.jpg 200007.jpg  

圏央道下を今日もボヤきながらくぐる。(>_<)なんであとわずか50cmでもかさ上げするか土手の切り下げができなかったのか。河津桜はようやくつぼみが出てきた。期間中に間に合うか?
200008.jpg 200009.jpg 200013.jpg 200011.jpg

今年も始まってしまった花のない桜まつり。でも地元の人は盛り上がっていた。赤橋(新鶴嶺橋)手前の紅梅はそろそろ見頃。
200010.jpg 200014.jpg 200063.jpg
 
馬入橋を渡り高久製パンへ開店時間ジャストに乗り付ける客。(~_~;)
200015.jpg 200016.jpg 200018.jpg 

今日は朝からお兄さんがお饅頭を大量に造っていた。またも本日1個目のカレーパンをGET。揚げたてで美味い。
200017.jpg 200019.jpg

ツートンカラーの海が綺麗、箱根の山もよく見える。
200065.jpg 200064.jpg 200021.jpg 200020.jpg 

あれっ?気がついたらこんなところに。(^_^;)
200066.jpg

後半へ続く~

よこやまの道へ2 - 2013.02.20 Wed

198000.jpg

前半の続き~

うわ~ここが東京の人がMTB買ったら山行く前に軽く走りに来るという?よこやまの道か。前から一度来たかったんだ。いいとこだな。
198001.jpg 198002.jpg

走り出してまもなく案内図が。途中に見晴台や歴史ポイントなども幾つかある全長約10キロほどの変化に富んだコースのようだ。
198004.jpg 198005.jpg

意気揚々と走り出してからものの10分ほどで、ブレーキかけてないのにシューッて何の音?(>_<)パンクでございました。
198003.jpg 198006.jpg

さっそく出鼻をくじかれ広いところでチューブ交換を。よーくチェックしたけど何が刺さったかは分からなかった。(植物のトゲ?)ここは諏訪岳という標高1443Mの場所らしい。(ウソ)
198007.jpg 198008.jpg

こんな事もあろうかと常にリュックにお守り予備チューブ持ってるからノープロブレム。見よこの10年近く使ってるパッチ多数のチューブ。日本製だから厚みがちがうのよ厚みが。(だから重いのよ)等の講釈を垂れながら手際よく?チューブを変えたところで・・・。なぬ?
198009.jpg

英式バルブのリムナット(根元のナット)がないことに気付く。今のガンちゃんはMTBらしく米式バルブのためホイールに接するリムナットはない。旧ダワ号はルック車だったためバルブは英式だったのだが、パンクしてもリムナットがなくなることなんか絶対ないので予備は持ち歩いてなかった。

お守りチューブは英式ですが穴の大きさはほぼ同じなので、米式のリムでもOK。ただ、はめてみると→リムナットがないと若干隙間が開くんですよこれが。この隙間ゆえバルブの根元がズレ動いてまた何事かあったら・・・。まだ距離あるし、道もこの先ハードかもしれない。恐らく大丈夫とは思うけど。
198044.jpg これです

結局、米式チューブのパンクを直すことに決定。そのほうが思い切って階段とかおりれるし。(~_~;)久しぶりにお外でパッチ貼りなんかしただわサ。良かったよ一応持ってて。備えあればうれいナスっと。ほ~れ、これでバッチシでしょ。ありゃ?はじっこ少しめくれてる(>_<)などといったすったもんだがあり、○十分のタイムロスとなってしまいました。
198010.jpg

気をとりなおしての再スタート。丹沢・秩父連邦の眺めも最高。やはりいい道だな。説明版だけで肝心の写真がないのはそういう事です。お察しください。(ま、いわゆる失敗です)
198011.jpg 198012.jpg 198013.jpg

その後タイヤは問題なさそう。でも油断してると?休憩したとこで歩いてたらこんなトゲトゲの枝が靴に刺さったりして。(@_@;)
198015.jpg 198016.jpg 198017.jpg

奥様は快調そのもの。なんでだ?こっちのほうがタイヤだって太くてイイやつだし、おまけに不苦労の鈴だって装着しとるのに。(-_-;)
198014.jpg 198018.jpg 198028.jpg

そんなこんなで庭園らしきところに到着した。静かなところだ。
198019.jpg

屋根だけ銅版に葺き替えた古民家(旧有山家)も見学。こりゃいつの雪だ?多摩はどんだけ寒いんだ。
198020.jpg 198021.jpg 198022.jpg

大きいほうの旧加藤家はなかなか雰囲気がある。紅梅・菜の花・コケコッコの3拍子だ。(^_^)
198023.jpg 198026.jpg 198024.jpg 198025.jpg

198027.jpg

道端で見かけたお地蔵様群に残りの道中の無事を祈念。昔はこの辺りの旅の途上で命を落とした人馬もあったことでしょう。
198029.jpg 198030.jpg

後半は見たことある景色がチラホラと出てきた。
198031.jpg 198032.jpg 198033.jpg

良い子のみんなのために電車もパチリ。
198034.jpg 198035.jpg

開けたショッピングモールの反対側の山にはどこまでも深い谷が。こんな小さな分け道も多数。自然の残され加減という点で多摩のポテンシャルは恐るべし。
198036.jpg 198037.jpg 198038.jpg

無事終点に到着。あ~楽しかった。こっちのほう住んでたら月に一度は通っちゃうだろうな。反対側には長池公園から始まるせせらぎ緑道のコースも。また来たいエリアですね。
198039.jpg 198040.jpg 198041.jpg

帰りは尾根緑を通らず、鶴見川源流→桜美林→町田街道→境川へ。最近奥様の帰りのペースが前より少し速くなった気がしたら、日曜の夜は急いで帰って夕飯済ませて覚馬様に会うためなんだとか。
198042.jpg 198043.jpg

本日の走行距離:85.8キロ
走行時間:7時間22分
平均時速:11.6キロ

よこやまの道へ1 - 2013.02.18 Mon

199000.jpg

199032.jpg

2/17(日)晴れときどき曇り この週末は気温が低い。まるで冬に戻ったよう。梅もなかなか咲かないし、海沿いや大きな川の土手道もたぶん寒いよね。

ということで→多少の上りは体が温まってむしろ良し。多摩のほうに良さげなコースあるらしいよ。尾根緑道をもっと素朴にしたみたいなヤツが。と具申してみる。

場所を聞かれセレサモスのちょいと先と答えると、一瞬考え込む奥様。途中で青葉台を通っても行けるから、久しぶりにコペに寄る?と聞くと即採用。奥様が気に入ったパン屋を覚えておくことは最重要なのだわサ。

まずはいつもの長後街道を高鎌橋まで。
199001.jpg 199002.jpg 199003.jpg

本日初の梅(なかなかの枝ぶり)を発見し気を良くして境川に。右岸側でいつも気にしてる木の1本が半分の木と呼んでいる木。木の片側半分にしか枝葉がない不思議な形。よくバランス保ててるな。
199004.jpg 199005.jpg 199006.jpg

新道大橋で右折しホーマックで空気入れ拝借。環状4号で瀬谷のスポークに寄ろうと思ったがまだ準備中だった。
199007.jpg 199008.jpg

海軍道路に突入。タヌキはまだ見たことありません。
199009.jpg 199010.jpg

海軍道路はまっす~ぐ続く桜で有名だけど、のどかな風景とともにだんだん顔を現す「かくれんぼ富士」も魅力。最初はほとんど隠れてる。
199011.jpg 199012.jpg

途中で徐々に頭が出てくる。
199013.jpg 199014.jpg

16号に近くなる後半のほうでハイこんにちは。(^_^)
199015.jpg 199016.jpg

環状4号を北部斎場入口で左折、岩川・恩田川・しらとり川と経由し青葉台へ。いつものコースだ。
199017.jpg 199018.jpg 199019.jpg

かなり早めの昼食だけど、コペのパンはやっぱり美味しいねぇ。ここの150円の絶品クリームパン、もし都会のデパ地下なんかに出品したら大行列で大変なのでは?
199020.jpg 199021.jpg 199022.jpg

満足し鶴見川へ。寺家の辺りの右岸も舗装したのか。そのうち手すりも出来て、川が見づらくなっちゃうんだろうな。
199023.jpg 199024.jpg 

恩廻橋の先で支流の麻生川へ。建設中だったシマホ町田三輪店(仮称)はほぼ完成。(3月OPENらしい)柿生駅先で支流の片平川へ。
199025.jpg 199026.jpg 199027.jpg

トイレに立ち寄った黒川駅北口の南黒川第一公園でこの辺のウォーキングマップを見つける。お、よこやまの道の文字が。ここからセレサモスのほうに行かず矢印のような順路で行けば(けっこう上りだけど)よこやまの道の入口はもう近い。
199028.jpg 199029.jpg

横を通った黒川谷ツ公園に香りの強い紅梅が。稲城台の坂を上ってハイ到着で~す。\(^o^)/あの石垣がよこやまの道入口の目印だ。
199030.jpg 199031.jpg

後半へ続く~

お魚の隠れ家 - 2013.02.11 Mon

197000.jpg
2/10(日)晴れ 三連休の初日はなぜかお腹の調子が悪くどこも行けなかった。おトイレだけは何度も行ったけど。(>_<)今日は奥様多忙のためどうしようか?

などと考えていたら水槽のカワムツ君(♂)と目が合う。なんだチミは、こんなに顔にニキビできちゃって。すっかり大人になっちゃったな。うちに来たときゃ(去年の5月)まだカワイイ子どもだったのに。
197001.jpg 197002.jpg

※川魚のオスは大人になると顔にブツブツ(追い星)ができてそれを武器に闘ったり、メスのお腹を刺激して産卵を促したりする者も多い。
197003.jpg こちらはオイカワ

今じゃボスのオイカワとカワムツのオスが張り合うようになって毎日パシャパシャと騒がしい。左上(エサ投入口)から餌が流れてくるのを1日中待ち構えて、ポジション争いを。

バカだねぇ。(^_^;)1日1回なのに。砂でもほじってたほうが何か見つかるのでは・・・?

そんな様子を眺めてるうち、そろそろ川のお魚たちも冬とは違う太陽光線の力強さを感じ、活動を開始する時期ではないかと思えてきた。よしチェックしにいくべか。今日は気温も高そうだし。

ということで出発。お米とブロッコリー買ってきてとの用事も仰せつかる。川にゃそんなもの売ってないんですよ、ねえ。カワラヒワさん&早くも春の使者を発見。
197005.jpg 197004.jpg

冬のハクセキレイはホントに大胆で写真撮るのも簡単。エサに対する執着心が人間への警戒心に勝っちゃうのよねぇ。プププ。
197006.jpg 197007.jpg

最初の目的地の小川にはすでに先客のスナイパーなダンナが。そりゃそうだ。冬だって猟しなきゃ死んじゃうもんね。
197008.jpg 197009.jpg

こちらのアグレッシブなハンターはなかなかの腕前(足?)だった。黄色い足を水中でピクピク震わせ、水草や泥に隠れてた魚が出てきたとこをパクッとしちゃうのだ。(見てたら10分で5匹以上見つけてた)
197010.jpg 197011.jpg 197012.jpg

さすが自然界の狩人達は魚が隠れてる場所を良く知ってますな。と感心しつつ、邪魔しちゃいけないので買い物を済ませ相模川へ移動。ダワさんの知ってる魚の隠れ家にも小魚がいっぱい潜んでいた。今年はここでお魚さんにあけおめだ。m(__)m
197013.jpg

197014.jpg

画質は悪いが動画も撮ったので一応、載せておこう。(※注意:音が出ます)




もう少し水温が上がればみんな動き出す頃かな。無事に大きくなれよ&ヘンなおっさんに釣られちゃダメだぞ~と。(~_~;)今日は鳥なのか魚なのか自転車なんだか、カテゴリーで分けにくいごちゃごちゃな駄日記になってしまった。
197015.jpg

本日の走行距離:26.8キロ
走行時間:2時間11分
平均時速:12.3キロ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ようこそ

最近の記事

最新コメント

<>+-

カテゴリ

はじめに (1)
自転車 (208)
お魚 (29)
カメ先生 (7)
鳥さん (16)
その他 (48)

月別アーカイブ

ブログ内検索

お気に入りリンク


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: