吾妻山へ - 2013.01.28 Mon

1/26(土)晴れ・強風 おふじさん~あなたは、どうして~隠れるのー♪(>_<)
早春の吾妻山といえば、神奈川県民ならだいたいは出かけるおでかけスポット?他の方のブログを見て今年はどうしようなんて思いつつ、ニュースでスポット映像を見かけたりすると、やっぱ行っとく?となるんですねこれが。
問題は「いつ」行くかだが、うちの場合→明日はかなり風が強いらしいよ。じゃ、すいてていいんじゃない?風で雲もみな吹き飛んで絶景だよきっと。\(^o^)/そうだね♪などと突然、かなり希望的観測の入ったテキトーな決定をしたりもする。
意気揚々といつもの目久尻川を。丹沢のほうはまだ雪が。あれ?海のほうから雲がモクモク。空気は澄んでてきれいなんだけどなぁ。



神川橋を渡る頃は富士山はすっかり雲の中。大丈夫。(^^)vこれから風が強まりみ~んな吹き飛ぶのだ。たぶん。



平塚アリーナで売店やってなかったら、そら工場のほうに行っちゃうよ。うちの奥様は。(カレーパンのためなら)


そしたらまだ最初の10個を揚げる前だった。本日1個目のカレーパンをGET。老松町公園で食す。揚げたてでウマイ。



ちなみにこの平塚駅ロータリー内のセブンイレブンなら、どんな時間帯でもカレーパンが買えるはず。(売り切れでなければ)なんたって高久のビルですから。



金目川河口の花水川橋工事(下り側2車線新設)は完成まであと1年位?ここも完成したらトラスコ湘南大橋のように名前がつくのだろうか。


え、太平洋自転車道行くの?だいぶ風強いけど・・・。速攻で退散の意見を具申し国道1号へ。だって前に進まないんだもの。



でもすぐ飽きて、葛川の下流を走ったり。ここの菜の花も(塩海橋の花壇)もうすぐだな。



ということで最初の目的地、蘇峰記念館に到着。職員のお兄さんを呼んで台紙を貰いスタンプラリー・スタート。中は去年見学したので今年はパス。入口の臥龍梅の見事な枝ぶり。昨秋、日本でも名高い樹木医のハサミ(剪定)が入ったそう。今年は咲いたところもぜひ見てみたい。



徳富蘇峰記念館は300円・500円・700円と10年足らずの間にどんどん入館料が高くなっていく。熊本の生家の記念館や大田区の旧宅跡記念館は無料。秘書の屋敷だった二宮の記念館は有料でひっそり。運営は大丈夫なんだろうか?週3日の開館で維持していくのは大変だろうな。
さ、駅に向かい町民センターでお弁当を買って吾妻山へ。



海キレイ&菜の花満開。お弁当もさつま揚げもおいしい。




照れ屋の富士山→雲で顔隠す。(-_-;)どんなに風吹いても今日は駄目みたい。


水仙はちょうど見頃を迎えてました。全体の2~3割位混ざる?八重の水仙もいいですね。




ミノムシそっくりなロウバイの種も発見。落ちてるのを探しそっと持ち帰る。(種が2個入ってました)

下山し川匂神社へ。ここは萱葺きの随神門が珍しい&古そう。



続いてふたみ記念館を回る。菜の花ウォッチング期間は500円の入館料が無料で、コーヒー・お茶のサービスも。やるな~。下から見る釜野側の吾妻山公園。お、人が見えた。



無事に4箇所のスタンプを集め終わり再び町民センターへ。今年の記念品はレジャー用の敷物。去年のハンカチ&ステッカーからかなりグレードアップ。太っ腹ですねぇ。ダワさんはあえて3箇所だけスタンプ押し落花生にした。とってもおいしい落花生でした。



長寿橋を通って線路をくぐり南口へ。二宮来たらガラスのうさぎを買わねば。みせ吉さんは相変わらず年季が入った店構えだけど、和菓子が安い。ウグイス餅と胡麻羊羹も購入。




本当はダワさんは葛川上って田舎の風景見ながら246に出て帰りたかった。けど、奥様の希望じゃ仕方ない→帰りの太平洋自転車道。すんごい南風に後ろから押されピュ~っと帰ってきました。漕がなくても進むんだもん。(^◇^)



今日は大潮で白波も迫力があった。




本日の走行距離:67.38キロ
走行時間:5時間37分
平均時速:11.9キロ
スポンサーサイト
丹沢の白馬 - 2013.01.21 Mon

1/20(日)快晴 月曜日の雪から一週間。まだ日陰の歩道では雪が残ってるところも。それだけ気温が上がらず、雨もふらなかったっちゅうことね。
これは2年ぶりに丹沢の白いお馬さんに会えるチャンス(^◇^)と見た。さっそくまずは目久尻川を上流へ向かう。寒いからカワセミ写真家の方々もいませんね。じゃダワさんが撮っとくか。もし撮り逃してもこの公園には必ずいます。(^_^;)



雪残ってるな~。新しいポーちゃんに挨拶。キミは人なつこいね。



海老名で目久尻川を離れ三川公園方面へ。



三川公園の早咲きじゃない普通の菜の花は今このくらい。



TOP絵のような風景も含め冬の相模川左岸、好きだな。



いつものアルプスで休憩。(極寒のテラス席はやめてシュークリーム屋の横で)


ターコ家族、相変わらず元気そう。と、その足元で今年初のオオイヌノフグリ発見!



へぇ春は近づいてるんだな。

日当たりよくてよかったねぇ。ここのヤギさんは表情がイイ。



気をよくして一路、向原跨道橋へ向かう。


無事到着。ちょっと霞んできちゃったか?


デジカメ・ズーーーーム。お~っ\(^o^)/なんとか。でも2年前よりちょっと下半身がくっきりしてないかな。これじゃ丹沢のフェラーリだよ。何はともあれ久しぶりのご対面。以前に撮った写真は→こちら


ダワさんがこの雪形を知ったのは、相模原市のハートのラブレターをかたどった観光ガイドマップ「あしたさがみはら」の39ページで。


※2~3月になると気温も上がり雪が降っても数日でなくなる事、その頃はもう日差しが強く昼には山がかすんじゃうので、雨も少なく気温の低い1月は白馬に会うチャンス。
目的を果たしお腹ペコペコ。しっかり昼食後、津久井湖へ。



冬の津久井湖は青くてキレイ。


なんとも樹皮の美しい木が。


雪の桜の小路もちょっと散策。東屋の右側のカラス瓜だーれも取ってない。




ココ(水の苑地)の甘酒は美味しいよ。


帰りは道路状況を見て奥様に宮ケ瀬回りを却下され、境川から帰宅。でもちらほら雪が残ってる所がありました。ケケケ。(~_~)



本日の走行距離:81.6キロ
走行時間:6時間59分
平均時速:11.6キロ
藤沢七福神2 - 2013.01.19 Sat
~前半の続き~
さ~てあと2箇所だが時間が厳しくなってきた。素直に467をバビューンと龍口寺へ。江ノ電乗客凄い数。こりゃ江の島は激混みだろな。

仁王門と天井の竜に脅されつつ階段へ。
でも、山門の彫刻で和まされ境内に。透かし具合・木枝の造詣がなかなか。(山門の天井にも小さくて彩色美しい竜が)

本堂の中の写真は恐れ多くて撮れません&ここのおみくじは凶が恐という字になってるらしく、もしそれが出たらと思うと小心者のダワさんは怖くてとても引けず。(>_<)

ということで大書院の瓦を激写。欅造り三層の立派な屋根。隅という隅に鬼瓦が。てっぺんの棟鬼のアップ怖~っ。

屋根の隅の降り鬼でもこの迫力ですから。こうして移築前はお蚕を、今は大切な書を守ってきたのでせう。

ちなみに良く見るこの形の瓦も経ノ巻という鬼瓦の一種。鬼の面じゃなくお経の巻物で悪霊など厄から守っているんですね。(歌舞伎座の屋根の瓦が有名)

瓦に目を奪われてだいぶ時間くってしまっただわサ。すまぬ奥様急いでくれ、江の島へ。

やっと着いた~。けど、物凄い参拝客で御参りは出来ず。スタンプだけ頂きました。後日また。(^_^;)

帰る途中、ゑじま小路を通って海に。なぬ?カップルだらけ。(@_@)よくこんなとこ皆知ってるな。

ちょうど満潮のためあまり磯歩きもできず。

さ、帰りましょ。奥様所望のたこせんべいはあまりの行列に断念。かわりにシラスまんとシラス汁で祝杯。

てなわけで、これが七福神めぐり完歩景品(^O^)の干支手ぬぐい。(※いちばん上は別件でもらったどんど焼三色団子手ぬぐい)
さっそく飾ってみる(仮に)

本日の走行距離:63.5キロ
走行時間:5時間37分
平均時速:11.3キロ
さ~てあと2箇所だが時間が厳しくなってきた。素直に467をバビューンと龍口寺へ。江ノ電乗客凄い数。こりゃ江の島は激混みだろな。



仁王門と天井の竜に脅されつつ階段へ。


でも、山門の彫刻で和まされ境内に。透かし具合・木枝の造詣がなかなか。(山門の天井にも小さくて彩色美しい竜が)



本堂の中の写真は恐れ多くて撮れません&ここのおみくじは凶が恐という字になってるらしく、もしそれが出たらと思うと小心者のダワさんは怖くてとても引けず。(>_<)


ということで大書院の瓦を激写。欅造り三層の立派な屋根。隅という隅に鬼瓦が。てっぺんの棟鬼のアップ怖~っ。



屋根の隅の降り鬼でもこの迫力ですから。こうして移築前はお蚕を、今は大切な書を守ってきたのでせう。



ちなみに良く見るこの形の瓦も経ノ巻という鬼瓦の一種。鬼の面じゃなくお経の巻物で悪霊など厄から守っているんですね。(歌舞伎座の屋根の瓦が有名)



瓦に目を奪われてだいぶ時間くってしまっただわサ。すまぬ奥様急いでくれ、江の島へ。



やっと着いた~。けど、物凄い参拝客で御参りは出来ず。スタンプだけ頂きました。後日また。(^_^;)



帰る途中、ゑじま小路を通って海に。なぬ?カップルだらけ。(@_@)よくこんなとこ皆知ってるな。



ちょうど満潮のためあまり磯歩きもできず。


さ、帰りましょ。奥様所望のたこせんべいはあまりの行列に断念。かわりにシラスまんとシラス汁で祝杯。


てなわけで、これが七福神めぐり完歩景品(^O^)の干支手ぬぐい。(※いちばん上は別件でもらったどんど焼三色団子手ぬぐい)

さっそく飾ってみる(仮に)

本日の走行距離:63.5キロ
走行時間:5時間37分
平均時速:11.3キロ
藤沢七福神1 - 2013.01.18 Fri
1/13(日)晴れ・午後 お天気に誘われ?なぜか始まった七福神めぐり。
スタートにふさわしい迫力の皇大神宮に到着。このでっかい鳥居を超える高さ8メートルの山車祭りで有名ですね。神明造り・鰹木多めな本殿の造り。ここは注連縄もなく、のれんみたいな幕があるのが特徴かな。

いました。(^_^)恵比寿さまが。大イチョウの気根も立派。

色紙もちゃんと買いましたよ~。上村橋に出て右折。引地川ぞいにトライアル方面へ。ワインの香り漂う養命寺。木彫りの立派な布袋さまの写真を見事に失敗。(>_<)

藤沢本町駅の踏切を渡って467号方面へ。白旗神社が見えてきた。まさかだが、ここの鳥居が倒れるほどの地震がきたらそん時は関東もおしまいでしょ。

相変わらず独特の狛犬。残念、どんど焼きは明日。毘沙門天像もパネル絵だった。(-_-;)

※ちなみに白旗神社の社殿がダワさんの好きな亀の彫刻づくしなのは、首実検ののち腰越の浜に捨てられた義経公の御首が、カメの甲羅に乗って白旗川の川辺に漂着し、付近が亀の形の山となったという伝承から?らしい。(写真は去年の6月のものですが)

次の常光寺はすぐ近く。福禄寿はこの石造か?なんか案内チラシのモデルコース1の通りに回ってる気が。

藤沢橋を渡り、ここはひとつ先に感応院へ。これが噂の回転する(@_@)お堂か。鎖で立入禁止のため回転させられず。(←そりゃそうだよな)でも寿老人さまイイお顔。

続いては諏訪神社。こっちに気を取られてせっかくご開帳してた大黒天社の写真撮り忘れただわサ。

ということで残るは龍口寺と江島弁財天。なんとか回りきれるか?この日の藤沢七福神めぐりは、けっこう回ってる方が他にも大勢おられました。
~さらに続く~
スタートにふさわしい迫力の皇大神宮に到着。このでっかい鳥居を超える高さ8メートルの山車祭りで有名ですね。神明造り・鰹木多めな本殿の造り。ここは注連縄もなく、のれんみたいな幕があるのが特徴かな。



いました。(^_^)恵比寿さまが。大イチョウの気根も立派。


色紙もちゃんと買いましたよ~。上村橋に出て右折。引地川ぞいにトライアル方面へ。ワインの香り漂う養命寺。木彫りの立派な布袋さまの写真を見事に失敗。(>_<)



藤沢本町駅の踏切を渡って467号方面へ。白旗神社が見えてきた。まさかだが、ここの鳥居が倒れるほどの地震がきたらそん時は関東もおしまいでしょ。



相変わらず独特の狛犬。残念、どんど焼きは明日。毘沙門天像もパネル絵だった。(-_-;)



※ちなみに白旗神社の社殿がダワさんの好きな亀の彫刻づくしなのは、首実検ののち腰越の浜に捨てられた義経公の御首が、カメの甲羅に乗って白旗川の川辺に漂着し、付近が亀の形の山となったという伝承から?らしい。(写真は去年の6月のものですが)




次の常光寺はすぐ近く。福禄寿はこの石造か?なんか案内チラシのモデルコース1の通りに回ってる気が。



藤沢橋を渡り、ここはひとつ先に感応院へ。これが噂の回転する(@_@)お堂か。鎖で立入禁止のため回転させられず。(←そりゃそうだよな)でも寿老人さまイイお顔。




続いては諏訪神社。こっちに気を取られてせっかくご開帳してた大黒天社の写真撮り忘れただわサ。



ということで残るは龍口寺と江島弁財天。なんとか回りきれるか?この日の藤沢七福神めぐりは、けっこう回ってる方が他にも大勢おられました。
~さらに続く~
続・ポタ日和 - 2013.01.16 Wed
~1/13(日)駄日記の続き~
無事にトラちゃん達(フクロウ)の姿を確認した所で、どこかでおトイレ寄りましょう→寒川神社となるのは必然。だって近いから。(^_^;)
ついでに失礼の無きよう、御参りして行かねば。(近所の神社に初詣はちゃんと行ったけど)参拝客も狛犬のデカさもさすが一之宮。

相模川を少し走りますか。

ちょっと小腹もすいたよね。

ほんと今日はいい天気。

暖かいから冬の海も見ておこう。

だいぶ大きく見えてきた江の島。までは行かず、引地川を上り本鵠沼駅方面へ。

お~やってるやってる。賑わってるな。(^_^)町の少年野球パイレーツも全員?参戦。

具もいろいろ入って美味しいお雑煮だ。お餅ついてくれてありがとね。ご馳走様でした。

さ、お昼にしましょ。最近奥様がはまってる銀装のシーフードカレー。今日は350円の切り落としカステラをおみやげに。(多くて今日もまだ食べてます)

ケーキまで食べすっかり満腹に。現在時刻13:30。午後からはどうしよう?そういえばここ皇大神宮のすぐそばだな・・・。
~まだまだ続く~
無事にトラちゃん達(フクロウ)の姿を確認した所で、どこかでおトイレ寄りましょう→寒川神社となるのは必然。だって近いから。(^_^;)



相模川を少し走りますか。


ちょっと小腹もすいたよね。


ほんと今日はいい天気。


暖かいから冬の海も見ておこう。



だいぶ大きく見えてきた江の島。までは行かず、引地川を上り本鵠沼駅方面へ。



お~やってるやってる。賑わってるな。(^_^)町の少年野球パイレーツも全員?参戦。




具もいろいろ入って美味しいお雑煮だ。お餅ついてくれてありがとね。ご馳走様でした。



さ、お昼にしましょ。最近奥様がはまってる銀装のシーフードカレー。今日は350円の切り落としカステラをおみやげに。(多くて今日もまだ食べてます)



ケーキまで食べすっかり満腹に。現在時刻13:30。午後からはどうしよう?そういえばここ皇大神宮のすぐそばだな・・・。
~まだまだ続く~