まったり休日 - 2012.08.29 Wed

8/26(日)晴れ 行き先決定会議で箱根にかまぼこ&てりふり人形を買いに行く予定だったが、盛大に寝坊。(>_<)昨日花火見に行って、帰りが遅かったから仕方ない。
のんびり朝食を食べ、ベランダの黒メダカを観察したりする。10匹いるはずなんだけど、全部を見られる事はまずない。野生のメダカは警戒心を失わないところが自然でいい。指でも何でもつついてくるグッピーとは大違いだ。
神奈川県・鳩川産
※ちなみに黒メダカは環境にあわせ体色を変える魚。うちのメダカは黒メダカというより茶メダカだな。
ちょっとのんびり出かけるか?ということになり、メリーさんを手なずけてから目久尻川を上流へ。北部公園付近の桜並木も春は綺麗だろう。




246号をくぐった(栗原交番信号)先にあるこの石碑。東北発祥の童謡歌碑がなぜここにあるのか不明だが、4番まである歌詞。どじょっこふなっこはなかなかの名曲だと思う。


目久尻川を終点まで→台地の上に上がり→507号線を南清掃工場の煙突目指してまっすぐ。中古自転車・再来(さいくる)って知ってますか?

水道みち緑道を斜め左に入れば、本日の目的地が見えてくる。ここまで20キロちょっとだった。すっかり見慣れたキャリアを装着したダワ号。工具ボトルの位置もフレーム下に落ち着いた。


まずは麻溝公園の無料の展望台・グリーンタワー相模原に上ってみる。展望室の高さは地上38メートル。東日本大震災の最大津波は、この高さまで山を駆け上がったのだ。


岩手・宮古の津波、高さ38メートルに到達 news24
津波、38メートルにまで到達 国内史上最大級、宮古市 47NEWS
続いて隣の相模原公園のグリーンハウス入口でパンを買って、噴水広場で昼食。この公園も奥様お気に入りの海老名のサフィーベーカリーさんが土日出店してるのだ。メタセコイアの幹、迫力がすごい。



食後、奥様は木陰で読書・ダワさんは昼寝。しばらくして目覚めたら奥様も居眠りしてた。(^_^;)


麻溝公園に再び移動。ふれあい動物広場の動物達はそれぞれの方法で暑さをしのいでいた。毛皮があるから大変ですね。



さ、帰りましょ。帰りは新磯まで道保川を通って。



下溝駅、相変わらず渋い。相模川に櫓漕ぎ舟が!と思ったらホントに投網漁をやってた。これまた渋い。



2日連続の磯部頭首工。車は入っちゃってるし、人は歩いちゃってるし(^_^;)気をつけなはれや。



ということで、のんびりと日曜日を過ごしたのでした。



本日の走行距離:44.9キロ
走行時間:4時間6分
平均時速:10.9キロ
スポンサーサイト
花火大会へ - 2012.08.28 Tue

8/25(土)晴れ 今日は高田橋の花火大会(相模川納涼花火大会)を見に行くため、午後3時過ぎ出発。
まずはいつものコースで相模川へ。気温は相変わらず高いけど、夏の太陽のパワーも少し弱まってきたかな。



座間のひまわりを見にちょっと寄り道。



暑い中たくましくスッと立ち、風に揺れるひまわりに元気をもらった。花粉が(あまり)落ちないひまわり購入。


上流に向かい、磯部頭首工の取水堰で魚を取る水鳥を観察。みんな真剣だ。他の鳥と競っていいポジション取りもあるようだ。



危険だから人間は堰で遊んではいけませんぞ。(>_<)


夕日の相模川。望地田んぼがとてもキレイ。



意味もなく雑誌風にしてみた。ナンダーですが(^_^;)

どうでもいい写真を「Number」っぽくするジェネレータ
ということで高田橋に到着。まだ少し余裕があるな。



屋台の焼きそば・ケバブ等を食べながら打ち上げ開始を待つ。隣の方に缶ビールを頂き、自転車なのでと言ったが帰ってから飲んでと。相模原の人は親切だな。(^_^)


花火の写真は難しい。ダワさんレベルじゃこんな程度。




※高田橋の花火はなんといっても近いのが特色。また、あるサイトの説明では「厚木の花火は大きいですがオーソドックス的なのに対して、相模原の花火は小さめですが組み合わせが良く芸術的です。」とあった。
そんな雰囲気だけでも分かるよう動画をのせておこう。
帰りは昭和橋を渡って右岸を帰る。久しぶりにがっつりナイト・ライド。涼しいのはいいけど、暗いと自転車もつまらないな。

本日の走行距離:51.2キロ
走行時間:4時間30分
平均時速:11.3キロ
ある夏の一日 - 2012.08.21 Tue

8/19(日)晴れ 特にどうという事もなかった今年の(も?)お盆休み。そういえば魚釣りに一度も行かなかったな。今日、奥様は通信講座のテストがあるらしいので、久しぶりに釣竿でも持って・・・エサはどうしようか?などと思ってたら、急いで終わらせるのでお米を買いに行くべしとのお達し。
目久尻川をさっそうと走る奥様の後ろを追いながら、ついつい水中のお魚を横目で追ってしまうダワさん。あ~あオイカワちゃんたちがいっぱい泳いでるよ(>_<)お腹をすかせて。海老名まで出てあゆみ橋を渡るころにはあきらめもついて、今日のコースを考える。



よし、ロンドン五輪サッカー女子の決勝トーナメント→全試合で得点した真のエース


途中でうどん昼食後、さらに荻野川を上流へ。



荻野運動公園に到着。暑くてもお仕事中だろう除草名人たちを激励して行こう。

いたいた。あんなところに!とてもそばに寄って激励できない場所だった。


※荻野運動公園のヤギは、首にれっきとした社員証もつけた草刈り作業員。しかも富山からレンタル移籍というか、出張に来ている優秀な除草名人たちなのだ。
運動公園に除草名(メェ~)人 厚木版タウンニュース
環境に優しい公園つくりを目指して 荻野運動公園だより
名人はかなりゆる~くお仕事中だったけど、確かにこんな急斜面を人が草刈りするのは大変だろうなぁ。



トンサン、コスモス咲きましたよ。(^o^)/無料の野草園を散策。木が沢山あるだけでこんなにも涼しい。



野草園は花の少ない時期?なのかな。でも、珍しいレンゲショウマがきれいに咲いていました。


その後、宮の里を抜けて小鮎川へ。べジータ雲^_^;とマツケンサンバな?かかし。



さらに、千頭坂→ゴルフ場裏を通って恩曽川へ。



そして、本日の目的地である夢未市へ。今日はかき氷50円か。ラッキー\(^o^)/



お米は5キロにした。夢未市には、大儀見選手の凱旋&特別表彰式の告知ポスターが張ってあった。


最後にもう一箇所柏木牧場へ。夕食のおかず(ハンバーグ)を買うのだそうだ。


ダワさんはラムネソフト(去年は食べ逃した)を。飲み物のラムネというより、ラムネのお菓子風味。クリーミーソフトとのミックスのほうがおいしいかも。やっぱラムネ系なら宮ケ瀬のアクアソフトが一番だな。



本日の走行距離:45.2キロ
走行時間:3時間58分
平均時速:11.4キロ
中村川へ2 - 2012.08.17 Fri
~前半の続き~
ハスの見学を終えて、再び中村川を下る。こんな道とか、こんな道。イイですねぇ。

国道1号へ戻り、親木橋から県道717号で朝採れファーミ♪へ。あれ~間違えてトイレの写真撮っちゃったか。目的の神保養蜂園のハチミツは買えたが、奥様が喜ぶ地元の葉物野菜はほとんどなかった。さすがに今日は農家の皆さんも家族と過ごし、朝の収穫や持ち込みもお休みなのだろう。

717号はなんか退屈な道なので帰りは巡礼街道を親木橋まで。

国道1号沿いの大山みち道標。戸田の大イチョウ前のと似てるな。二宮駅入口みせ吉さんで、ガラスのうさぎ饅頭買っていくか悩んだが、今日はハマグリ最中とシフォンケーキがあるので次回に。

国道1号にもすぐ飽きて71号へ左折。大好きな葛川沿いを帰ることに。

葛川は小さな川なのに走りやすい遊歩道が造られていて、ママチャリとかでも気持ちよく走れそう。以前、厳島湿生公園までは71号(旧道)でこの看板が出てきても無視・・・なんて書いた事があるが、看板どおりのほうが絶対おすすめだ。てへペロ。(~_~メ)

葛川終点まで行き71号へ。西大竹を左折、秦野アイス工房プラートへ寄り道。トマトのジェラート270円をチョイス。

このあと、善波隧道→さんぽ道を経由し246号を通って帰宅。伊勢原あたりでなかなか立派な砂盛りが。

渋田川上流や歌川もちょっとだけ覗き、最後に柏木牧場向かいの牛に挨拶。

額にハートマークの牛さんが。あと、柔道女子金メダルの松本さんにそっくりな牛がいたので、キミは松っちゃんと名付けよう。(^O^)

今日はいろんな川を走れて満足。新しいタイヤの慣らしにもだいぶなったかな?
本日の走行距離:94.7キロ
走行時間:6時間27分
平均時速:14.6キロ
ハスの見学を終えて、再び中村川を下る。こんな道とか、こんな道。イイですねぇ。


国道1号へ戻り、親木橋から県道717号で朝採れファーミ♪へ。あれ~間違えてトイレの写真撮っちゃったか。目的の神保養蜂園のハチミツは買えたが、奥様が喜ぶ地元の葉物野菜はほとんどなかった。さすがに今日は農家の皆さんも家族と過ごし、朝の収穫や持ち込みもお休みなのだろう。


717号はなんか退屈な道なので帰りは巡礼街道を親木橋まで。



国道1号沿いの大山みち道標。戸田の大イチョウ前のと似てるな。二宮駅入口みせ吉さんで、ガラスのうさぎ饅頭買っていくか悩んだが、今日はハマグリ最中とシフォンケーキがあるので次回に。


国道1号にもすぐ飽きて71号へ左折。大好きな葛川沿いを帰ることに。

葛川は小さな川なのに走りやすい遊歩道が造られていて、ママチャリとかでも気持ちよく走れそう。以前、厳島湿生公園までは71号(旧道)でこの看板が出てきても無視・・・なんて書いた事があるが、看板どおりのほうが絶対おすすめだ。てへペロ。(~_~メ)




葛川終点まで行き71号へ。西大竹を左折、秦野アイス工房プラートへ寄り道。トマトのジェラート270円をチョイス。



このあと、善波隧道→さんぽ道を経由し246号を通って帰宅。伊勢原あたりでなかなか立派な砂盛りが。



渋田川上流や歌川もちょっとだけ覗き、最後に柏木牧場向かいの牛に挨拶。



額にハートマークの牛さんが。あと、柔道女子金メダルの松本さんにそっくりな牛がいたので、キミは松っちゃんと名付けよう。(^O^)


今日はいろんな川を走れて満足。新しいタイヤの慣らしにもだいぶなったかな?
本日の走行距離:94.7キロ
走行時間:6時間27分
平均時速:14.6キロ
中村川へ1 - 2012.08.16 Thu

8/15(水)曇り時々晴れ(にわか雨たまにポツ程度) お盆休みだが奥様多忙、単独ポタにでかけようとするとハチミツ買ってきてとご指示が。となると方角は西の方面か。ついでにまだ走ったことない中村川でも走ってみようかと。
自転車で走れる神奈川の河川はだいたい走ったことのあるダワさん。豆腐川だって血洗川だって通ったことはあるが、中村川とその支流・藤沢川だけはまだ走った事がなかった。未走破の林道や峠がある限りMTB乗りが走り続けるように、通ったことない川を求めてATB乗りダワさんも走るのだ。
あと、中村川の上流のほうには中井の蓮池というハスが咲く場所があるそうで、今年は開花が遅れまだ咲いているという。これはチャンスではないか。
中井蓮池の里 中井町HP
カナロコ ローカルニュース
梅ちゃん先生を見たり、昨日のヒマワリ見に出掛ける途中、取れて落下した100均テールライトを付け直したりしてたら、出発が9時頃になってしまった。まずは目久尻川を下る。対岸の木上にサギ氏発見。ズームして確認。ここは彼のアジトのようだ。



根岸農園さんとこのヤギ達は、もうとっくに出勤・お仕事中(雑草処理)だった。



神川橋から相模川右岸へ。上流のほうは雨雲か?銀河大橋の下をくぐる所、幅がだいぶ狭められていた。


ひらつかアリーナはカレーパンの旗が立ってなかった。(>_<)平塚銀座通りで、喜良久さんお盆でもやってるかな?と思ったら、お盆の赤飯ありますと張り紙が。しっかり営業中だった。無事、おみやげのはまぐり最中GET。カンパーニュは年中無休なので、2個で100円のシフォンケーキと昼食用のパンを買う。



花水橋から金目川を河口まで。高麗山今日もこんもり。プロの方達は生活かかってるからやっぱ積載力が違うな。


海に出る所はまだ工事中。花水レストハウスも唐ケ原駐車場も閉鎖したのか。(*_*)


海沿いはいい天気。太平洋岸自転車道から見た雲が、ダワさんには大きさと種類の違う2匹の子犬がじゃれあってるように見えた。



ということで、中村川の河口・押切橋に到着。ここから上流へ向かう。いきなり牛舎があったりしてのどか。あまり人も通らないのか、牛さんが興味深々にこっちを伺う。赤いルック車に反応するといけないのでそそくさと失礼する。



初めて走る中村川は田舎っぽくてけっこう好きな感じ。途中迂回しなければいけない所があったり、初めてなので少し迷ったけど、夏らしい体色のカワセミも見れたしよしとしよう。


ちょっと距離が遠いけど

右に左にとポーズをとってくれた

中井町ってけっこう田舎なんだな。役場のそばでも木の電柱があるこんな景色。最近はなかなか見ない、欄干が低くて後からつけた歩道が空中に浮く橋。



だいぶ川幅が狭くなってきた上流の富士見橋たもとで、蓮の里の看板を発見。



看板どおり進むと1、2分で到着した。静かで素朴な場所だ。



ちょうどお昼時でお腹もすいたので、カンパーニュで買ってきた夏祭りパン(お好み焼きパン)とカレーポテトパンで蓮池を眺めつつ昼食。ハスは日が高く上る頃には閉じ始めるというけど、薄曇りが幸いしたのかまだ結構咲いている。\(^o^)/



泥の中からすっと咲くハスの花はなんか不思議な魅力がある。桜とかとはまた違った魅力。ここは柵も何もないから近くでじっくり観察できる。



早朝に花開き夕方閉じてを3~4日繰り返すとその花は終わりらしいが、まだ結構つぼみのもあった。ある程度株数があれば花期は割と長いほうなのかな?



~後半へ続く~