キャリアを装着 - 2012.07.31 Tue

7/29(日)晴れ 今日も朝から暑い。こんな日に良く冷やしたスイカは美味しいだろうな。という事でモチベーション高く、しかし出発は遅く(>_<)出掛ける。奥様よ、すでに日も高く8時を回ったこんな時刻、世の自転車乗りの皆さんはすでに遠くの峠の上ですぞ。(と心の中で・・・)
まずは引地川を下流へ。勝手に「今月の引地川欄干彫刻」は、夏休みにふさわしい大庭鷹匠橋に決定。



カメ達はこんな直射日光、よく暑くないな。昨日のカルガモ親子、今日は食事中&あんよの練習中だった。いつまで見てても飽きないけど、そうも行かないので。またね、元気に育てよ。



親水公園でトイレと水分補給にお茶を買う。キャリア装着を機にドリンクホルダーまで付けてしまい、すっかりオジサン仕様となってしまったダワ号。いいんだ、もうカッコつけるのはやめ。これからは実用主義だわサ。いつもの工具入れボトルは今日は奥様に持ってもらう。これは別にいい方法を考えないといけない。


八木沼さ~ん、お留守?いや、ちゃんといた。暑いので呼んでもテントから出てきません。(>_<)なんか体がちっさくなったような。もしかしてキミは八木沼さんじゃなくて八木沼さん2世なのか?




子どもと海に向かうパワフルお母さんが前を行く。さらにもう一人子どもと、家族分のボディーボードを積んで。(゜o゜)



さすがに夏休み、江の島も片瀬海岸もかなりの人手。駐車場に並ぶ車がすごかった。洲鼻通り入口に昔から唯一残る、大喜土産店も今日はお客さんが多そう。




昭和39年8月と比較 昭和35年8月と比較 ←えのぽ・昭和の藤沢より
江の島の形は今も昔も変わんないけど、人々の服装・レジャー形態はずいぶん変わったな。

昔の絵葉書 みゆねっと藤沢
昔の絵葉書 藤沢市文書館所蔵
~後半へ続く~
スポンサーサイト
オリンピックへ - 2012.07.30 Mon

7/28(土)晴れ 今日はちょっとオリンピックへ。テムズ川を泳ぐカルガモ親子を発見。これが貰ってきたカードです。(なワケないけど)^^;

まず境川サイクリングロードを下流へ。この遠景でイイ牧の屋根が分かったらかなりの常連さんですね。

明日は遊行の盆の市民大盆踊り大会だな。

明治末の黒門 ←藤沢市文書館所蔵絵葉書
柄沢橋のところの交差点を通りかかったので柄沢橋をちょっと撮影する。2枚目の写真にあるように、橋の欄干の古さが道路のこちらとあちらで異なる。多分、新しいほうの欄干は老朽化か暗渠化工事の際に壊れ、もとの姿に似せ再現されたのだろう。古くからのものを大切にする、この精神がうれしいじゃないですか。(^o^)丿


柄沢橋は戸塚の原宿交差点近くから流れてきた滝川という川にかかる小さな橋。この橋から先は一瞬だけ暗渠になり、地下で直角に曲がって地上へ出ると藤沢橋方面へ。藤沢橋のすぐ下で境川に合流する。
新旧を比較。惜しいっ!手すり部の額縁状細工?を再現すれば完璧だったのに。橋銘板とかが何も無く、どちらもいつ頃作られたのか分からないが簡素な造りからして大正時代か?



※ちなみに最後に境川にそそぐ手前の船玉橋は、柄沢橋と大きさ形が良く似ている。(手すりが変わっちゃってるけど)ほぼ同じ形だったのでは?
大きな地図で見る
さて、柄沢橋の下を覗き込むと滝川(意外と清流)の流れが見えます。さらによ~く見ると、川の中に地底に下りる謎の階段が!!!


四方から坂を下った場所にあるこの交差点は長年浸水の名所で、藤沢市が4年の歳月と莫大な資金を投じ、足首以上増水したら水が脇の階段を下り、地下トンネルを通って境川に直接注ぐ分水路を作ったのだ。
滝川分水路1 滝川分水路2 藤沢市HP
1キロにも及ぶこうした分水路を、国や県でなく市町村単位で築造工事するのは全国的に珍しいことらしい。それだけ水害に悩まされてきた場所ということか。(上のストビューの船玉橋の画像でもいまだに浸水に備えた土嚢が積んである)
なぜこの交差点でなく隣の交差点が柄沢橋交差点という名称になってるのか?将来の車線拡張計画でせっかく再現された橋の欄干は今後どうなるのか?等、ダワさん的にいろいろ気になる場所なのです。今度、みちくさ学会(ダワさんのお気に入りサイト)に投稿してみようかな。
そんなわけで無事オリンピックに到着。ダワ号よ、ここがキミの生誕地ぞよ。

良さそうなリア・キャリア発見。これならダワ号の無駄なリアサスにも干渉しないし、後ろに結構伸ばせる所もイイ。10キロ積めれば積載量も十分だ。ついでに新しいサングラス購入。今まで使ってきたカインズホームのセーフティ・グラスもだいぶ傷んできたので。



藤沢のサイクリーに荷台取付け用のテール・ライトがあるか見に寄ったが、そんなマイナーなもん中古であるわけないよね~。まあ、帰って100均テールライトを何とか付けちゃおう。

帰りに通った石川の谷戸で顔と手を洗わせて貰う。うちが毎年ホタルを見に行く場所はこの近くだ。


引地川でカルガモ親子を観察。母ちゃん泳げば子も泳ぐ。母ちゃん休めば子も休む。母ちゃん泳げばまた泳ぐ。かわいくてず~っと見てても飽きないなぁ。






カルガモ母さんは上手に休ませながらヒナ達に泳ぎの練習をさせていた。時々、離れたところに飛んで子どもを自分のほうに呼んだりして。

本日はサイクルコンピュータを忘れ、走行距離不明。明日は奥様の希望でスイカを買いに行く予定。早く帰って買ったリア・キャリアを取付けねば。
暑いですね~ - 2012.07.27 Fri
ダワ・ダワ・ダ~ワ~、ダ~ワ~。皆々様に暑中御見舞い申し上げます。ホントにあつはなついですね~。ダワさんちゃんと生きてます。(>_<)
盛夏となったので、今年も扉絵を用木沢出合の画像に変更。さらに、自転車で行った事のある滝とかなんチャラの泉とか涼しげな場所の写真を数々載せ、暑中見舞い代わりにしようと思いましたが、管理が悪くて断念。
↑こんなんしか見つからず(*_*)以前の写真どこ行っちゃったんだろうな?ま、ブログとかやってない頃はそんなもんです。
明日はオリンピックに行ってきます。ディスカウント・スーパーのほう。でも、実は6年前にダワ号を買ったお店だったりするのです。(^_^;)ついにリア・キャリア(荷台)を装着する気になりまして・・・。自作リヤカーもあきらめてはいませんが、とりあえずはお米やらビールやら買ってこれるようにせねば。
暑いうえに湿度も高い今日この頃。皆様も熱中症等、十分にお気をつけて、良い夏をお過ごし下さい。\(^o^)/
盛夏となったので、今年も扉絵を用木沢出合の画像に変更。さらに、自転車で行った事のある滝とかなんチャラの泉とか涼しげな場所の写真を数々載せ、暑中見舞い代わりにしようと思いましたが、管理が悪くて断念。


↑こんなんしか見つからず(*_*)以前の写真どこ行っちゃったんだろうな?ま、ブログとかやってない頃はそんなもんです。
明日はオリンピックに行ってきます。ディスカウント・スーパーのほう。でも、実は6年前にダワ号を買ったお店だったりするのです。(^_^;)ついにリア・キャリア(荷台)を装着する気になりまして・・・。自作リヤカーもあきらめてはいませんが、とりあえずはお米やらビールやら買ってこれるようにせねば。
暑いうえに湿度も高い今日この頃。皆様も熱中症等、十分にお気をつけて、良い夏をお過ごし下さい。\(^o^)/
真珠のつぼみ - 2012.07.15 Sun
美しいなぁ。

畑の真珠といえば、最近はこっちのほうか?ピュアホワイトという種類の白トウモロコシ。黄色のトウモロコシより糖度が高いらしく、確かに生でも甘味がある。(ゆでるとパステルカラーの薄黄色になる)

↑近所のスーパーで見かけて1本だけ買ってきた。(139円)うちの奥様に高いと言われる。きちんと隔離栽培する手間かかるから仕方ないでしょ。そうしないと、虫はおかまいなしに他の花の蜜を吸った土足?で花粉を吸いに来ちゃうんだから。
(他のトウモロコシのの花粉がつくと真っ白いトウモロコシじゃなくなっちゃうらしい)
まあ、ベンケイたちが喜んでくれたから良しとしよう。おこぼれの白トウモロコシに夢中でパクつくベンケイちゃん。やっと少し慣れてきたかな?

ベンケイガニはけっこうな食いしん坊。上の写真でも両手のハサミにトウモロコシをはさんでいる。この時すでに1粒は口に入れてモグモグしているので、手に持ってるのは次に食べる分として用意をしてるのだ。
まるでわんこソバか、腹ペコの若者が回転寿司に行って食べ始めの頃みたいに、今食べてるのを口にしてる間に次に食べる分を常に用意しておく食いしん坊ぶり。この時人が近づくと、両手にエサをはさんで持ったまま逃げる。^^;
話しはそんなことじゃなかった。畑の真珠。ダワさんにとってはベランダで自家栽培しているトウガラシのつぼみ。純白で丸くってホントに真珠みたい。

これがゆっくりと開いていき、地味だけどキレイな花になる。清楚な純白ドレスを着た花嫁みたい。ダワさん的イメージは「梅ちゃん先生」の堀北真希。(土曜日しか見たことないけど)

花嫁がいっぱいの図。

ちなみにこれは春先、料理で使ったトウガラシの種を小皿に濡れティッシュで発芽させ、元気そうな芽を土に植えたもの。その中で一番大きくなった苗を1本だけプランターに。トウガラシの発芽率と1本の苗から取れる実の多さは家庭では持て余すほどで、とても優秀なハイリターン野菜なのだ。
一時期スーパーでは中国産野菜が出回り、国産トウガラシはなかなか売ってない時期があった。そんな時も自家製トウガラシはおすすめ。育てるの簡単で沢山取れますよ。(ダワさんは辛いもの苦手なのでそんなに使わないけど)
でも、そんな白い真珠を狙って悪い虫がどっかかららやってくるんですな。(>_<)アブラムシ男どもめ。しかも集団で。こんにゃろ、梅ちゃんたちを守らねば。ということでサイクリングや魚釣りでテントウムシを見つけたら、ビニール袋に入れ持ち帰る。

何しろテントウムシの主食がアブラムシなんだからそりゃもう、ムシャムシャと食べてくれる。が、羽があるだけに彼らは気まぐれ。1日くらいでどっか行っちゃうのだ。(>_<)定着率悪いバイトみたいなものか。こんなベランダより他所にいいとこいっぱいあるもんな。
そこで、一番なのがテントウムシの幼虫だわサ。<(`^´)>彼らは働き者なうえ、職場放棄しない。偉いぞキミ達は。うんうん。(だって羽がないから)

そして成長して、浮き草増殖用のお池(ただのボウル)のほとりなどでさなぎとなり、どっかへ巣立っていくのだ。羽化したてのテントウムシはすごくキレイ。青緑の虹色につやつや輝く宝石のよう。(残念ながらこの時は気付いたらもぬけの殻だった)

テントウムシがいなくなったら仕方ない。水やり時に、ダワさん自ら聖剣エクスカリバー(竹串)で退治。といってもちょっとくすぐれば、すぐ下に落ちるのでラーメンのレンゲに受ける。

そんでもって、飢えたグッピー達の待つ地獄に落ちてもらうのだ。ほ~れイッヒッヒッ。(-_-;)うちのグッピーが毎日エサをあげたってどんだけ飢えてるいることか。ダワさんの指だってなんだって激しくつついてくる位だ。アブラムシなんてすんごいご馳走。というかおいし~いスイーツだ。

時々、アブラムシが沢山ついちゃった葉っぱがある。そんな時はめんどくさいので、葉っぱごとグッピーどもの餌食に。ものの1分で食い尽くされる。害虫退治と魚のエサにもなって一石二鳥だ。
→ 
その様子を動画で載せておこう。ものすごい勢いでしょ。(^O^)/
こうして真珠の花嫁達はみんなに見守られ、ゆっくりとトウガラシになっていくのでした。めでたしめでたし。

~完~

畑の真珠といえば、最近はこっちのほうか?ピュアホワイトという種類の白トウモロコシ。黄色のトウモロコシより糖度が高いらしく、確かに生でも甘味がある。(ゆでるとパステルカラーの薄黄色になる)


↑近所のスーパーで見かけて1本だけ買ってきた。(139円)うちの奥様に高いと言われる。きちんと隔離栽培する手間かかるから仕方ないでしょ。そうしないと、虫はおかまいなしに他の花の蜜を吸った土足?で花粉を吸いに来ちゃうんだから。
(他のトウモロコシのの花粉がつくと真っ白いトウモロコシじゃなくなっちゃうらしい)
まあ、ベンケイたちが喜んでくれたから良しとしよう。おこぼれの白トウモロコシに夢中でパクつくベンケイちゃん。やっと少し慣れてきたかな?



ベンケイガニはけっこうな食いしん坊。上の写真でも両手のハサミにトウモロコシをはさんでいる。この時すでに1粒は口に入れてモグモグしているので、手に持ってるのは次に食べる分として用意をしてるのだ。
まるでわんこソバか、腹ペコの若者が回転寿司に行って食べ始めの頃みたいに、今食べてるのを口にしてる間に次に食べる分を常に用意しておく食いしん坊ぶり。この時人が近づくと、両手にエサをはさんで持ったまま逃げる。^^;
話しはそんなことじゃなかった。畑の真珠。ダワさんにとってはベランダで自家栽培しているトウガラシのつぼみ。純白で丸くってホントに真珠みたい。



これがゆっくりと開いていき、地味だけどキレイな花になる。清楚な純白ドレスを着た花嫁みたい。ダワさん的イメージは「梅ちゃん先生」の堀北真希。(土曜日しか見たことないけど)



花嫁がいっぱいの図。

ちなみにこれは春先、料理で使ったトウガラシの種を小皿に濡れティッシュで発芽させ、元気そうな芽を土に植えたもの。その中で一番大きくなった苗を1本だけプランターに。トウガラシの発芽率と1本の苗から取れる実の多さは家庭では持て余すほどで、とても優秀なハイリターン野菜なのだ。
一時期スーパーでは中国産野菜が出回り、国産トウガラシはなかなか売ってない時期があった。そんな時も自家製トウガラシはおすすめ。育てるの簡単で沢山取れますよ。(ダワさんは辛いもの苦手なのでそんなに使わないけど)
でも、そんな白い真珠を狙って悪い虫がどっかかららやってくるんですな。(>_<)アブラムシ男どもめ。しかも集団で。こんにゃろ、梅ちゃんたちを守らねば。ということでサイクリングや魚釣りでテントウムシを見つけたら、ビニール袋に入れ持ち帰る。



何しろテントウムシの主食がアブラムシなんだからそりゃもう、ムシャムシャと食べてくれる。が、羽があるだけに彼らは気まぐれ。1日くらいでどっか行っちゃうのだ。(>_<)定着率悪いバイトみたいなものか。こんなベランダより他所にいいとこいっぱいあるもんな。
そこで、一番なのがテントウムシの幼虫だわサ。<(`^´)>彼らは働き者なうえ、職場放棄しない。偉いぞキミ達は。うんうん。(だって羽がないから)


そして成長して、浮き草増殖用のお池(ただのボウル)のほとりなどでさなぎとなり、どっかへ巣立っていくのだ。羽化したてのテントウムシはすごくキレイ。青緑の虹色につやつや輝く宝石のよう。(残念ながらこの時は気付いたらもぬけの殻だった)


テントウムシがいなくなったら仕方ない。水やり時に、ダワさん自ら聖剣エクスカリバー(竹串)で退治。といってもちょっとくすぐれば、すぐ下に落ちるのでラーメンのレンゲに受ける。


そんでもって、飢えたグッピー達の待つ地獄に落ちてもらうのだ。ほ~れイッヒッヒッ。(-_-;)うちのグッピーが毎日エサをあげたってどんだけ飢えてるいることか。ダワさんの指だってなんだって激しくつついてくる位だ。アブラムシなんてすんごいご馳走。というかおいし~いスイーツだ。



時々、アブラムシが沢山ついちゃった葉っぱがある。そんな時はめんどくさいので、葉っぱごとグッピーどもの餌食に。ものの1分で食い尽くされる。害虫退治と魚のエサにもなって一石二鳥だ。



その様子を動画で載せておこう。ものすごい勢いでしょ。(^O^)/
こうして真珠の花嫁達はみんなに見守られ、ゆっくりとトウガラシになっていくのでした。めでたしめでたし。



~完~
夏到来 - 2012.07.09 Mon

7/8(日)小雨のち曇り時々晴れ 午前中、出かけようとすると小雨が降ってきてポタリング中止。ま、そういう日もあります。結局、昼食後お魚釣りに出かけることに。今日は久しぶりに相模川に行ってみることにした。
初夏のこの時期は、まだアユ釣りの釣り人が目の色変えて川に立ち込んでいるので、邪魔をしないような場所を選択。雑魚釣りのダワさんと違って、あっちはお金かかってるからなぁ。


おお、今年初めてのスゴモロコ君に会ったよ。

きみはスゴモロコにしちゃ体型が太めだな。コウライモロコか?(スゴモロコ属4種の中でこの2種がパッと見で見分けにくい)

スゴモロコ属の魚:水生生物センター大阪府
相変わらずメタリックでほのかな虹色が、ギンギラギンにさりげなく♪おしゃれでキレイ。ダワさんも好きな魚の一つです。

いつものオイカワ君。(^_^)

これはカワムツ君かな?クンて言っても全部メスかもしれないけど。^_^;

他にアブラハヤ多数とドンコみたいなのは、バケツに入れずすぐお帰りいただきました。(^_^)/~

※スゴモロコ達が上ってくるようになったということは、けっこう水温も上がってきたな。いよいよ夏本番は近いか?