のんびりポタ - 2012.06.27 Wed

6/24(日)曇り 梅雨中の週末、2日連続でオープンカー(自転車)で出かけられるなんて珍しい。
小田原にハチミツを買いに行きがてら、開成町のアジサイでも見に行こう。なんて前の日まで言ってたが盛大に寝坊。やはりしばらくぶりに走ったので、昨日の50キロほどでも心地よい疲労感があったのか。
今日はのんびり過ごそうということで、家の雑用等をすませ11時過ぎ出発。目久尻川の田んぼ。せっかく田植えしたところで台風来ちゃったんだな。(>_<)再度の田植えの準備中だった。




今日もおたふくアジサイ見れた。御多福になれるかも。そろそろ紫陽花シーズンも終了かな?日本は四季があっていいですね。ホント。


寒川大橋の手前の左岸にいつもいるヤギさん。すぐそばの農園のおじさんが連れてきて、お仕事中河川敷につながれている。(←飼い主さんにとてもなついてる)


平塚アリーナ到着。のぼりを確認しカレーパンへまっしぐら。残り2個、良かった。\(^o^)/売店のお品書きの貼っつけかたも素朴でイイでしょ。でも、カレーパンも丁寧に温めてくれるし、お弁当も美味しいですよ。




芝生にシート敷いて、川とか通る自転車やら眺めながらお昼ご飯。食後はお昼寝イスで少休憩。(ちょっと食べ過ぎた)


平塚はもう七夕まつりモードだな。カンパーニュも満腹すぎて寄らずに通過。昨日買ったお菓子まだ残ってるし。



ひさしぶりに金目川サイクリングロードを。こんだけサイクリング橋を通りゃ、距離は短くとも立派なサイクリングだ。(^_^)



カワラヒワのルースコロニー?相変わらず地味なこの鳥とスズメが見分けられるようになったら、バードウォッチャーなんだとか。日光野鳥研究会




またまた来ちゃいました、ココに。あさつゆ広場。



本日のジェラート。何をチョイスしたか?答えをメニューの中からどうぞ。




答え:ダワさん→レモン 奥様→ローズ
帰りは渋田川を上流へ。ダワさん初登場。←じゃなかったですね。(^_^;)



この区間で対向車に会ったのは初めて。(゜o゜)非常~に珍しいです。


最後に、通り道なので伊勢原あやめの里に寄ってみる。今日であやめまつり最終日らしい。




柏木牧場のところの橋を渡る時、牛さんたちがモウモウ激しく鳴いていた。何かの口げんか中?


本日の走行距離:39.5キロ
走行時間:3時間54分
平均時速:10.0キロ
スポンサーサイト
g.u.のパンツ - 2012.06.25 Mon
6/23(土) 曇りときどき晴れ 一週間ほど前に、海老名のジーユーに頼んでおいた品物が入ったらしい。雨も大丈夫そうなので自転車で取りに行くことにした。奥様もパン屋に寄るなら付き合うとのこと。
目久尻川沿いのおとぎ保育園のヤギ、メリーさん。(勝手に名付けただけで本名知らないけど)小屋の運動スペースが広くなったじゃないの。昨年ポニーの愛子ちゃんが亡くなり相棒がいなくなったが、園児や通る人にも可愛がられ元気そうだ。
ジーユーは、いつも空気を入れに立ち寄る海老名のダイエーの2階にある。ちなみに駐輪場に前からある空気入れより、正面玄関の新しい空気入れのほうがパワーがあって強力。

ジーユーでの買い物は、ダワさんがサイクリングの時いつも履いている「スポーツカーゴスリークォーターパンツ」という商品。ネットで検索しても長い間品切れのままで、実店舗でも最近は見たことがなかった。
スポーツカーゴスリークォーターパンツ
これの色違い2枚をローテーションで愛用してきたのだが、先月カワムツを釣りに行った際に野バラのトゲで小さな穴を幾つも開けてしまったのだわサ。(>_<)もう一枚もかなりくたびれてきたし。
必要にせまられ再度ジーユーのページを確認すると、やはり真ん中に大きく
[申し訳ございません。この商品は、全カラー・全サイズの在庫がございません。]とある。
でも、良く見ると下に小さく
※こちらの商品は一部店舗のみでのお取り扱いとなります。直接店舗にお問い合わせ下さい。
とも書いてある。
なんせ必要にせまられてるわけで、お問い合わせだってしちゃいますよ、この際。ってことで、最寄の店舗に電話をかけてみるもやはり在庫はなし。入荷も未定とのこと。そりゃそうだよな今までジーユー見つけると寄って、さんざん探してきたんだもの。早くもあきらめるダワさん。
でも、奥様がもう一軒くらい別のとこにも聞けとな。いいよ、どうせないんだから。こういうブランドは商品ごとにその都度生産を企画し、バーっと造ってバーッと売るんだよ・・・。売り切っちゃったらあとは関係ないんだよ・・・。等、ダワさんがごたくを並べてると、サッサと別の店に電話。
2軒目は受応えがさっきと違う様子。この商品は、秋に売り出した商品のため秋に再入荷があるかもしれない&全国の店舗の中にはまだ在庫がある店もあるかもしれないので、少し調べてみますと。うぬぬ、やるな。ジーユー海老名店。仕事のできるタイプの店員さんだな。
15分後くらいにTELがあり、結果、カラーはブラックのみだが北海道と長野の店舗にほんの少し在庫があり、少しお時間いただければ取り寄せも可能ですとな。\(^o^)/こうして、ダワさんの夏場のサイクリングの計画休止(50%)の危機は無事回避されたが、この件で奥様にしばらく威張られるのは必死。(^_^;)
そんなわけで無事目的も果たし、あとはお気楽にポタリングして帰ることに。
目久尻川沿いのおとぎ保育園のヤギ、メリーさん。(勝手に名付けただけで本名知らないけど)小屋の運動スペースが広くなったじゃないの。昨年ポニーの愛子ちゃんが亡くなり相棒がいなくなったが、園児や通る人にも可愛がられ元気そうだ。


ジーユーは、いつも空気を入れに立ち寄る海老名のダイエーの2階にある。ちなみに駐輪場に前からある空気入れより、正面玄関の新しい空気入れのほうがパワーがあって強力。


ジーユーでの買い物は、ダワさんがサイクリングの時いつも履いている「スポーツカーゴスリークォーターパンツ」という商品。ネットで検索しても長い間品切れのままで、実店舗でも最近は見たことがなかった。
スポーツカーゴスリークォーターパンツ
これの色違い2枚をローテーションで愛用してきたのだが、先月カワムツを釣りに行った際に野バラのトゲで小さな穴を幾つも開けてしまったのだわサ。(>_<)もう一枚もかなりくたびれてきたし。
必要にせまられ再度ジーユーのページを確認すると、やはり真ん中に大きく
[申し訳ございません。この商品は、全カラー・全サイズの在庫がございません。]とある。
でも、良く見ると下に小さく
※こちらの商品は一部店舗のみでのお取り扱いとなります。直接店舗にお問い合わせ下さい。
とも書いてある。
なんせ必要にせまられてるわけで、お問い合わせだってしちゃいますよ、この際。ってことで、最寄の店舗に電話をかけてみるもやはり在庫はなし。入荷も未定とのこと。そりゃそうだよな今までジーユー見つけると寄って、さんざん探してきたんだもの。早くもあきらめるダワさん。
でも、奥様がもう一軒くらい別のとこにも聞けとな。いいよ、どうせないんだから。こういうブランドは商品ごとにその都度生産を企画し、バーっと造ってバーッと売るんだよ・・・。売り切っちゃったらあとは関係ないんだよ・・・。等、ダワさんがごたくを並べてると、サッサと別の店に電話。
2軒目は受応えがさっきと違う様子。この商品は、秋に売り出した商品のため秋に再入荷があるかもしれない&全国の店舗の中にはまだ在庫がある店もあるかもしれないので、少し調べてみますと。うぬぬ、やるな。ジーユー海老名店。仕事のできるタイプの店員さんだな。
15分後くらいにTELがあり、結果、カラーはブラックのみだが北海道と長野の店舗にほんの少し在庫があり、少しお時間いただければ取り寄せも可能ですとな。\(^o^)/こうして、ダワさんの夏場のサイクリングの計画休止(50%)の危機は無事回避されたが、この件で奥様にしばらく威張られるのは必死。(^_^;)
そんなわけで無事目的も果たし、あとはお気楽にポタリングして帰ることに。
洪水調節 - 2012.06.22 Fri
台風4号にともなう大雨、各地ですごかったみたいですね。梅雨どきの台風直撃の破壊力はかなりのものだ。
久しぶりに宮ケ瀬ダムでも洪水調節があったらしい。19日火曜日の夜から21日木曜日の早朝までの30時間以上にわたり、毎秒100立方メートルの大放出。
リアルタイムダム諸量:宮ケ瀬ダム
今回、残念ながら見に行くことはできなかったが、国土交通省・関東整備局がわかりやすいレポートを出してくれたので写真等を見る事ができた。
国土交通省:速報 宮ケ瀬ダムの洪水調節について(PDF)
↑このレポートによると、今回の出水はダム運用開始から歴代7位の規模。洪水調節をしながら、東京ドーム6杯分の水を貯留(直接流れないようダムに留めること)させ、中津川の水位が上昇するのを108cm防いだのだそうだ。
※去年の9月に見たとき(過去記事)は右側の放出口からだったけど、今回は左側からだったようだ。ますます見たかった。(>_<)
昨年9月の放水
久しぶりに宮ケ瀬ダムでも洪水調節があったらしい。19日火曜日の夜から21日木曜日の早朝までの30時間以上にわたり、毎秒100立方メートルの大放出。
リアルタイムダム諸量:宮ケ瀬ダム
今回、残念ながら見に行くことはできなかったが、国土交通省・関東整備局がわかりやすいレポートを出してくれたので写真等を見る事ができた。
国土交通省:速報 宮ケ瀬ダムの洪水調節について(PDF)
↑このレポートによると、今回の出水はダム運用開始から歴代7位の規模。洪水調節をしながら、東京ドーム6杯分の水を貯留(直接流れないようダムに留めること)させ、中津川の水位が上昇するのを108cm防いだのだそうだ。
※去年の9月に見たとき(過去記事)は右側の放出口からだったけど、今回は左側からだったようだ。ますます見たかった。(>_<)
昨年9月の放水
金ブナ&銀ブナ - 2012.06.16 Sat
先月、うちのフナのふーちゃん(ギンブナ)が仲間がおらず寂しかろう?ということで、用水路に小ブナを釣りに行った。
ふーちゃんの過去記事
水槽の中でふーちゃん以外はみんな泳ぎの速い川魚ばかり。みんながエサを食べ終わってまった~りしていても、あんまりエサが取れないふーちゃんは、いつも砂利をつついてけなげにエサを探したりしている。
ふーちゃん&スゴモロコ
よーし、そのうちお友達を釣ってきてやるからなと思いつつ、ついつい忘れていてやっと先月その機会が。釣れた中から、大きさもほぼ同じ小ブナを1匹だけ選んで連れてきたのだわサ。(残りはいつものお魚ポスト→親父宅)
新たなお友達
ん?ほっぺたのえらぶたの所をよく見ると・・・白いブツブツが!てことは、うわーっ!このフナなんとオスではないか。

※このブツブツは追星(おいぼし)といって、春先など産卵期のオスにだけ現れるオトコのしるし。病気などではありません。(金魚もオス・メスを見分けるのは難しいけど、これが出たら簡単にオスだと分かる)
ということは、もしかしてこのフナくんキンブナじゃないですか~っ!と。なぜかというと、少し調べれば分かるがギンブナにオスはまずいないから。
↓これは大和市泉の森公園内のしらかしのいえ(自然観察センター)にあるフナについての簡単な説明。(赤線はダワさんが追加)

関東でも実はキンブナ自体珍しくなってきているようで、今では環境省のレッドリストで準絶滅危惧種。(ギンブナは全然そんなことないが)ダワさんもキンブナは今回初めて釣った。\(^o^)/
貴重なキンブナなのできんちゃん(^_^;)と名付け、落ち着くまでまずは玄関の金魚と一緒に。こっちは皆おとなしいフナばかりだから。
金魚の後ろに(>_<)
そしてようやくヒレやウロコの傷みも回復し環境にも慣れてきたので、今週末ふーちゃんの待つ川魚水槽へ。さっそく砂利をほじくっていてひと安心。(^_^)
きんちゃんの雄姿
ところで、キンブナとギンブナを見分けるのは専門家でもけっこう難しいらしい。色も体型も個体差がありキンブナのような色のギンブナや、ギンブナっぽいキンブナというのもいるとの事。
以下、簡単にまとめると
1.ギンブナのオスはいない。よって追星(オス)があればキンブナ。
2.キンブナはギンブナより体高が低い。(少しスマート)
3.キンブナはギンブナより背ビレの筋が少ない。(14本以下)
4.キンブナはギンブナほど大きくならない。(最大15CM以下)
これらに加えて
5.キンブナは鼻が低い(目から口先までが短い)
という特徴があるように、あらためて観察して思う。
もちろん個体差があるのでこの限りではないかもしれませんが、今度観察する機会があったら皆さんもそこに注目されると見分けることができるかもしれません。
最後に比較のため、きんちゃん&ふーちゃんが一緒に写ってる写真と、一緒に泳いでる動画を載せておこう。(きんちゃんの追星はすでに消えてしまってます)

きんちゃんはふーちゃんよりスマートなだけあって、泳ぐのもふーちゃんより早いな。ま、同じフナ同士なので仲良くやっているようだ。
ふーちゃんの過去記事
水槽の中でふーちゃん以外はみんな泳ぎの速い川魚ばかり。みんながエサを食べ終わってまった~りしていても、あんまりエサが取れないふーちゃんは、いつも砂利をつついてけなげにエサを探したりしている。

よーし、そのうちお友達を釣ってきてやるからなと思いつつ、ついつい忘れていてやっと先月その機会が。釣れた中から、大きさもほぼ同じ小ブナを1匹だけ選んで連れてきたのだわサ。(残りはいつものお魚ポスト→親父宅)



ん?ほっぺたのえらぶたの所をよく見ると・・・白いブツブツが!てことは、うわーっ!このフナなんとオスではないか。

※このブツブツは追星(おいぼし)といって、春先など産卵期のオスにだけ現れるオトコのしるし。病気などではありません。(金魚もオス・メスを見分けるのは難しいけど、これが出たら簡単にオスだと分かる)
ということは、もしかしてこのフナくんキンブナじゃないですか~っ!と。なぜかというと、少し調べれば分かるがギンブナにオスはまずいないから。
↓これは大和市泉の森公園内のしらかしのいえ(自然観察センター)にあるフナについての簡単な説明。(赤線はダワさんが追加)


関東でも実はキンブナ自体珍しくなってきているようで、今では環境省のレッドリストで準絶滅危惧種。(ギンブナは全然そんなことないが)ダワさんもキンブナは今回初めて釣った。\(^o^)/
貴重なキンブナなのできんちゃん(^_^;)と名付け、落ち着くまでまずは玄関の金魚と一緒に。こっちは皆おとなしいフナばかりだから。

そしてようやくヒレやウロコの傷みも回復し環境にも慣れてきたので、今週末ふーちゃんの待つ川魚水槽へ。さっそく砂利をほじくっていてひと安心。(^_^)

ところで、キンブナとギンブナを見分けるのは専門家でもけっこう難しいらしい。色も体型も個体差がありキンブナのような色のギンブナや、ギンブナっぽいキンブナというのもいるとの事。
以下、簡単にまとめると
1.ギンブナのオスはいない。よって追星(オス)があればキンブナ。
2.キンブナはギンブナより体高が低い。(少しスマート)
3.キンブナはギンブナより背ビレの筋が少ない。(14本以下)
4.キンブナはギンブナほど大きくならない。(最大15CM以下)
これらに加えて
5.キンブナは鼻が低い(目から口先までが短い)
という特徴があるように、あらためて観察して思う。
もちろん個体差があるのでこの限りではないかもしれませんが、今度観察する機会があったら皆さんもそこに注目されると見分けることができるかもしれません。
最後に比較のため、きんちゃん&ふーちゃんが一緒に写ってる写真と、一緒に泳いでる動画を載せておこう。(きんちゃんの追星はすでに消えてしまってます)


きんちゃんはふーちゃんよりスマートなだけあって、泳ぐのもふーちゃんより早いな。ま、同じフナ同士なので仲良くやっているようだ。
近場をポタ - 2012.06.13 Wed
ダワダワダ~ワ~・ダ~ワ~ 6/10(日)晴れ 梅雨入り宣言した直後の晴れ間を、気象予報士は苦し紛れに?「梅雨のずる休み」と呼ぶのだそう。
今日は一日お天気も持ちそうだが、お山の方面は真っ白なモヤが。あっちは午後からにわか雨や雷雨もあるな。ということで、今日は近場をのんびり回ることにした。
そもそもこの季節、湿度に体がまだ慣れないうちは、普通に生活してるだけで体力が消耗する。自転車であまり遠出なんかすると、月曜日に疲れが残るだわサ。だからうちはこの時期、夏への体慣らしの期間とする。
先週、藤沢市役所で貰ったもう一つのマップを参考にまずは菖蒲沢あやめの里へ。

すでにあやめは終わって菖蒲が綺麗に咲いていた。周りには日曜日でも農作業に励む地元の方。邪魔にならないよう、静かに見学。

続いて小出川のアジサイを見に行く途中で、なにげに定点観測してる木をパチリ。残念、ちょっと雲が多く青空の写真は撮れなかった。
3/3との比較
ここのあじさいはガクアジサイが多い?今度の日曜日にあじさい祭りがあるらしい。小出川上流はもう雑草がボウボウで走りにくいから、下流に向かうのはやめよう。
第13回遠藤あじさいまつり

慶応大学前通りのヤマボウシの街路樹。花が終わり中心の実が少し赤くなってきた。もう少しで食べれるのかな?

なにやら大きな工事中(土地改良工事とかなんとか書いてあった)の場所で、見慣れぬ大型機械が。こりゃ何をするモノなのだろう?

牛さんこんにちは。ここの皆さんは横に広がった角がワイルドですねぇ。

昼食に門沢橋に新しくできた丸亀製麺でうどんを食し、海老名運動公園へ。あれ、ポニー2頭ともいない。と思ったらプール横の広場でお仕事中のようだ。

いいな子供は。ダワさんだって係りの優しいおねいさんたちに引かれて、ポニーに乗りたいぞ。(>_<)

ここへやって来た頃から観察しているが、チョコとミルクは少し体格差がついてきたな。
奥様がサフィー・ベーカリーののぼりを目ざとく発見。100円のパンを買ってベンチで食べる。

戸沢橋を渡ってビーバートザンへ。自転車パーツや工具や植木やお花。いろんな物があるホームセンターはダワさんの遊園地。相模川の新東名の橋桁全部できたんだな。前に撮った完成予想図も載せておくか。あの雲じゃ、丹沢方面はきっと今ごろどしゃ降りだ。(そうに違いない)

買い物終了後、カナサシファームへ。ジェラートは売り切れだったが、ここはソフトも美味しいからいいや。ワンコに見つめられながら食べる。(^_^;)

なんじゃもんじゃの木(有馬のハルニレ)は今年も元気そう。葉の勢いがいい。

畜産研究所の牛達はちょっと顔が怖い。塀の外から覗いただけなのに、けっこう威嚇された。対照的にこちらの豚さんはの~んびり。でも、どちらもたぶん○○○になっちゃうんだろな。

去年はカラ梅雨だったけど、今年はどうだろうか?
本日の走行距離:34.6キロ
走行時間:3時間13分
平均時速:10.7キロ
今日は一日お天気も持ちそうだが、お山の方面は真っ白なモヤが。あっちは午後からにわか雨や雷雨もあるな。ということで、今日は近場をのんびり回ることにした。
そもそもこの季節、湿度に体がまだ慣れないうちは、普通に生活してるだけで体力が消耗する。自転車であまり遠出なんかすると、月曜日に疲れが残るだわサ。だからうちはこの時期、夏への体慣らしの期間とする。
先週、藤沢市役所で貰ったもう一つのマップを参考にまずは菖蒲沢あやめの里へ。


すでにあやめは終わって菖蒲が綺麗に咲いていた。周りには日曜日でも農作業に励む地元の方。邪魔にならないよう、静かに見学。



続いて小出川のアジサイを見に行く途中で、なにげに定点観測してる木をパチリ。残念、ちょっと雲が多く青空の写真は撮れなかった。


ここのあじさいはガクアジサイが多い?今度の日曜日にあじさい祭りがあるらしい。小出川上流はもう雑草がボウボウで走りにくいから、下流に向かうのはやめよう。
第13回遠藤あじさいまつり


慶応大学前通りのヤマボウシの街路樹。花が終わり中心の実が少し赤くなってきた。もう少しで食べれるのかな?


なにやら大きな工事中(土地改良工事とかなんとか書いてあった)の場所で、見慣れぬ大型機械が。こりゃ何をするモノなのだろう?



牛さんこんにちは。ここの皆さんは横に広がった角がワイルドですねぇ。



昼食に門沢橋に新しくできた丸亀製麺でうどんを食し、海老名運動公園へ。あれ、ポニー2頭ともいない。と思ったらプール横の広場でお仕事中のようだ。



いいな子供は。ダワさんだって係りの優しいおねいさんたちに引かれて、ポニーに乗りたいぞ。(>_<)




ここへやって来た頃から観察しているが、チョコとミルクは少し体格差がついてきたな。


奥様がサフィー・ベーカリーののぼりを目ざとく発見。100円のパンを買ってベンチで食べる。

戸沢橋を渡ってビーバートザンへ。自転車パーツや工具や植木やお花。いろんな物があるホームセンターはダワさんの遊園地。相模川の新東名の橋桁全部できたんだな。前に撮った完成予想図も載せておくか。あの雲じゃ、丹沢方面はきっと今ごろどしゃ降りだ。(そうに違いない)




買い物終了後、カナサシファームへ。ジェラートは売り切れだったが、ここはソフトも美味しいからいいや。ワンコに見つめられながら食べる。(^_^;)



なんじゃもんじゃの木(有馬のハルニレ)は今年も元気そう。葉の勢いがいい。

畜産研究所の牛達はちょっと顔が怖い。塀の外から覗いただけなのに、けっこう威嚇された。対照的にこちらの豚さんはの~んびり。でも、どちらもたぶん○○○になっちゃうんだろな。




去年はカラ梅雨だったけど、今年はどうだろうか?
本日の走行距離:34.6キロ
走行時間:3時間13分
平均時速:10.7キロ