休日多摩川 - 2012.05.29 Tue

5/27(日)晴れ 梅雨入り前の貴重なこの時期。湿度も少なくサイクリングがさわやかな季節。久しぶりに多摩川でも走ってみようと意見が一致。
いつもの自動販売機で、朝のコーヒーにするかクリームソーダにするか悩んだが、コーヒーを選択。飲みながら走って、奥様にバレないよう空き缶を持ってもらう。高鎌橋より境川→下分橋先から日向山→わいずみ橋(宮沢遊水地)より和泉川と毎度おなじみのコース。




和泉川にて。ダワさんが渡ってるこの木橋。中央部に休憩用のベンチがある。ここで休憩しようと思ったが、犬のお散歩の人にチラチラ見られてこっ恥ずかしいのでやめた。(^_^;)おデートじゃないですよ。



中原街道を東へ向かい、落合橋でコーヒーののぼりが立ってなかったので、鶴見川に入らず直進。奥様大好きららぽーとに寄り道する。



いつものパン屋で、思い思いにパンを買って2度目の朝食。こまめな補給はロングライドの秘訣なのだわサ。



ついでに空気を入れて行こう。以前は電動の空気入れがあったのに。誰なんだ余計なことを言ったのは(-_-メ)


鴨居から鶴見川へ。下流に向かいだんだんと広くなる気持ちの良いサイクリングロード。




鷹野大橋の手前で矢上川→途中で支流の渋川という定番のルート。14号を渡るところにある石神橋神社。小さな祠なのに何かとハイテクなんですよ。



元住吉から綱島街道へ。武蔵小杉駅近くのパン屋で昼食とおやつを仕入れて行く。ここも奥様お気に入りのパン屋。


パン屋さんのすぐ近くに有名な京浜伏見稲荷神社がある。稲荷というと小さな祠のイメージだが、ココは違う。巨大な鳥居や狛狐の大きさ、伝わるだろうか?




参考イメージ:小さなお稲荷様

やっと多摩川に着いた。(^◇^)丸子橋の手前から土手にあがる。寄り道が多く、お昼を20分ほど過ぎてしまった。


本日の昼食会場はせせらぎ館前の芝生。メティエのサンドイッチ美味しいな。クリームホーンも最高。



登戸茶屋ってちょっと寄りにくい雰囲気ありませんか?(女子とかルック車の皆さん^_^;)多摩川は皆それぞれの楽しみ方があっていいですね。



狛江市に入ると草刈りが良くなされている。けど、この辺は川が見えないからつまんないんだよなぁ。是政橋を渡り左岸へ。



最後に関戸橋まで左岸を行く。快速で走るお嬢さんをしばらく追走。似たようなスピードだったんです。(>_<)


関戸橋を渡り、大栗橋先から久しぶりの乞田川。桜の季節に走りかったなぁ。でも、川沿いの黄色い花がきれいだった。



乞田川を終点まで走り、鶴牧西公園でトイレ&ジュース休憩。これが元「川井家のしだれ桜」か。咲いてる姿ぜひ一度見てみたい。




唐木田から尾根幹(158号)経由で町田街道方面へ。最後は走り慣れた境川ゆっくりロードを帰る。町田のミニストップでプリン・ソフトを食べて元気補給。



途中がまた通行止めになってる。(*_*;)もっと早く迂回すればよかった。



大和の田んぼも田植えが終わったんだな。ふれ逢い橋の欄干を子供と見間違えない時間に通過。今日もなんとかまっ暗になる前に無事帰宅できた。日が長いっていいですね。



今回は特にお土産なし 来週はそろそろ梅雨入り真近か?
本日の走行距離:116.0キロ
走行時間:8時間50分
平均時速:13.1キロ
スポンサーサイト
NEW手袋 - 2012.05.27 Sun

5/26(土)晴れ 起きたら9時半過ぎ。いいお天気だけど、今日は雑用の日にしようということで、何年ぶりかでグッピーの水槽を砂利まで全部出して洗う。覚えてないけど多分2、3年ぶり→少なくとも去年2011年は一度もやってないので。(まあ水槽といってもプラスチックの昆虫ケースだけど)
掃除中、魚を一時的に別容器に移しておくと水温が下がってしまう寒い時期や、水をくんだりちょっとした作業で汗だくになる夏の間も、できればやりたくない。風薫る5月ぐらいが水槽掃除に一番いい季節だ。
午前中で無事終わり、奥様が何かやりかけだったため、お昼ご飯もダワさんが作る羽目に。といっても簡単な焼きうどんくらいで、威張れるようなものではない。
午後、奥様は午前の続きをやるというので、ダワさんだけ自転車でぶらっと出かけることにした。相模川でテントウムシを3匹捕獲。連れ帰って、ベランダのプランタのアブラムシ退治をしてもらう作戦なのだ。
お、あんなところに日本の国鳥発見。遠くから木の陰に隠れて観察だ。



キジは鳴くとき必ずバサバサバサッと羽ばたいてから真上を向いてケ~ンッと鳴くところと、見つかったときのコソ泥みたいな隠れ方が面白い。


続いてビーバートザンへ。前から気になってた自転車用手袋(指切タイプ)を購入。1280円だ。手の甲側が薄手のメッシュ、手の平側は厚めでクッションもあり、なかなか良さげだ。




自転車パーツを多数作ってるサギサカ製だ。着脱用の輪っかや親指の汗拭きタオル地など、おなじみの工夫が。980円のコーナンサイクルグローブと比較するとさすがにハメ心地がいい。何種類もの素材が組み合わさって造られてるんだなぁ。パキスタンで。



こちらはコーナンのサイクルグローブ。コストパフォーマンスでは勝っているし、手の平クッションも厚くライン部に反射材も使用。でも、ベルクロを留めたときできる穴の形に日焼けしちゃうんだよなぁ。良く見るとその留めベルトそのものも、100均財布レベルでちょっと安っぽい。


※サギサカのほうは、留めのベルトが手首内側なのでスマートですね。あとコーナンのは少々ゴツイので、自転車降りたときに自転車乗りというより格闘家に見える?(奥様談)
今日は海老名運動公園のポニーたちにも無事会えた。左がミルクで右がチョコ。ちょっと、目が怒ってるような気が。早くお家に入りたかったのかな?でもまぁ元気そうで何より。


帰りの目久尻川、せせらぎ広場のヤマボウシの木の花が満開だった。忍者の手裏剣みたい。



黄色いアヤメもけっこう好き。どちらも水の近くにある花(木)ですね。



目久尻川沿いの麦畑。麦秋至(ばくしゅういたる)まであと4、5日。自然のこよみは正確だな。



本日の走行距離:37.7キロ
走行時間:2時間46分
平均時速:13.6キロ
フクロウ誕生? - 2012.05.26 Sat
我孫子市鳥の博物館のふくろう巣箱カメラ内のフクロウさん
ついに1羽目の誕生近い?
ライブカメラを見ていたら、5/25(金)23:48頃、卵を殻の中からコツコツ叩く音が弱まり、フクロウ母さんが覗きこんで落ち着かない様子を見せた。23:55頃、ヒナのピョという小さな声がして、フクロウ母さんが頭を振って反応?自分の羽を抜いて敷いたような気がした。
正式にはフクロウ母さんが立ち上がった際の映像で観察員の方が確認するの待ちだが、もう生まれるのか?もう少しなのか?どちらにしても一両日中のことだろう。
今年は非常に遅かった卵の産卵からちょうど1ヶ月。なんと正確なことか。子育てのためとはいえ、体を斜めにしないと座れないような床面積の狭い空間に、トイレ?や水飲みに行く時くらいしか外に出ず、1日中ず~っといるの大変だっただろうな。(偉いよホント)
ここから巣立ちまで、また約1ヶ月。ぐんぐん成長するヒナ達の食欲を満たすため、やがてはフクロウ父ちゃんの運んでくるエサだけじゃ足りなくなって、母ちゃん自らも時々狩りにでかけにゃならんようになる。そうなったら留守番中のカワイイ子達が見れるのだわサ。
今年は一眼レフカメラの機材不調が残念だけど、あれはあれで頭の取れた小鳥とかのエサが鮮明すぎて、グロテスクなものもあった。なんといってもアーカイブじゃないライブ配信導入で、鳴き声等も聞けるのが最高だ。係りの職員の方にあらためて感謝。
ダワさんは日本中でもこのカメラを、毎年かなり楽しみにしている一人だと思う。(なんたってまだ巣箱の下見に来てた2月頃から見てるくらいだから)
※追記:次の日(土曜日)の夜19時台にフクロウ母さんが巣箱を留守にした際、卵はしっかり2個あった。まだ生まれていなかったようだ。でも、ダワさんは昨日確かにピヨって声を聞いたのだ。(>_<)早く出ておいでヒナちゃん。
※再追記:そのまた次の日(日曜日)多摩川から帰ってきてライブカメラを見ると、19時30ごろフクロウ母さんが外に出掛け、卵は2個まだあった。が、片方の卵の先端に穴が開いてるように見えた。20:55頃殻の割れる音?がしてヒナがピヨピヨピヨピヨ激しく鳴き、ふくろう母さんもお腹の下を覗き込む。ついに生まれたか、ちょっと頭が出てきたのかな?

我孫子市鳥の博物館ふくろう巣箱カメラより
ついに1羽目の誕生近い?
ライブカメラを見ていたら、5/25(金)23:48頃、卵を殻の中からコツコツ叩く音が弱まり、フクロウ母さんが覗きこんで落ち着かない様子を見せた。23:55頃、ヒナのピョという小さな声がして、フクロウ母さんが頭を振って反応?自分の羽を抜いて敷いたような気がした。
正式にはフクロウ母さんが立ち上がった際の映像で観察員の方が確認するの待ちだが、もう生まれるのか?もう少しなのか?どちらにしても一両日中のことだろう。
今年は非常に遅かった卵の産卵からちょうど1ヶ月。なんと正確なことか。子育てのためとはいえ、体を斜めにしないと座れないような床面積の狭い空間に、トイレ?や水飲みに行く時くらいしか外に出ず、1日中ず~っといるの大変だっただろうな。(偉いよホント)
ここから巣立ちまで、また約1ヶ月。ぐんぐん成長するヒナ達の食欲を満たすため、やがてはフクロウ父ちゃんの運んでくるエサだけじゃ足りなくなって、母ちゃん自らも時々狩りにでかけにゃならんようになる。そうなったら留守番中のカワイイ子達が見れるのだわサ。
今年は一眼レフカメラの機材不調が残念だけど、あれはあれで頭の取れた小鳥とかのエサが鮮明すぎて、グロテスクなものもあった。なんといってもアーカイブじゃないライブ配信導入で、鳴き声等も聞けるのが最高だ。係りの職員の方にあらためて感謝。
ダワさんは日本中でもこのカメラを、毎年かなり楽しみにしている一人だと思う。(なんたってまだ巣箱の下見に来てた2月頃から見てるくらいだから)
※追記:次の日(土曜日)の夜19時台にフクロウ母さんが巣箱を留守にした際、卵はしっかり2個あった。まだ生まれていなかったようだ。でも、ダワさんは昨日確かにピヨって声を聞いたのだ。(>_<)早く出ておいでヒナちゃん。
※再追記:そのまた次の日(日曜日)多摩川から帰ってきてライブカメラを見ると、19時30ごろフクロウ母さんが外に出掛け、卵は2個まだあった。が、片方の卵の先端に穴が開いてるように見えた。20:55頃殻の割れる音?がしてヒナがピヨピヨピヨピヨ激しく鳴き、ふくろう母さんもお腹の下を覗き込む。ついに生まれたか、ちょっと頭が出てきたのかな?



我孫子市鳥の博物館ふくろう巣箱カメラより
アウトレットへ2 - 2012.05.23 Wed

~前半の続き~
394号沿いに小山(静岡県)に入ると酒匂川も鮎沢川と名前を変える。小山はご存知、富士紡(B.V.D)の町だ。昔、女工さん達の寄宿舎→工場への通勤用に作られた屋根付橋。かなりボロボロだが、まだあって良かった。



この先の富士見橋を渡って左折、駅前の観光協会に立ち寄ると、日曜出勤の男性が一人PCに向かいお仕事をしていた。この辺の地図ありますか?と聞くと、あまり良いのがないといいつつ観光マップを出してきてくださった。目的を聞かれ自転車で買い物とお茶をと答えると、わざわざお茶屋さんに電話&手書きの地図まで書いてくださった。



さらに足柄峠経由の帰宅コースや、500円で入れるあしがら温泉等いろいろ勧めてくださり、またまた手書きの地図まで。いい人だったなぁ。お隣の御殿場アウトレットに行くと言った時の少し寂しそうな顔と、褒めたダワさんの自転車の値段聞いて、見掛け倒しの中国製と知った時の「あぁやっぱり」という言葉が印象的だった。
今年で100年の小山町の金太郎押しはちょっとすごいものがある。



あれが教えてくれたお茶屋さん(山田園)だな。古いハカリで丁寧に100グラムづつ量り、袋詰めしてくださる。真空パックじゃないお茶なんて久しぶりに買った。袋詰めしながら御殿場線の衰退をお互いに嘆く。お土産用と聞いて、自宅用にサービスで少量包んでくださった。来て良かった。(^_^)




小山からは御殿場線に沿って149号沿いを。無人の足柄駅でトイレだけ借りる。説明にあるように東海道線の開通と、戦時中の線路供出で単線になって、2度と戻らなかったのが大きかったんだな。



足柄駅から先は御殿場線と鮎沢川の間の道を行く。この辺りは田植え後しばらく経過、稲も少し生長してた。小宮山酒店を左折。ここまでくれば目的地は近い。いい景色だな~。



だんだん車が増えてきて、東名をくぐれば、ハイ到着。家から約62キロ。駐輪場にロード車が少ないのは、さすがにレーパン突撃はしにくい場所だからだろうか。※ちなみに到着は12:30ごろ。(6:30出発、朝マックで30分、山北&小山で15分ほど休憩)




早速コーチに突撃する奥様。こういう時の行動は早い。全品50%オフといっても7万円が3.5万円とかですよ。どうなってんだか。でも新作のチェック等見に来ただけ?なのだと。



観光地価格の昼食にお嘆きの皆さん。コーチの向かいのパン屋ですよ。トングもゴールドな高級店ですが、美味しいパンが100円台からあって、イートインも割とすいてる。だがしかし、もう一人が肉を食べたいとおっしゃるのでやむなくフードコートに。なるほど、しっかり食べ帰りの足柄峠に備えるという事だな?うんうん。ダワさんは御殿場カリーと濃厚ソフトを。




食後は14時まで自由行動とし、奥様は靴など買いに行ったようだ。ダワさんはスポーツ店以外あまり見るものないので、PLAZAという雑貨屋(PRADAじゃないよ)で外国のコーラ買って飲んだり、神奈川からとは顔の違う富士山を眺めたりする。




平日は外国人が多いんだそうですね。
緩~い下り基調に気を良くする集合時刻を破った人。帰りは曇っちゃったけど、静岡の景色はのどかだった。



結局、足柄峠は回らず(小山の観光協会さんスイマセン)行きと同じ山北経由で。キオスク無き後、為吉商店のアンパンはポッポ駅前屋で買える。



秦野のg.u.で下着等買い物して帰ったりして・・・。アウトレット行った意味ないじゃん。

なんとか19:00前に無事帰宅できました。
本日の走行距離:123.8キロ
走行時間:9時間20分
平均時速:13.3キロ
アウトレットへ1 - 2012.05.21 Mon

5/20(日)晴れのち曇り 今日は、先週の行き先決定御前会議で却下された、御殿場のアウトレットに行くことに。高知のバッグを見に行くんだと。(間違えたCOACHだ)
寝坊はしたが、うちにしては珍しく6時台に出発。奥様よ、世の自転車乗りの皆さんは週末、朝6時ごろには走り出しておるようですぞ。県道22号沿いのおばさんみたいなお地蔵さま?何の神様なんだろう。




246伊勢原交差点手前の御嶽(みたけ)神社。小さな神社だが珍しい銅製の鳥居。(江ノ島参道入口が有名だが、あっちの明神型に比べ、ココの神明型もなかなか渋い)



新善波トンネルに向けての坂は、今だ健在の木製電柱群や昔のタバコ農家の屋根など眺めつつのんびり上る。ダワさんは、戦後の植えすぎ&輸入材に押され、手入れもままならず花粉症のもとになってるだけの杉の木を、再び電信柱に使ったらイイのにと思う。




本当はあの向こうに見える散歩道を通りたかったけど、新善波トンネルの上はサルの通り道だったりもする。下を通る時は、念のため上を見あげてみよう。



\(^o^)/うっすらだけど富士山見えた。この辺はこんな工事してるのか。じゃあさっきの電柱の案は難しいかな?




246から710号線経由で篭場へ。今日は踏み切りにかからなかったので、篭場橋を渡ってから川音川右岸を酒匂川合流まで。(踏み切りが閉まってる時は、酒屋の右を入って文久橋まで左岸を走っている)




酒匂川左岸→尺里川→76号線→というお決まりのコースで山北駅へ。※カエルの王女さまという木曜に放映中のドラマは、山北駅周囲がロケ地となっていて、おなじみの風景が毎週バシバシ出てくるらしい。

そんなことには関係なくいつもの静かな山北駅周辺。大野山へのハイキングの人たちかな?酒屋のネコ元気そう。山北はツバメがとても多い町です。




安戸隧道(右側)は近々補修工事があるそう。大正2年(1913年)開通だから来年で100年。上に放水管が通ってなかったら、左の新安戸トンネル工事の時に切通し工事され、無くなってたかもな。トンネルの先、間違えて一番右をすすむと大変なことに?(経験あり)


安戸から再び76号線に入ると、酒匂川上流の蛇行する景色がいい。これがホントの川の自然な姿ですよ。




(^◇^)先日、トンサンに教えてもらったパノラマ合成写真・初成功。対岸の246がくねくねする川を串刺しにしたかのようだ。

おなじみ二軒・四軒・六軒と増えるバス停。



いつも通る道路沿いのお茶畑は、八十八夜の初摘みが終わって坊主姿に。(前回通った5/2と比較)



727号の谷峨駅方面に渡る吊り橋。橋の向こうは田植えの真っ最中だった。

金太郎が買ってけよと言うので、一応足柄茶も買って行くか。でも、今日は静岡茶を買ってくるというミッションも目的の一つなのだ。清水橋から生土までは、また246を走るしかない。(>_<)看板の先は静岡県の小山町だ。



足柄茶直売所新茶まつり
~後半へ続く~