午後のちょいポタ - 2012.04.29 Sun

4/28(土)曇りのち晴れ 気温も風もすっかり初夏の様相。新緑の勢いもいよいよ増して来ましたね。今日は奥様雑用で遠出は無理。陽気に誘われ午後からちょいポタに。
最近、悲しい交通事故のニュースが多すぎる。毎年何千人も死ぬのだから、車は乗る人によっては恐ろしい凶器。今一度、車中心の社会・街づくり・交通法規を考え直したほうがいい気がする。特に、未来ある子供がいたら徐行するくらいの余裕が、運転する人は持てないものなのだろうか?といつものサザエさんの絵を見て思う。


石田牧場に到着。牛さん達、口をモゴモゴするスピードが速かった。



先週は寒くて寄らなかった「めぐり」のジェラート初訪問。(お店の写真撮るの忘れた)青木さんのトマト&山本さんのいちごラテ。

○○さんの■△と果物の生産者さんの名字が商品名の頭に付くんですね。アイスは少し小さめ?だけどお店の姿勢その他は好感が持てる。でも、入口すぐ目の前まで車の駐車スペースにするのはいろいろとやめたほうがいいような?
楽しみにしてた牛顔の花壇はなくなって、めぐりという花文字?になっていた。(>_<)復活希望。

でも伊勢原市指定保存樹木という藤の木が。90度に長く棚を伸ばすなかなかの名木。見頃はあと少し先か。


お店の横に建設中の建物。

ブログに情報↓があった。
~よくある質問~
Q.めぐりの横に建設中の建物は何が出来る予定なの?
A.農機具などの倉庫を建設しております!
以前まであった納屋が去年の台風で崩壊してしまったので新しく建てている途中です。
このあと、予定通り今日開通したあゆみ橋を見に行ってから帰宅。


本当は海老名運動公園のポニー達も見に行ったが、17時をちょっとだけ過ぎてしまい、もう馬小屋に入っていた。残念。(>_<)
本日の走行距離:34.85キロ
走行時間:2時間54分
平均時速:11.9キロ
~カメソーパズルを作成中~
日がなライトで腰を暖めるカメ先生。古い甲羅がはがれ落ちる季節になったようだ。(はがれた所は新しくてキレイ)



今年はコレを集め、テープで張っつけてカメソーパズルを作るのだ。あと大きいの5枚はやく剥がれないかな。

ライトで日なたぼっこしたり、腰を暖める習性は他の動物も同じですね。(ハイラックス→相模原麻溝公園にて)



スポンサーサイト
ちょっきり八兵衛 - 2012.04.28 Sat
先日、上州屋という釣り具店で買ったハサミ。100円じゃないが、ポケットに入れても痛くないよう刃が収納できる作りになっている。
名前が「ちょっきり八兵衛」って・・・。結んだ釣り糸切る時に、うっかり根元の方を切っちゃわないよう気を付けねば(>_<)

パッケージのウラを見ても製造元の会社名等はいっさい書いてない。書くと何かまずい事でもあるのか?

でましたメイドインPRC(-_-;) 中国製をごまかそうとする最近流行?の表記。

今年はもう産まないのかと、半分あきらめかけていた我孫子市鳥の博物館のふくろう巣箱カメラのフクロウ。木曜日の午前中、ついに一個目の卵を産んだようだ。あ~本当に良かった。\(^o^)/
鳥博日記 我孫子市鳥の博物館
ちゃんと暖かくなるのを待ってたんだ。今年は何個産むのかな?頑張れフクロウ母さん。


名前が「ちょっきり八兵衛」って・・・。結んだ釣り糸切る時に、うっかり根元の方を切っちゃわないよう気を付けねば(>_<)

パッケージのウラを見ても製造元の会社名等はいっさい書いてない。書くと何かまずい事でもあるのか?

でましたメイドインPRC(-_-;) 中国製をごまかそうとする最近流行?の表記。

今年はもう産まないのかと、半分あきらめかけていた我孫子市鳥の博物館のふくろう巣箱カメラのフクロウ。木曜日の午前中、ついに一個目の卵を産んだようだ。あ~本当に良かった。\(^o^)/
鳥博日記 我孫子市鳥の博物館
ちゃんと暖かくなるのを待ってたんだ。今年は何個産むのかな?頑張れフクロウ母さん。


平塚史跡巡り2 - 2012.04.26 Thu
~前半の続き~
昼食後、花柄グッズお土産の買い物(-_-;)も済んだようなので金目川を東雲橋まで下る。今日は別のとこでジェラート食べようと、あさつゆ広場に寄らなかった。

ほほう、これが家康の中原御殿(鷹狩別荘)の三門を移築した門か。もちろん何度も葺き直してるだろうが。

こちらのお寺さんは家康公のご利益か?かなり繁盛してそう。

これが昔の中原御殿の図。かなり大きな敷地だったようだ。(中原街道は江戸城からココへ来る道だった)今は小学校になっている。

このへんの住所はもちろん平塚市御殿。自分の住んでる所(町名)を人に紹介する時、ちょっと照れそう。(^_^;)

六本交差点のお菓子のアウトレットで今日のお菓子を購入。

平塚総合公園脇を行く。この松も中原御林の名残かな。

平塚博物館(無料)に到着。特別展示は撮影禁止だった。

相模の家はただ移築しただけでなく、古民家の造りをよく紹介している。

2階に古い自転車が。世界初の量産型自転車らしい。タイヤは木製の荷車みたいな車輪、外側に鉄がまいてある。イスの下の薄い鉄板がしなり、乗り心地も考えられていたよう。でも、愛称はボーンシェーカー(骨ゆすぶり)って・・・(>_<)

ミショー式自転車を常設展示 平塚博物館
行きにも通った鷹匠橋。説明が消えちゃってて読みにくいけど、ここも家康ゆかりの橋なのか。(鷹なんてどうやって狩るの?というトホホなご質問を奥様より頂く)

帰りは渋田川の芝桜でも見てめぐりでジェラートでもと思っていたが、風が冷たくなってきて結構肌寒い。八重桜はちょうど見頃で綺麗だった。(八重桜は満開ちょっと前の少しつぼみがある時期が好き)

このあと笠張川の六兵衛土手に寄り道。家康公、あなたが老いたかつての馬丁・作兵衛の頼みで造らせた土手は、新幹線が通ったり畑の出入り口に崩されちゃったりしてます。(>_<)
結局、寒いのでめぐりのジェラートはやめて、マイナーな歌川を帰ることに。渋田川の芝桜はもう少し持つだろう。最後に柏木牧場川向いの放牧場の子牛達に挨拶。
カワイイな(^_^)

本日の走行距離:48.9キロ
走行時間:4時間15分
平均時速:11.4キロ
昼食後、花柄グッズお土産の買い物(-_-;)も済んだようなので金目川を東雲橋まで下る。今日は別のとこでジェラート食べようと、あさつゆ広場に寄らなかった。

ほほう、これが家康の中原御殿(鷹狩別荘)の三門を移築した門か。もちろん何度も葺き直してるだろうが。



こちらのお寺さんは家康公のご利益か?かなり繁盛してそう。


これが昔の中原御殿の図。かなり大きな敷地だったようだ。(中原街道は江戸城からココへ来る道だった)今は小学校になっている。




このへんの住所はもちろん平塚市御殿。自分の住んでる所(町名)を人に紹介する時、ちょっと照れそう。(^_^;)



六本交差点のお菓子のアウトレットで今日のお菓子を購入。


平塚総合公園脇を行く。この松も中原御林の名残かな。



平塚博物館(無料)に到着。特別展示は撮影禁止だった。



相模の家はただ移築しただけでなく、古民家の造りをよく紹介している。



2階に古い自転車が。世界初の量産型自転車らしい。タイヤは木製の荷車みたいな車輪、外側に鉄がまいてある。イスの下の薄い鉄板がしなり、乗り心地も考えられていたよう。でも、愛称はボーンシェーカー(骨ゆすぶり)って・・・(>_<)



ミショー式自転車を常設展示 平塚博物館
行きにも通った鷹匠橋。説明が消えちゃってて読みにくいけど、ここも家康ゆかりの橋なのか。(鷹なんてどうやって狩るの?というトホホなご質問を奥様より頂く)


帰りは渋田川の芝桜でも見てめぐりでジェラートでもと思っていたが、風が冷たくなってきて結構肌寒い。八重桜はちょうど見頃で綺麗だった。(八重桜は満開ちょっと前の少しつぼみがある時期が好き)




このあと笠張川の六兵衛土手に寄り道。家康公、あなたが老いたかつての馬丁・作兵衛の頼みで造らせた土手は、新幹線が通ったり畑の出入り口に崩されちゃったりしてます。(>_<)


結局、寒いのでめぐりのジェラートはやめて、マイナーな歌川を帰ることに。渋田川の芝桜はもう少し持つだろう。最後に柏木牧場川向いの放牧場の子牛達に挨拶。



カワイイな(^_^)

本日の走行距離:48.9キロ
走行時間:4時間15分
平均時速:11.4キロ
平塚史跡巡り1 - 2012.04.23 Mon
4/21(土)晴れのちくもり 今日はなんとかお天気持ちそう。行きたい場所があるか奥様に伺うと、例によって例のごとくいつものお決まりの場所。(それでも12月以来4ヶ月ぶりなんだそう)昼食場所が決まったので、行き帰りにその近くの史跡に何箇所か寄ることに。
まずは目久尻川を下る。穀雨を過ぎ一気に草花の勢いが増した感じがする。

お、日本の国鳥。発ケ~ンッ。(だって鳴くから)やばい見つかったという感じで頭を低くしヒョイヒョイ逃げる姿が、国鳥なのにコソ泥みたいでつい笑っちゃう。

4コマ漫画だ(^_^)
銀河大橋下の工事中の土手で砂あびするツバメ。こうしてみるとあれだけの飛翔力を誇るだけあって、体に比べかなり翼が大きい。

ここの工事はなかなか終わらない。雑草が生えにくい芝を貼ると前に作業員さんが言ってたが、まだ芝を貼るには時期が早いか。奥様今日はそっちじゃありません。右です、右。弦斎カレーパンもなしです。(>_<)

ということで最初の目的地、真土神社に到着。明治生まれの神奈川県民で真土事件を知らない人はまずいなかっただろう。説明によると鐘楼の四神の彫刻が珍しいようだ。
東西南北の順に龍・白虎・鳳凰・亀、確かになかなか味わいある彫刻だ。

特に亀!恐っ。甲羅からヘビ生えてるし(゜o゜)

この参道のはるか彼方の直線上に諏訪湖があるんだな。(この辺の神社で北西に向いた参道はとても珍しい)

参道を出て右に行くと、真土自治会館の敷地片隅に「怨親を超えた人々の碑」がある。

同じブロック反対側の裏手にひっそりとある松木長右衛門氏の墓。誰かに投げ捨てられた板塔婆を見ると、怨親は決してなくなってはいないようだ・・・。(まだ100年ちょっと前の事だもんな)とはいえ討ち入り&焼き打ち、一家殺害を受けた松木氏の子孫もこの地で商売を営み生活しておられるらしい。

ダワさんはこの実話の討ち入り事件に関して、死罪になった真土の村人たちの恩赦を嘆願する相模全土百余ヶ村の村長や人々、寺社代表の署名、同情して奔走した弁士(弁護士)や県令(県知事)他の努力を思うにつけ、利権にまみれ尊敬・信頼を失った今の政治家や役人たちとつい比較してしまう。(減刑が決定した時、皆が県庁の方を伏し拝んで感謝し感涙に咽び泣いたらしい)
花菜ガーデン(というかキッチンHana)に到着。今日は自転車が少ないな。まだ11時台なので店内も空いている。

新メニューのパスタがあって奥様ご満悦。ここの料理は使われている野菜が新鮮でとてもおいしい。小鳥の衝突防止のシール。(フクロウのような鷹のようなどっちなんだ?)鳥にとって猛禽類は怖い存在なのだろう。

~後半へ続く~
まずは目久尻川を下る。穀雨を過ぎ一気に草花の勢いが増した感じがする。

お、日本の国鳥。発ケ~ンッ。(だって鳴くから)やばい見つかったという感じで頭を低くしヒョイヒョイ逃げる姿が、国鳥なのにコソ泥みたいでつい笑っちゃう。




4コマ漫画だ(^_^)
銀河大橋下の工事中の土手で砂あびするツバメ。こうしてみるとあれだけの飛翔力を誇るだけあって、体に比べかなり翼が大きい。


ここの工事はなかなか終わらない。雑草が生えにくい芝を貼ると前に作業員さんが言ってたが、まだ芝を貼るには時期が早いか。奥様今日はそっちじゃありません。右です、右。弦斎カレーパンもなしです。(>_<)


ということで最初の目的地、真土神社に到着。明治生まれの神奈川県民で真土事件を知らない人はまずいなかっただろう。説明によると鐘楼の四神の彫刻が珍しいようだ。




東西南北の順に龍・白虎・鳳凰・亀、確かになかなか味わいある彫刻だ。




特に亀!恐っ。甲羅からヘビ生えてるし(゜o゜)

この参道のはるか彼方の直線上に諏訪湖があるんだな。(この辺の神社で北西に向いた参道はとても珍しい)


参道を出て右に行くと、真土自治会館の敷地片隅に「怨親を超えた人々の碑」がある。


同じブロック反対側の裏手にひっそりとある松木長右衛門氏の墓。誰かに投げ捨てられた板塔婆を見ると、怨親は決してなくなってはいないようだ・・・。(まだ100年ちょっと前の事だもんな)とはいえ討ち入り&焼き打ち、一家殺害を受けた松木氏の子孫もこの地で商売を営み生活しておられるらしい。



ダワさんはこの実話の討ち入り事件に関して、死罪になった真土の村人たちの恩赦を嘆願する相模全土百余ヶ村の村長や人々、寺社代表の署名、同情して奔走した弁士(弁護士)や県令(県知事)他の努力を思うにつけ、利権にまみれ尊敬・信頼を失った今の政治家や役人たちとつい比較してしまう。(減刑が決定した時、皆が県庁の方を伏し拝んで感謝し感涙に咽び泣いたらしい)
花菜ガーデン(というかキッチンHana)に到着。今日は自転車が少ないな。まだ11時台なので店内も空いている。




新メニューのパスタがあって奥様ご満悦。ここの料理は使われている野菜が新鮮でとてもおいしい。小鳥の衝突防止のシール。(フクロウのような鷹のようなどっちなんだ?)鳥にとって猛禽類は怖い存在なのだろう。




~後半へ続く~
花見&サイクリー - 2012.04.11 Wed

4/8(日)晴れ 今日は昨日よりもお天気良さそう。陽気のせいかカメ先生も朝からひっくり返ったりして元気だ。


今日は引地川を上流へ。大和市の千本桜を見て泉の森公園→ダワさんのシートポストを買いに町田方面へということになった。昨日は奥様の買い物に付き合ったので。すでに出発10時過ぎてますけど。(+_+)


千本桜さくら祭りに到着。お昼だいぶ前だが大盛況。まずは敷物を敷き桜を眺める。青空の下&川沿いの桜って綺麗だな。



無料(^◇^)の桜茶を頂き、味噌おでんを食す。儲け主義じゃない価格がGOOD



調子出てきたぞ。エ~イ、ここで昼食にしちゃおう。炊き込みご飯・桜ご飯・ツブ貝(青森産)みんな200円?安い。ノンアルコールビールあったら最高なんだけどなぁ。




肝心の桜の写真も記録としてもっと載せとかなきゃ。写真あまり上手じゃないけど。


食後のアイスはみどりやさんの最中アイス。上の皮をはがしてスプーン代わりにするのが食べるコツ。



ここの引地川沿いの千本桜は実際には700本あるらしい。お花もお腹も満足して出発。



泉の森公園に到着。ここもすっかり春ですね~。



あ、カントウタンポポ。うなじが綺麗(^_^)




この公園はついつい長居してしまう。1時間半後に出発。道中カインズホームやコーナンに寄ったりし、奥様が日差しの強さにサングラスを購入してた。




サイクリーが見えてきた。ここはこういう駐輪ラックなんだな。



無事シートポスト購入。2番目に安かったやつにした。一番安いのは100円台だったが、元のダワさんのと同じくクランプ部が鉄でペラペラだった。31.6mmの極太だが太さは何でもいいので。(^_^;)



攻撃に強そうなお地蔵様。テポドンの破片もはね返す?


結局、用が済んじゃったため町田まで行かずモンベルも寄らず、境川ゆっくりロードを帰る。奥様、わたくしの写真もっと大きく撮れませんかね。(>_<)



新しいシートポスト(サドルクランプ)はアルミでいかにも頑丈そう。短い間だったが木製サドルクランプありがとう。キミのおかげで急場をしのぎ花見にも行けたよ。もう出番はやってこないと思うが、記念に保管しておこう。




本日の走行距離:47.4キロ
走行時間:4時間14分
平均時速:11.1キロ