topimage

2012-03

富士花鳥園へ - 2012.03.28 Wed

お天気がいい休みの日に、うちが車で遠出するなんてことは珍しい。でも車もたまに乗らないとバッテリーがあがったら困るし、機械というのはあまり使わないと各部が不調になるもの。

行き先決定会議でダワさんの案が通り、linkaさんの墓参りの記事を読んで思いついた富士宮へ行くことに。花鳥園でキレイなお花とフクロウさんを見て、富士宮焼きそばを買って帰ってくるのだ。

寝坊で出発が遅くなったが、気にせず出発。あ、カメラ忘れてしもた。ガソリンスタンドでレギュラーガソリンの1リッター160円近い値段に驚く。ダワさんの過去の記憶にない高値。

本当は昼食に吉田うどんと考えていたが、そこまでお腹もたず、道の駅すばしりへと吸い寄せられる。前回、自転車で来て以来久しぶりだわサ。

以下、奥様の携帯で撮影。富士山はまだ雪が多い。ごうりきうどん、味しょっぱくなった?蜂蜜カプチーノは相変わらず美味しい(^◇^)
112002.jpg 112001.jpg 112003.jpg 112004.jpg

富士花鳥園に到着。入口・受付・売店は大きな古い日本家屋で、丁寧に手を入れた昔のままの造り。温室の広さもかなりのもの。花屋で良く見る観葉植物もこんなに大きな鉢に育つもんなんだな。
112005.jpg 112007.jpg 112006.jpg 112008.jpg

富士花鳥園といえば極大ベゴニアが有名なんですね。菊の一輪仕立てみたいな物か?それにしても大きなやつは人の顔ほど(@_@)あって、軽く衝撃を受ける。(ダワさんの指差す茎の太さ)
112009.jpg 112012.jpg 112011.jpg 112010.jpg

↑この育て方なども公式ブログで時々紹介してくれてるようだ。富士花鳥園公式ブログ

お花の下でお茶にしようとなり、ほんとに静岡茶と味噌おでんにしたら、雰囲気と合わないと奥様に文句を云われる。こういう所ではハーブティーとケーキなんだとか。いいのだ、美味しいんだから。
112014.jpg 112013.jpg 112016.jpg

そして富士花鳥園と言えばもう一つの売りが沢山のフクロウさん達。フクロウ好きのダワさんにはたまらない場所だった。間近でこんなに沢山のフクロウを見ることができて、すぐ目の前でフクロウショーまでやってくれるなんて。
112017.jpg 112018.jpg 112019.jpg 112020.jpg

そんなわけで、富士花鳥園思ったよりかなり良かった。今度はもっと早く出て、白糸の滝や田貫湖も行きたい。カメラもちゃんと持ってね。
112021.jpg

帰りに富士宮のイオンに寄って富士宮焼きそば(1袋65円・ちゃんとlinkaさんと同じやつ購入)を買って帰宅。早速夕食に作って食べた。やっぱ麺が違いますね、おいしかった。
112022.jpg



スポンサーサイト



お魚さんあけおめ - 2012.03.25 Sun

3/24(土)曇りのち雨のち晴れ はっきりしないお天気。遅めの朝食を食べてると、近くの畑で今年初めてキジがケ~ンッて声で鳴いたのを聴いた。今年はずいぶん遅かった。

自転車日和じゃなさそうなので、ウォーキングにでも行こうかなんて思いつつ、ま、またにするか(~_~;)と気がつくとお昼に。あ、雨が降ってきた。

そんなわけで午後、雨がやんでから2012年初の小ブナ釣りに田んぼの用水路へ行ってみることに。やっと水ぬるみ魚達も巣離れの季節ですね。ホオジロさんこんにちは(^_^)
111002.jpg 111003.jpg

冷蔵庫にあった昨年の練りえさは少しカビがはえてた。ま、多分使えるだろう。さて今年最初に会えるのはどんなお魚さんか。今年一年を占う意味で楽しみだ。お~っとモロコか。まさに雑魚の中の雑魚が今年1匹目に。続いて2匹目、待望のフナ。順番逆でしょ~。
111004.jpg 下が今年の初魚のモロコ(>_<)

ま、何はともあれお魚さん達にあけおめ&ことよろってことで、3匹目にかわいい豆ブナ、4匹目は元気なオイカワが。5匹目に少し大きいフナ。よし、今日のメンバーはみんな連れて帰り、水槽の仲間となってもらおう。
111005.jpg 111007.jpg 111006.jpg 

帰宅後に撮影。みんなお腹がすいてたらしい。
111009.jpg 111010.jpg 111011.jpg 111012.jpg 

111013.jpg

帰りに見た梅の木、こんな感じの木好きだな~。久しぶりのダワさん駄日記釣り日記。
111001.jpg

ちず丸終了 - 2012.03.23 Fri

春はいろいろな別れの季節でもありますね。鉄道ファンの方達は300系新幹線や寝台特急「日本海」・寝台急行「きたぐに」の引退を寂しく思っているようだが、うちも御殿場線・山北駅が無人化されてしまったことを寂しく思っている。

サイクリングで丹沢湖や小山に行くとき必ず立ち寄る休憩ポイントだった山北駅。この春のダイヤ改正でついに無人駅となりあのキオスクも閉店。(>_<)
110001.jpg 山北駅

裏口ドア?が必ず開いてたあのキオスク。店の前ど真ん中に置いてある丸椅子。いつも地元のおばあちゃんが腰掛けお店の人と延々おしゃべりしていたなぁ。駅前のどこか懐かしい佇まい。ゆっくり時間が流れ、おいしいアンパンを買ってのんびり食べるのが楽しみだった。
110002.jpg

保存されているSLがかつての栄光を物語る山北駅。昔は丹沢の数々の観光ポイントの玄関口だったのに。今はみんなマイカーか新松田からバス・タクシーに乗るんだろうな。
110003.jpg 110004.jpg 110006.jpg 110005.jpg 


もうひとつ、長年ダワさんが愛用してきたWEB地図のちず丸も今月でサービス終了。とても残念だ。(なぜ数ある地図サイトでちず丸を気に入っていたかは過去記事に→)WEB地図比較

少し前から表示されなくなっていたが、こうした地図サイトには珍しかったマスコットのちず丸くんも今は懐かしい。
110007.jpg 110008.jpg 11009.png

※後日PCの中よりちず丸ぐい~んのマスコットも見つかった。
11010.png

後継のMAPPLE観光地図(MAPPLEおでかけ地図のバージョンアップらしい)の第一印象は、今の時代最も旅行やお出かけを楽しむ?若い女子狙いの路線に出たと見た。

これからいろいろと改善もされて行くだろうが、ぜひちず丸の良いところを引き継いで行ってほしいものだ。休日川沿いをポタリングする中年のおじさんも見捨てないでくだされ。
がんばれ孤高の昭文社

まいうーダンス - 2012.03.18 Sun

3/18(日)雨 今週末はお天気が悪くサイクリングなし。コレといって買い物も用事もなかったので、久しぶり(半年ぶり)にカメ先生のふんどしを洗ったり、りちゃーどカレーを作ってみたりと家でのんびりと過ごした。(カメ先生のふんどしとは過去記事を参照)

りちゃーどカレーとはリンク先の「心穏やかなるひととき…」りちゃーどさんのレシピによる、市販のルーを使わない本格チキンカリーだ。証拠写真はない(>_<)が、実際に作ってみて確かにおいしかった。\(^o^)/

これ以上は求めない…激ウマやみつきカレー☆

自家栽培のトウガラシを3本入れたのと、香辛料?でなぜか自分だけ頭皮に汗をかいた!が、奥様はなんともなかった。2時間の調理時間、しかもダワさんはとても写真を撮りながら作る余裕はなかったが、奥様が喜んでいたのでまずはよかった。

記事タイトルは、とてもおいしかったので食後に二人でダンスを踊ったというようなことではなく、暇だったのでうちのヨシノボリのよっちゃんがエサ食べるところを撮影したというただそれだけのことなんですけどね。(^_^;)

好物のザリガニのエサを食べて喜ぶ♪よっちゃん。


ああ美味い~ってセリフが聞こえてきそう。そんなよっちゃんがうちに来てもう4年目。

もうそろそろか? - 2012.03.15 Thu

3月も半ばですがなかなか気温が上がりませんね。先月からダワさんが楽しみにしているフクロウちゃんの産卵もまだのようだ。予想ではもっと早いと思ったんだけどな。(>_<) 

ふくろう巣箱カメラ 我孫子市鳥の博物館

きっと、産まれた雛の食欲がいよいよ旺盛になる頃、オスの運ぶエサだけじゃ足りなくなって、母ちゃんも時々巣箱を離れなきゃならなくなるので、そのころの夜の外気温・巣箱内気温で雛が自分で体温を保てるかどうか、本能で計算してるのかな?

とはいえ、産卵に向けての準備は着々と進んでいる様子。もうそろそろかという期待がいよいよ高まる。2月の終わりには巣箱入口カメラのズームが少しだけ変わり、入口の様子がより見やすくなった。(我孫子市鳥の博物館のスタッフさんいつもありがとう)

2/28(火)15:49頃の入口カメラ
108001.jpg 108002.jpg 108003.jpg サッと飛んできて

108004.jpg 108005.jpg 108007.jpg サッと去っていった



※巣箱カメラのトップ画面のサムネイル(10分に1回の静止画)だけみて、今日はフクロウちゃん来なかったのかとがっかりせず、本日のアニメーションもぜひ見てほしい。

すると、フクロウの姿は見えずとも巣箱中のウッドチップ激しく動いている時間帯があります。そしたらその時間帯の1時間ごとの動画を見てみると?ほらちゃんとフクロウちゃんは来てるんです。例:3/14(水)朝の5時台とか

これはフクロウ母ちゃんが産座を作る(産卵の準備として深さ3~4cm位でまん中が少しくぼんだ状態の皿状の窪みを作る)行動なんですね。そしてそれを見守るオスの姿もたまに見られます。

3/14(水)5:32頃 父ちゃんも様子を見にやってきた。中に一羽入ってると、一度入って入口にこちら向きにとまり直すことが出来ない?ので、巣箱側面にムリやりとまって辺りを伺う父ちゃん(^_^;)
108008.jpg 108009.jpg 108010.jpg ツライ体勢?

こうして着々と準備はすすんでいる様子。もうそろそろ産卵も始まると期待したい。(^o^)/はやく暖かくな~れっと。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ようこそ

最近の記事

最新コメント

<>+-

カテゴリ

はじめに (1)
自転車 (208)
お魚 (29)
カメ先生 (7)
鳥さん (16)
その他 (48)

月別アーカイブ

ブログ内検索

お気に入りリンク


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: