topimage

2012-02

長屋門公園へ2 - 2012.02.29 Wed

前半からの続き~

昼食後、戸塚の東口を横須賀線沿いに富士橋まで行き、阿久和川へ。集いの橋近くの竹林、結構倒れてるのが多い。
103028.jpg 103029.jpg 103031.jpg

竹の根は細く密集して支えあっているが、大きな地震で根が切れることがあるらしく、お年寄りなどは「地震のあと竹やぶに入るな」と言うらしい。また、適度に伐採し風通しを良くすることも重要なのだとか。

阿久和川はいかにも小魚が釣れそうな川。川沿いにある中丸家長屋門は門の中に住居としてご隠居が住めるほど大きく立派な門。(普通は住んでも使用人や番人なのでこんな大きな部屋や窓はない)
103030.jpg 103032.jpg 103033.jpg

阿久和川も上流は途中でたどれなくなり、401号瀬谷柏尾線を行く。新幹線を過ぎた阿久和交差点から1キロほどで本日の目的地長屋門公園に到着。歩道の車止めからして渋い。
103034.jpg 103035.jpg 103039.jpg 

こちらの長屋門も土蔵併設の珍しい形。広い二階は養蚕に使われていたそう。
103036.jpg 103037.jpg 103038.jpg

早速ひな人形を見学。邸内の母屋といくつかの蔵に地域に残された沢山のひな人形が展示されている。
103042.jpg 103040.jpg 103041.jpg 

勝手に決めた(^_^;)キングオブ牛車とキングオブお駕籠。今の雛人形はみなイケメン・美女で似たような顔立ちだが、古い人形はそれぞれ個性的で、5人囃子などはかなりユニークな表情の個体もあった。←写真がうまく撮れず残念。
103044.jpg 103045.jpg 103043.jpg

あと関西以西での結納時、相共に老いるまでと贈られる老夫婦人形・翁人形(高砂人形)も何個か展示されていた。もう一つのほうは何の人形だろう?
103046.jpg 103047.jpg 103048.jpg

その他の古い物も見学。
103049.jpg 103050.jpg 103051.jpg 103057.jpg

母屋は旧安西家という区内の別の名家の移築だそうだが、焼けた元々の大岡家母屋はこの2倍くらい大きかったとの事。100円の甘酒を飲んで、どっちが井戸の水を勢い良く出せるか遊んだりし、小一時間ほどのんびり。
103055.jpg 103052.jpg 103053.jpg 103054.jpg

ダワさんはこの無料の古民家の、今も地域の人によく使われている生活感あるたたずまいがけっこう好きだ。近所の子が竹馬してたり、かまどで造った長屋門鍋が1杯200円だったり、囲炉裏で沸かしたお湯で入れた抹茶とお饅頭セットが200円だったり。

協力金がわりに今日は手作りの竹笛(200円)をお土産に買って帰ろう。去年来た時はトトロの壁飾り?を買った。確か350円くらいだったと思うがとてもよく出来ていて、でもまだ使う機会がない。(^_^;)
103056.jpg 103058.jpg 103059.jpg

帰りがけに家の裏手のせせらぎ小路を散策。横浜市の住宅街の中とは思えない環境だ。
103060.jpg 103061.jpg 103062.jpg

帰りはいつもの逆で和泉川を宮川遊水地まで下る。老朽化で架替えられた赤関おとなり橋。(←お隣りではなく音鳴り)架け替え前の橋によく似てて良かった。8種類の金属でできた鳴り車を回し、いろんな音を出して遊べる橋。
103063.jpg 103069.jpg 103064.jpg

宮沢遊水地の先で日向山方面へ右折。相沢川と合流した先の下分橋から境川を帰る。さては、このテトラポットの穴の中にお魚がいるんだな。今度釣りにくるか?
103065.jpg 103066.jpg 103067.jpg 103068.jpg

本日の走行距離:56.1キロ
走行時間:4時間53分
平均時速:11.4キロ
今日のコースも川沿いが多く坂が少ないので奥様に好評だった。
引地川・柏尾川・阿久和川・和泉川・境川

スポンサーサイト



長屋門公園へ1 - 2012.02.28 Tue

2/26(日)曇り 今日は1日お天気が良くないとのこと。本当は、この日に行こうと前から決めていた曽我の梅には早いようだし。ということで、近場ポタで瀬谷の長屋門公園にひな人形を見に行こうとなった。

藤沢北警察前から横浜伊勢原線までつながる石川下土棚線、ほとんど完成?でも開通まであと1年とか。(2014年度?)こんな新しい道でも自転車レーンってないの?※追記:2012年4月初旬・土棚石川線(湘南台大橋のある道)までが先に開通するらしい。→警備員さん談 (後日記事:石川下土棚線が部分開通
103001.jpg

一色川が引地川にそそぐ場所の古い橋。昔の橋は手すりが低い。
103002.jpg 103003.jpg

ヤギの八木沼さん。動きがかなりスローモーだった。少し老けたかな?
103004.jpg 103005.jpg 103006.jpg

長久保公園にベニチドリ(紅梅)を見に寄り道。
103007.jpg 103009.jpg 103008.jpg

こんな詩を書ける小学4年生ってすごい。ベニチドリいい香りで咲いてました。(^◇^)
103010.jpg 103011.jpg 103012.jpg 103020.jpg
 
園内を歩くうち、朝より冷えてきたような気がする。少し暖まっていこうと温室もついでに見学。熱気と湿気でカメラのレンズが曇って写真は撮れなかった。(>_<)

温室から出たところで、奥様とたぶん息子さんと一緒に足こぎ車椅子で園内を回っている男性をお見かけした。失礼になるといけないのであまりジロジロ見ないように気をつけたが、力強くペダルを漕ぎ温室のほうへ。

ダワさんは初めて足こぎ車椅子を目にした。脳卒中等で障害が残り歩行困難な方が、この車椅子の自転車運動を通して回復できる事例も多いらしい。その男性が乗っておられたのもまさにこの車イスの赤のやつで、脱着式のペダルとかブレーキレバーとかもカッコ良かった。
103013.jpg プロファンド(足こぎ車イス)

最近NHKのサキどりで紹介されたそうだが、東北大学の医師の研究、日本一の車椅子職人の石井さんの設計協力、かなりの小回りもできるデフレンシャルギアの設計・軽量化に携わった「タカワ精密」鈴木さんと「日本オートマチックマシン」五十嵐さん、海を越えた台湾の協力企業等、ひとつひとつが興味深い話だ。 NHKサキどりより

ものづくりに必要なのは「ケンカと非常識」 石井さんインタビュー

ダワさんも脳卒中に倒れたら絶対にこの車イスを買おうと思う。開発に携わった南相馬の中小企業、津波で帰らぬ人となったコーディネーターの矢野さんに敬意を表したい。

長久保公園は静かな都市緑化植物園。年配の方、幼稚園のお散歩、あと普段からいろんなリハビリの方や、知的障害を持つ方と付き添いの人など、様々な訪問者がのんびりお散歩されていることが多いように感じる。(いい場所ですものね)

このあと昔の藤沢宿方面へ向かい、伊勢山橋や遊行寺黒門など昔の面影を探したりしつつ柏尾川をめざす。遊行寺前の通りにあった昭和初期の建物、3つの窓が特徴ある二階の一部だけ残っていた。
103017.jpg 103014.jpg 伊勢山橋

103018.jpg 103015.jpg 遊行寺前

103019.jpg 103016.jpg 遊行寺黒門

シュテルンにかわせみサブレを買いに寄ると、すぐ近くに移転するらしく移転先で工事中だった。
103021.jpg 103022.jpg

柏尾川は飯島橋から左岸へ。住友電工のセコイアの木は対岸からでも目立つ。
103023.jpg 103024.jpg

スロープあれば中段に下りちゃうのがうちのお約束。戸塚でお昼にしようとピットイン。戸塚駅東口の王将でちゃんぽんや餃子・ホイコーローを食べスタミナばっちり。
103026.jpg 103025.jpg 103027.jpg

自宅からここまでちょうど30kmだった。
後半へ続く~

うちのグッピー2 - 2012.02.25 Sat

うちのグッピーの様子もたまには記録として残しておくことにしよう。(7ヶ月ぶりか)相変わらず入れ物は昆虫ケース(大)だけど、元気なもんだ。冬はちゃんとヒーターだって入れてんだから天国だべさ。設定は20度ですが(>_<)

5~6年飼ってると、グッピーの母ちゃんが仔を産む時はだいたい分かるようになってくる。普通は1日中エサを探して?落ち着きのないグッピーだが、葉っぱの下とか置物の土管の中などでじっと動かなく(動けなく?)なるので。
102001.jpg

そしたら頃合い見て、水槽内に吸盤で引っつけた別荘に入って貰うのである。めったやたらに稚魚を保護すると増えすぎて大変な事になるので、大きくて丈夫そうな親の仔だけ。


今回は難産らしく1度に2~3匹づつ時間をかけて、結局30匹くらい産んだ。


稚魚は産まれた時から結構大きく、2日もすると粉状の人口エサをちゃんと食べる。


安~い輸入グッピーだって、親子代々命のバトンを繋いでいくのを見るのはけっこう飽きないものである。ちょっと増えすぎだが・・・。まだ色づく前のチビッコ多し。


ちなみに、LLみかんサイズになったマリモっちはもう土管にはまり身動き取れなくなってしまい、よって成長も止まった?ままのようだ。これじゃ魚が通れない。(-_-;)
102002.jpg

※一応例の写真ものせておくか。
マリモの成長


今週のフクロウちゃん - 2012.02.23 Thu

今週のフクロウちゃんは日曜日に2回来てからまだ来ていないようだ。今年は全国的に寒さが厳しかったからなぁ。産卵や子育ても例年より少し遅れるかな?

2/19(日)午前5:19ごろ
101001.jpg おや、このお腹は?

101002.jpg -2.9℃だって

101003.jpg おぉ寒っ

このあと5分ほど休んで?寒さの中帰って行った。


10時間後の17:30ごろ
101004.jpg お、また来た。

羽を広げたりして広さのチェックか?
101005.jpg 101006.jpg 101007.jpg カメラ目線

入り口でひとしきり鳴く
101008.jpg ホーホーっ

先週途中から巣箱出入口カメラも稼動したようだ。我孫子市鳥の博物館のスタッフさん。毎年ありがとうございます。

※ダワ予想ではフクロウちゃんが卵を産む日は近いと見た。あと1週間から10日か。

有鹿神社のパワー - 2012.02.21 Tue

2/18(土)晴れ この週末、奥様は趣味の通信講座のお勉強でお忙しいとのこと。家におられるといろいろと邪魔くさい?ような空気を感じ(>_<)仕方なくお昼も食べず出発。

正月の走り初めの時、行けなかったというか参拝できなかった亀ヶ池八幡宮に行ってみることに。カメ先生待ってろよ。金箔入のちっちゃいガラスの亀さん入ったおみくじ貰ってくるからな。(linkaさん情報感謝です)

ついでにいつも三川公園に行く時、ウラを通る有鹿神社(あるかじんじゃ)もお参りしていこう。なんといっても相模で最古の神社だからな。名前の由来は単に鹿=神の使者という意味かもしれないが、近くの寺に境内で発掘されたへら鹿の化石が残ってるというから、付近にへら鹿がいたのかも?海老名市郷土かるた

ということで、到着。正面の道路→青い塗装だけど自転車でのんびり走れるわけでもなく、狭い道幅を車が猛スピードでしょっちゅう通る抜け道になってしまっていて、普段は避けている道。車どもめ(-_-メ)お有鹿さまに失礼じゃないか。
100001.jpg 

この有鹿神社、古代には相模国府もあった有鹿郷(海老名)の総鎮守で、鎌倉時代は今の厚木駅付近を門前町に、社家や門沢橋あたりまで参道が続いていたという。(もの凄い規模だ)

残念ながら新田軍の鎌倉倒幕に巻き込まれ、海老名は戦火に。神社の建物群は消失。そして守護者・海老名氏の滅亡と共に荒廃。江戸時代になんとか再建するも、かつての規模にはほど遠い。
100003.jpg 100002.jpg

現在は初詣の一瞬だけ、瞬間風速的に地元の人の行列ができるが通常は無人。ダワさんは歴史あるこの神社にもっと復興してほしいし、今だって相模の本当の五之宮はここだと心の中で思っている。

御由緒書きにあるように、6キロほど北の相模原・磯部にはこの神社の奥宮がある。今日は時間もあるし、古い伝説の残る有鹿の聖地を訪ねてみるか。
100004.jpg

その前に三川公園でパンを食べて腹ごしらえ。復活したパン屋さんは品数が少ないと思ったら、入ってすぐ左のメタルラック棚を先週は見落としていただけだった。
100006.jpg 100005.jpg

三川公園のすぐ近く有鹿池のあった場所には、最初は座間にあっていろいろあって?移ってきたという有鹿神社中宮もある。

大きな地図で見る

さて出発。そろそろ水温み魚氷に上る頃かなと、途中で河原におりて水辺を覗くが、ここには生命反応なし。(+_+)
100007.jpg

46号線の新磯小学校入口信号をに入り、鳩川を渡って一つ目の曲がり角を左へ。看板に誘われて勝坂遺跡公園に入って行かないように。(←私のことであります)もっと手前を左に入っていく。MAPPLEおでかけ地図
100008.jpg 100009.jpg 100010.jpg ありゃ、違う

こっちが正解。とても静かな参道?だ。
100011.jpg 100012.jpg 100013.jpg

ついに来た。ここが聖地・有鹿の谷の奥宮か。なかなか雰囲気ある場所だ。小さな祠だけどお酒とお米がお供えしてあった。ダワさんもお賽銭を置いてお参り。
100014.jpg 100015.jpg 100016.jpg

奥宮の前をさらさらと流れる小さな流れをたどると、10メートルほどでお爺さんがが休憩しそうな木の先に鳩川=有鹿河の源流が。こここそが縄文時代からの信仰の対象らしい。
100017.jpg 100018.jpg 100019.jpg

ここから流れ出した川が海老名の耕地を潤して、最後に相模川に注ぐ場所に本宮があるんだな。もっと上流の鳩川=旗川はきっと別の川だったんだ。
100020.jpg 100021.jpg

満足して帰ろうとしたところで、当初の目的を思い出す。そうだ亀ヶ池八幡宮を忘れてた。46号沿いに戻りツルハドラッグで飲み物を購入。店の外でお釣りをしまおうとして500円玉の外周のギザに違和感。やられた!偽コインか?

よく見ると、ちゃんと日本国と書いてある。秋田県のご当地硬貨だった。なまはげ画がちょっとコワイ。これはきっと、わざわざ奥宮まで来たダワさんへの有鹿の神様の褒美に違いない。(^◇^)
100022.jpg 100023.jpg 100024.jpg 

すっかり気を良くし、足取りも軽く道保川沿いを走り、亀ヶ池八幡宮に到着。ここはご神木も健在。参拝の人も多い。お正月はものすごい人出だった。
100025.jpg 100028.jpg 100026.jpg 100027.jpg

念願の金箔入亀硝子付おみくじ。大吉じゃないですか。\(^o^)/ツルハで貰ったなまはげコインに開運亀おみくじ大吉で縁起がイイな。こりゃ。
100029.jpg 100030.jpg 100043.jpg 100031.jpg

帰りの鳩川サイクリングロード?でツグミちゃんを発見、目が合った。最近やっとツグミを見かけるようになった。今までもっと暖かい所にいたのかもな。
100032.jpg 100033.jpg 100034.jpg

鳩川上流はあまり綺麗じゃないけど、1箇所だけ渓谷みたいにキレイなところがあった。
100036.jpg 100037.jpg 100035.jpg

このあと姥川と合流し、三段の滝方面へ。八景の棚から相模川上流・昭和橋方面を眺めたり、鳩川隧道を見学したりして帰宅。
100038.jpg 100039.jpg 100040.jpg 100041.jpg  

本日の走行距離:62.85キロ
走行時間:5時間19分
平均時速:11.8キロ
近隣と比べた海老名の近年の発展ぶり(近々ららぽーとまでできるという)も、有鹿神社の神さまの力か?なんて思わされた1日だった。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ようこそ

最近の記事

最新コメント

<>+-

カテゴリ

はじめに (1)
自転車 (208)
お魚 (29)
カメ先生 (7)
鳥さん (16)
その他 (48)

月別アーカイブ

ブログ内検索

お気に入りリンク


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: