topimage

2012-01

海老名で映画 - 2012.01.30 Mon

1/28(土)晴れ 今日は海老名で映画を見る予定。掃除や雑用を午前に済ませ、お昼から出かける。映画は14時50分からなので海老名SAにでも寄って、食事&ブラブラしてから行くことに。このパターン前にもあったな。

用田橋近くのコンビニ、もうオープンしてた。駐車場も広く、帰宅渋滞の激しい場所だから繁盛するかも。
93002.jpg 93003.jpg 93004.jpg

店員さんに聞くと1/25にオープンしたそう。シュークリームとバナナ等購入。シュークリームが75円・バナナが3本50円だった。
93005.jpg 93006.jpg 93007.jpg

いつもと同じ行き方で海老名SAへ。ココを直進すれば下り側だが、高架をくぐって反対側(上り側)へ。こっちは坂がゆるやかでイイ。(県道43号方面からの経路は前に行った時の帰り道の逆)
93008.jpg 93009.jpg

あれ、何やらオープン直後と様子が違うぞ。追加工事中?なのか入口も目立たない状況に。ま、一時的な事なんだろう。
93010.jpg 93011.jpg

オープン時に数台ぶんだけあった、入口横の駐輪スペース?もなくなり場所が移動していた。→(従業員通用口の入口入った左)
93012.jpg 93013.jpg 93014.jpg

実は、自転車の停め場所が変わってて分からずウロウロしてたら、ガードマンの方が丁寧に教えてくださった。にもかかわらず、え、ココ?って感じの場所で気付かずまたウロウロしてたら、さっきのガードマンさんが遠くから走ってきてわざわざ教えてくれた。エクスパーサ海老名のガードマンさんは感じがイイですな。(^◇^)

リニューアルオープンから1ヶ月以上経過し、混雑も最初ほどでなくなったか?前回売り切れだった成城石井のジャンボ生クリームメロンパンも無事GET。甘くておいしいですね~。(でも目立つところじゃなくて普通の売り場にひっそり?ある、ジャンボじゃないほうの生クリームメロンパンで十分かも。そっちは180円)
93018.jpg 93019.jpg 93020.jpg

昼食は2Fフードコートの箱根そばに。SAにしてはまずまずの味では?と評判らしい。食後にほとんどの店をゆっくり見て回り、かまぼこを試食したりして、外のテーブルでサンクスで買ったお菓子やバナナも食べ休憩。もうすぐ2時だ。
93015.jpg 93016.jpg 93017.jpg

じゃそろそろ行きますかと下界に下り、海老名駅方面に向かう。いろいろ食べ過ぎてお腹がパンパンだわサ。でも今日見る映画は長いから腹ごしらえしとかなきゃ。
93021.jpg 93022.jpg 93023.jpg

ヴィナウォーク到着。こんな空気入れでも、自宅に空気入れがない人にとっては助かるサービスなのかな。
93024.jpg 93025.jpg 93026.jpg

ダワさんは行き慣れてるのでマイカル派だけど、今回は開始時間がちょうど良かったTOHOシネマズへ。終わって出てきたら夕方の5時半で、すでに暗くなっていた。このあと買い物等して帰宅。久しぶりに自転車で出かけられて(近場だけど)良かった。
93027.jpg 93028.jpg 93029.jpg

本日の走行距離:17.8キロ
走行時間:1時間30分
平均時速11.8キロ

スポンサーサイト



オリンピックジャベリンの話 - 2012.01.28 Sat

ダワダワ・ダ~ワ~・ダ~ワ~ 最近、なかなか自転車で出かけられない。天候や予定など理由あっての事で仕方ないが、週に1度も自転車に乗れなかったりすると、体調が悪くなってしまう。

体や頭がなんとなく重いし、食べた物の消化もあまり良くない。背中や腰の痛みも。決して激しい運動ではないが、自転車が健康生活にかなり役立っているんだとつくづく思う。

突然話しは変わるが、ダワ家では炊飯器の買替えを長らく検討してきた。(1~2年ほど前から)経年劣化か内蓋がパカパカと落ちてしまって、ご飯をよそうたびに付け直すのが面倒になってきたのだ。

最初は炊き上がりの時だけ取れて、パカッと付け直すとしばらく大丈夫だったのだが、だんだん付け焼刃の修理にも限界がきて、最近は付け直してご飯を炊くのにもテクニックが必要に・・・。(パッキンや配線、蒸気口など位置あわせもシビア)

いろいろ自分なりに修理もしたのだが、しょっちゅう取り外して洗浄する場所、なおかつ蒸気が充満する箇所ということでなかなか難しかった。こんな時トンサン師匠ならチョチョイと直してしまうかもしれませんが、まだまだ修理道の修行が足りませんな。

そんなわけで今年いっぱいと言いつつ2年が過ぎ、ついに炊飯器を買換えることになった。ナショナルの2002年、マレーシア製造の炊飯ジャー。そう言えば買ったのは日韓ワールドカップの年だった。十年一昔か。まだ白物家電はパナソニックブランドじゃなかったんだなぁ。

などと10年使った炊飯器を懐かしんでいたら、なぜかこれを思い出してしまった。イギリス新幹線クラス395/オリンピック・ジャベリンの話。(※ジャベリンとはとがった槍という意味)どこかで見たような?顔だ。
92001.jpg

◆イギリスでは2012年にロンドン・オリンピックの開催が近づいている。(いた)3年前の話。
◆オリンピックとなると、世界中からとにかくたくさんの人が押し寄せる。
◆人を大量に・速く・安全にドンドコ運べる高速鉄道が大至急必要。(だった)
◆鉄道発祥の国イギリスだが、フランス、ドイツのような独自の高速鉄道(200km/h以上)技術はない。
(イギリスとフランス、ベルギーをドーバー海峡トンネルでむすぶ大陸間高速鉄道ユーロスターは一応フランス・ベルギー・イギリス3カ国の共同開発ということになっているが、フランスのTGV使用)
◆オリンピック開催決定から開発してももちろん間に合わない。かといってヨーロッパで古くからのライバル、フランスやドイツから車両を輸入というのも、誇り高き英国魂が許さない。




大陸間高速鉄道ユーロスター
92002.jpg 92003.jpg ユーロのEと3つの国を線で表すマーク

たびたびニュースになるようにユーロスターは事故や運行トラブルが結構多い。

◆英仏海峡トンネル内火災事故(2008年9月11日)→完全復旧まで5ヶ月、1万5千人に払い戻し。
◆寒波による英仏海峡トンネル内立ち往生事故(2009年12月18日)→列車5本・2000人の乗客がトンネル内に翌日まで16時間以上閉じ込められ、電気・暖房が切れた車内で飲まず食わずの一夜を明かした。全員の運賃払い戻し、1人150ポンド(約2万2千円)の賠償、さらに往復無料乗車券を配る。さらにこの時の運転再開がクリスマスの帰省シーズンに間に合わず、故国に帰れない等2万4千人の旅行客・帰省客の切符払い戻し、宿泊料(三ッ星程度)、交通費(タクシー、地下鉄、駐車場)、食事代などの費用を支払った。
◆わずか3週間後(2010年1月7日)→寒波による信号系故障で再びトンネル内に立ち往生200人が閉じ込められ、しばらく調査・暫定ダイヤが続いた。2010年1月以降鉄道局は、同路線の利用は必要がない限り控えるよう乗客に呼び掛けていた。(経営大丈夫なのか?)




そうだ!40年大事故なし・高速・5分おき過密ダイヤで正確運行な日本の新幹線があるじゃないか!

この~木 何の木 木になる木~♪ っと
92004.jpg 92005.jpg 日立製作所に29編成(174両)の注文

完成、いよいよ初出荷 元気でな~ がんばれよ~
92006.jpg → 92007.jpg イングランド・サウサンプトン港に到着

2009年12月14日開業
92008.jpg 喜ぶイギリス首相達

以後、毎日正確に運行・がんばっているらしい
92009.jpg 92010.jpg  我が家の炊飯ジャーそっくり

92011.jpg オリンピックカラーもすでに準備完了

◆英仏トンネルで起きた前述のユーロスター立ち往生事故(2009年12月18日)は、山間部で見られるような「非常に軽い粉雪」が原因と判明。細かい雪が車内に入り込み、列車がトンネルに入った際に温度差で雪が解け、電気系統に問題が起きたという。
◆この時トンネルに閉じ込められた乗客は本当は2500人で、うち約500人は救援に駆けつけた開通間もない日本製新型電車(現地の新聞ではJavelin trainsと書いてある)によって救出されたと報道された。(クラス395の開業4日後のことだった)
◆これを受けイギリス鉄道局は、2010年3月に発表する国内高速鉄道整備計画において、日本の日立製車両をさらに1400両契約する事を検討中と報道されたが、現在欧州危機でそれどころじゃなくなった?んだとか。


そのあと、中華新幹線の大事故&穴掘って埋め&掘り起こし事件なんかもあったなぁ。やはり日本の新幹線は優秀なのですね。今日も雪の中各地で走っているんだろうな。

なんてな事を、オリンピックジャベリンの先頭車両そっくりな10年使った炊飯器を見ながら思い出したのだった。敬意を表して今回は日立の炊飯ジャーでも買ってみるか。

追記:10年といえば東芝のLED電球のCMが今話題になってるらしいですね。10年後の自分は、日本はどうなっているんだろうな?





海老名SA上り - 2012.01.18 Wed

海老名SA上りに外部からの入口が出来た昨年の暮れ、徒歩(自転車)で出かけてみた時の記事へ、いまだに結構アクセスがあるようだ。

サービスエリアはいろんな美味しいものが売ってたり(海老名だとメロンパンとか)、遠くに行かずとも非日常というか休日気分が味わえそうで、皆さんの関心が高いのかもしれない。

NEXCO中日本のページにも、海老名SA上りが正式にぷらっとパークに対応したこと、一般道からの利用者へのお願いなどがちゃん書かれている。
91001.jpg

91002.jpg 91003.jpg 91004.jpg

NEXCOは今後、ぷらっとパーク対応のサービスエリアを増やしていく方向性なのだろう。

海老名SA上りは住宅街で外部に駐車場が今のところないので、車で行く人は迷惑駐車等に気をつけ、こうした取り組みが見直されてしまわないようにしてほしい。(追記:※2012年1月時点、台数に限りはあるが土日限定の臨時駐車場が設けられているようだ)(さらに追記:3月末時点で少し離れたところに駐車場が25台分出来たようだ→地元の方のブログ

ちなみにサービスエリアニュースの11月15日付けの最下部に、詳しくはこちらというリンクで海老名駅発着のコミュニティバスの路線図・時刻表が載せられている。朝の8:05から夕方の18:45まで1日9本運行(土日も同じ)で、料金150円。海老名市コミュニティバス(試験運行中らしい)

このバスで海老名SAに行くには、大谷コミュニティセンターで降りるのがいいかと。大谷コミュニティセンターは大谷近隣公園という公園の中にあり、公園の真ん中の緩やかな上り道を歩いてゆくと、海老名SA上り外部入口の真正面に出れる。追記:2012.7→エクスパーサ海老名前バス停が新設された。バス停新設で効果じわり/カナロコ

海老名市HPにもバス案内と徒歩ルート図が。海老名市HP

外部入口の外観などは以前に行った時の記事を参考にどうぞ。→海老名SA上りへ

ちょいポタ荻野川 - 2012.01.16 Mon

1/15(日)曇り時々晴れ 今朝はベランダの温度計が5℃からなかなか上がらず。10時過ぎて少し日が出、やっと8℃近くまで上がったのでちょいポタに出発。無風なのでそれほど寒くないな。

戸沢橋から相模川左岸を上流へ。あ、どんど焼きだ。
90001.jpg 90002.jpg 90003.jpg

SONYの裏の土手にずっと並んでるこの石、もとはどこかの城壁か何か?だったんだろうか。御存知の方いますか?
90004.jpg 90005.jpg

あゆみ橋西入口信号のコインパークの自販機で甘酒を購入。100円でなかなか美味しい。こっちのどんど焼き会場は凧あげが正月らしい。
90006.jpg 90007.jpg 90009.jpg 90008.jpg

いつものように第二鮎津橋をくぐり小鮎川へ。独断と偏見で?本日のどんど焼き大賞はここに決めよう。
90010.jpg 90011.jpg 90012.jpg

小鮎川と分かれた荻野川を少しだけ走り、及川球場の先でいったん412へ。ちょうどお昼なので、うどん食べて行こう。奥様大好き丸亀製麺。混んでても回転が早いので、割とすぐ食べれる。
90013.jpg 90014.jpg 90015.jpg

昼食後、荻野川に戻り上流へ。やっぱ荻野川いいな。
90016.jpg 90017.jpg 90018.jpg

今日は牛さん4頭いた。まだ足プルプルの子牛も。ここの泥んこ放牧場は足腰鍛える運動のためなんだ、きっと。
90019.jpg 90020.jpg 90021.jpg

冬の上流は水が少ない。師の通った道をゆくのが弟子の務め?だ。
90022.jpg 90023.jpg

源氏橋→412→沓掛坂経由で中津川の平山橋へ。まだ時間が早い(13:45)ので、説明にある米軍機の弾痕でも探してみようかな。
90024.jpg 90025.jpg 90026.jpg

けっこう弾痕が残ってるんだな~。鬼畜米英め(>_<)ご先祖の恨みだ。ダワさんはアメリカ牛なんか食わないぞ。
90029.jpg 90030.jpg 90027.jpg 90028.jpg

大正からここに存在する橋の歴史の重みを感じつつ、今日はここで折り返して中津川を下って帰ろう。
90031.jpg 90032.jpg 90033.jpg

河川敷に変わった毛並みのヤギさん達がいた。ウェンツ&黒仙人と名付けよう。またいつか会えるといいな。
90034.jpg 90035.jpg 90037.jpg 90036.jpg

中津川を帰る時は、右岸のほうが正面遠くの水道みちの坂を上らなくてすむ。(うちは基本的に右岸で、八菅橋から才戸橋間だけ左岸を通る)
90038.jpg

トンサンの言うとおり、橋の名前って確かに「ばし」と濁らない。みんなバシバシ言うけど。
90044.jpg 90043.jpg

才戸橋たもとにある小さな公園には、トイレとイイギリの木と長~いすべり台がある。この公園のシンボルツリーのイイギリ。かなり枝を切られちゃってるけど、まだ実が沢山。他より少し実の色が濃い?かも。
90039.jpg 90040.jpg 90041.jpg 90042.jpg

今日はゲゲゲごっこもなし。あ~あ、都会が近づいてきちゃった。
90045.jpg 90046.jpg 90047.jpg

つぎにあゆみ橋渡れるのは4月後半か。3ヶ月も全面通行止めって、すぐ隣にもう一本橋があるゆえの大技ですな。
90048.jpg 90049.jpg

いつものように海老名→目久尻川経由で、メリーさんに挨拶したりして帰宅。やはり、もうは近いのか?
90050.jpg 90051.jpg 90052.jpg 90053.jpg

本日の走行距離:54.1キロ
走行時間:4時間27分
平均時速:12.1キロ

いやーマフった - 2012.01.15 Sun

1/14(土)曇り時々晴れ 先週のポタリングから帰ってから、何度探してもダワさんの冬ポタアイテム→愛用の耳カバーが見つからない。よく家の中で物をなくすほうなので、結構念入りに探したがやっぱり見つかんない。

左右独立型で耳にかぶせるタイプなため、コンパクトで暑くなって外したとき、スッとポケットに入れておけるのがとても気に入ってたのだ。それが逆にあだとなって、スッとどこかで落としてきちゃったのだろう。(>_<)

冬ポタのアイテム ←以前の記事

他にもイヤーマフっていうんでしょうか?耳当ては家にいくつかあるけれど、昨シーズンから使い始めた今のヤツがやっぱり一番いいんですな、これが。ということで、泣く泣くまた買うことにしたのだわサ。

調べてみたら、熱帯雨林とかだと安い所で1000円ちょっと。でも送料がかかるようだ。それなら定価も1500円ほどだから、現物を見て色あいとか決めたいな。ハンズとかソニープラザという雑貨屋で売ってるようだ。

そういえば昨年は町田のハンズで購入したんだった。しかもキャラメル色だけなぜか2~300円安くてそれにした。おさるの耳みたいと奥様には言われたけど。今年は黒かグレー系の渋い色にするか。町田ならハンズとルミネのプラザと両方で見れるな。じゃ、オラ町田へ行くだ。

だいぶ前置きが長くなったが、そのようなわけで町田に向かうこととなった。ホントは久しぶりに荻野川→宮ヶ瀬→小鮎川なんぞ、のんびり走ってみたいと思っていたのだが。

家で昼食後、境川にすたこら向かう。今日は奥様は所要のため不参加。あ、木へんに春の花だ。春が少しづつ近づいているんだな。
89001.jpg 89002.jpg 89003.jpg 89004.jpg

あれ~クロちゃんいない!犬小屋もない。ついにアパート追い出されちゃったか?というか他の部屋も全部空室に。何やら塗り替えしたばかりみたいだが、一体どうしたんだろう?
89005.jpg 57002.jpg ←クロちゃん(昨年10月撮影)

この道路(22号線・長後街道)って江戸時代からあったのかな。お地蔵さんに洋服着せすぎて何も見えなくなっちゃってるし。
89006.jpg 89007.jpg 89008.jpg

高鎌橋から境側左岸を上流へ。カモさん達を眺めながらのんびりと。寝癖がかわいいキンクロさん。
89010.jpg 89011.jpg 89012.jpg キンクロハジロ

頭隠して尾を隠さずのオナガガモ。(長いからムリか)
89013.jpg 89014.jpg オナガガモ

ダワさんの一番好きなコガモちゃん。もうパートナー決まったんだな。
89015.jpg 89016.jpg コガモ

このペイントは???カラーの所を走るのか?内側の無色の部分が歩行者か?もういろいろと・・・。クロスバイクで引くミニリヤカーに、ホッケーのスティック1本だけポンと放り込んで走り去るカッコイイお兄さんがいた。
89017.jpg 89018.jpg 89019.jpg

町田に到着。今日も小籠包やらクレープやら行列が。寒くても人多いな。
89020.jpg 89021.jpg

まずルミネ4Fのプラザのほうに。今日の今日まで屋号がソニープラザじゃなくなったの知らんかった。どんだけ遅れとるのか。あったあった、これよこれ。ん、試着用か。親切ですな。うん、試した具合もよろしい。けど肝心の商品はどこかいな?
89022.jpg

店長らしき男性に尋ねると、あ~っと実はですね、コチラの商品すでに完売いたしまして・・・今残ってるのが1色だけなんですよ~とな。指差すほう見ると、え?これ?濃いピンクのフッサフサの毛がモッコモコのやつ。ダワさんも店長さんも苦笑い。というか、いつの間にこんなに種類増えてたんだ(゜o゜)これは空前の耳カバーブームがきてるのか?
89028.jpg

やばい、ハンズへ急がねばと向かいのハンズへ。あ~良かった、こっちはまだあった。フリース地だけのシンプルなヤツ(プラザでみた見本のような)がなく、その上に毛糸やファーを被せた?小ジャレたのしかないが、仕方ない。小ジャレようじゃないの。真ん中にあったグレーのを選択。(ダワさんで最後)1575円だった。
89023.jpg 89029.jpg

実はダワさんがどうしようか悩んでると、後から来た若い学生?のおねいさんがじーっと商品を眺め、同じカラーのヤツを先にカゴに入れてった。最後の一つになったのをダワさんも急いで購入。明日ならこの色はなかったかも。(というか、またフッサフサのしかなかったかも)

ま、倉庫から出してくるだけかもしれないが。というわけで、もし興味がある人はプラザで試着し、問題なければ(サイズは2種類ある)ハンズとかAmazonとかで買うのがいいかもしれない。正式には?フレームレス耳カバーと言うそうだ。

町田は2時間まで無料で自転車を停めるところが沢山あっていい。帰る時、となりに渋い自転車が停めてあった。ひさびさに自作のチェーンリングカバーを見たよ。リアディレーラー調子悪そうだけど、古いブリジストンらしい。去年是政橋で見た、ステンレスボウルの自作チェーンリングカバーもすごかったな。
89025.jpg 89026.jpg 89027.jpg

渋谷中学校の窓に飾ってあった書初め。ダワさんも強い意志を持ち、未知への挑戦をすることが必要だな。書初めって良い言葉ばかりだ。
89030.jpg 89031.jpg

最後に湘南台のみなせんでイカ焼き買って帰宅。(昨年11月に開店)1枚140円。たまに食べたくなるのです。あ、奥様の分忘れた。(>_<)
89033.jpg 89032.jpg 89034.jpg

本日の走行距離:50.3キロ
走行時間:2時間53分
平均時速:17.4キロ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ようこそ

最近の記事

最新コメント

<>+-

カテゴリ

はじめに (1)
自転車 (208)
お魚 (29)
カメ先生 (7)
鳥さん (16)
その他 (48)

月別アーカイブ

ブログ内検索

お気に入りリンク


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: