topimage

2011-12

よいお年を - 2011.12.30 Fri

12/30(金)晴れ ダワさんは担当の網戸・窓ガラス・ブラインド等掃除を終らせ今年最後の小物釣りに相模川へ。さすがに今の時期、魚獲りや釣りの人は少ない。

こないだ作った特製練りエサは、以前に作ったヤツよりお魚ちゃんの食いつきが悪かったような気がして、今日はを少し足してみた。今日も沢山お魚がいるな~。

自然界のお魚はは特に群れで行動していて、警戒心も強い。最初はちょっとした足音や気配で右に左に逃げ回り、釣りにならないけど、気配を消してしばらく静かに行動していると、だんだん落ち着きを取り戻してくる。

試しにそーっとエサを流してみると、何匹か関心は示すけど手は出さない。(魚だけに手はないが)まだ警戒が強い。何度かエサの高さを調整しているうちに、魚にとってたまらない高さに来た時、ちょんちょんとつついてくるヤツが出てくる。

そのうちにそれを見た食いしん坊で欲深い?性格の魚が、横から猛然と横取りすべく突撃してきて、針に引っかかっちゃったりするのだ。何事もガツガツしては駄目ですね。
85001.jpg 慌てんぼサン

そうこうしてると、小さい魚達がエサが流れてくることに気付いて、積極的につつき出すのでなるべく小さくエサをつけて投入。しつこくつつかれて落ちちゃったり、うまくエサだけ取っちゃうのもいる。口に入っても違和感ですぐ出す?慎重な性格の魚も。

それでも、辛抱強く魚が食いついてくるポイントにエサを流しつづけると、ポツポツ釣れ出すのだ。こうなったらしめたもの。あとはエサの大きさや柔らかさ、流すポイントや高さの微調整でお魚さんと知恵比べだ。
85002.jpg

人生経験(魚生経験?)の少ない小魚と違って、少し大きくなった魚はより慎重で警戒心が強く、なかなか釣り針には食いついてこない。そうやって自然界で生き抜いて来たのだろう。
85003.jpg またまた小魚クン

でも、そういったお兄さん達もやっぱり我慢ならなくなる瞬間があるらしい。誰かがエサを食べてるとこを見てつい警戒心を忘れるのか、それとも生存競争に勝ち抜くため、意を決して行動を起こすのか?
85004.jpg さっきより少し大きめ

魚釣りをしてると、ダワサンは心がのんびりくつろぐ気がする。いろいろあった一年だったけど、今年もお魚に遊んで貰ってイヤな事をしばし忘れる事ができた。本当に感謝。
85005.jpg 綺麗なオイカワ

今日は、このあと川に皆さんお帰りになってもらいました。みんな元気でね。また来年(?)
85006.jpg

そんなわけで最後がチャリ日記でなく釣り日記になってしまいましたが、ダワさんの駄日記も本年は終了です。皆様どうぞ良いお年を!m(__)m
85007.jpg
目久尻川のメリーさん メェ~~~ッ!

スポンサーサイト



あ~ビバビバ - 2011.12.28 Wed

土曜日に泉の森、スーパービバホーム、飯田牧場に行った日記をまだ書いてなかった。
83057.jpg

12/24(土)晴れ時々曇り 前日の金曜日に綾瀬のビバホーム(ホームセンター)に行ったが、もうひとつ見るものがあったのを忘れ、靴下やら靴下やら靴を買ってもらって意気揚々と帰ってきてしまった。

2日続けて同じとこ行くなら、ビバはビバでもいっそスーパービバホームにうちも行ってみるかとなり、少し気温が上がる頃出発。と言ってもやはり連続でビバに行くのだから、あ~ビバビバだ。こりゃ。

今朝は大山にかかる雲が、少し厚いというか低いな。六会橋から引地川を源流まで走ることに。
83001.jpg 83002.jpg 83007.jpg 83003.jpg

引地川はのんびりお散歩する人が結構多い。
83004.jpg 83005.jpg 83006.jpg 83008.jpg

ここはそんなにお魚がいるポイントなのか。要チェックだ。
83009.jpg 83012.jpg 83013.jpg 83011.jpg 

ダワさんはカモの中でコガモが一番好き。
83010.jpg 83014.jpg

千本桜のあたりの岸に咲く白い花がきれいだった。コンビニ休憩の時、奥様のタイヤが同じKENDAだったことに気付く。(リフレクターラインがあるのでシュワルベだと勘違いしてた)
83015.jpg 83016.jpg 83017.jpg

横浜銀行グランドの脇は冬じゃないと通りにくいんだよな。ここはカモさん達のねぐら。
83018.jpg 83019.jpg 83020.jpg

引地川源流の泉の森公園に到着。冬は甘酒ですやっぱり。風は無風でポタ日和。
83021.jpg 83022.jpg 83023.jpg 83025.jpg

冬の公園に似合うイイギリの木が1本あって、ヒヨドリ達のエサになってる。
83024.jpg 83029.jpg 83028.jpg

わらぶき屋根のトイレ・・・じゃなくて、緑化屋根のトイレ。
83026.jpg 83027.jpg

自転車を置いて、しらかしの池を一周してみる。いいモデルさんだ。
83031.jpg 83030.jpg 83035.jpg 

キンクロハジロは勝手に学生さんと呼んでいる。
83040.jpg 83039.jpg

いたな不良のヒドリガモ軍団。若いのはまだ金髪モヒカンじゃない。今のうちに更正・・・できないか、やっぱり。
83032.jpg 83033.jpg 83034.jpg

メ~ダ~カ~の学校は♪と。水車小屋もちゃんと直って回ってますね。ここはホントいい公園。
83037.jpg 83038.jpg 83036.jpg

さんざんのんびりし、246経由で次の目的地へ向かう。ここがコストコか。買い物カートがバカでかい。付近は噂どおり大渋滞。冷凍ピザを大量に買い込んだ帰りの人が沢山いた。
83049.jpg 83050.jpg

うちはビバですぜビバ。自転車コーナーが気合入ってる。スポークやらニップルやらも豊富。古淵のジャスコに勝ってるなこりゃ。タイヤの値段を師匠に報告だ。
83041.jpg 83042.jpg 83043.jpg 83044.jpg

巨大なホームセンターを一通り見て回ったら、お昼の時間も回ってしまった。りんかんモールは華麗にスルーし、ラプラ中央林間へ。冬のうどん美味し。2Fのリサイクルショップに寄ったが掘り出し物はなかった。
83045.jpg 83046.jpg 83047.jpg 83048.jpg

境川を帰りながら、またも目的の物を見るの忘れたこと思い出す。余計なゴムマットとかは買ったのに。(>_<)まあいい、今度デイツーででも見てみよう。目黒の交差点の釣具屋でMTBなんか探しちゃった事ある人、他にもいますよね?絶対。
83051.jpg 83052.jpg

コレが見えたら、飯牧は近い。マロンちゃんごぶさたっ。ジェラートはイチゴがすでに出始めていて美味しかった。
83053.jpg  83054.jpg 83055.jpg 83056.jpg
 
飯田牧場の牛たちはみんな清潔でカワイイけど、悟りを開いた?バニラ号の表情には全員かなわないな。
83060.jpg 83058.jpg 83059.jpg

飯牧のおかみさんに「今年もサンタ達来たけどだいぶ前に江の島のほうに向かった。ちょっと遅かったわね」と言われる。が、帰り道になんと!引き返してきたサンタとトナカイに抜かれた。あっという間に去っていったけど。(>_<)一目見れただけでも良かった。来年は追いついてプレゼントを貰うだわサ?
83061.jpg 83062.jpg

小さな牧場のジェラート
83063.jpg ←asahi.com記事

本日の走行距離:55.1キロ
走行時間:4時間21分
平均時速:12.6キロ

また~り日曜 - 2011.12.25 Sun

12/25(日)晴れ時々曇り 今日もいい天気、8時を過ぎると気温も上がりお出かけ日和。それじゃ、近場をまったりポタということに。となると、昼食会場はまた?あそこかいな。まぁいいんです。出かけられるのが一番。コガモちゃんたち起きてるか?
84001.jpg 84002.jpg 84003.jpg

目久尻川を下り寒川神社近くの小さい公園を目指す。冬になると毎年、トラフズクという小型のフクロウが山から下り、日中のねぐらとする公園だ。例年、年明けのサイクリングで寄ってお休み中のフクロウを観察し「不苦労」の願掛けをするのだわサ。

今年はもう山から下りて来たという情報を地元のカントリー工房さんのブログで見つけてしまい、もう待ちきれず今日のコースに入れちゃいました。うまく写真に撮るのはダワさんじゃとてもムリだけど、いいのだ。今年も無事に来た姿を見るだけで。

“フクロウくん”が山から下りてきました
↑カントリー工房 チップマンクさんのブログ

ダワさんたちが行った時は、すでに三脚を構えた先客が一人。ばっちり見える(?)ポイントに陣取りこちらの事は無視。ということは、今日もいるんだな。姿を探すもなかなか見つからない。でもかなり上のほうの葉っぱの陰をじっと目をこらしていた奥様が、1羽目をやっと発見。載せるのもお恥ずかしい写真だが、耳らしきものは見えた。フワフワでちっちゃくてトトロのミニバージョンみたいだ。
84004.jpg 84005.jpg

やがて地元の方が一人やってきて、ひとしきり公園内をチェック。別の木にもう一羽いるよと教えてくれた。さすが。最近有名になってきて、休日ともなると沢山の鳥写真家が集まってくるらしいが、こういう時は地元の人をすかさず見つけ、いろいろ教えて貰うのが一番ですね。おじさんの話では、昨日はもう一羽いたらしい。例年より少ないが、これからまだ増えるのかな?

あ、顔が動いた。うわ、片目開いた!フクロウはミタ。すんごい目力だな。また来いよZzz。再びお休みになったトラフズクを拝み?無事の年越しと、もう余震が来ないようお願いして出発。今度はもう少し修行していこう。→後日再訪
84006.jpg 84007.jpg 84008.jpg 84010.jpg

途中の川でカモちゃんを撮って撮影の練習したりしつつ、結局いつものココに来ちゃうんですね、奥様~。10時半位からお昼頃までまったりと過ごし、ピザをもう一枚頼んだりする。さすがに満腹。
84011.jpg 84012.jpg 84013.jpg

84014.jpg 84015.jpg 84016.jpg

続いてうちの一番お気に入りJA直売所・あさつゆ広場へ。なんといってもジェラート・アイスが安い。明日、月曜日(26日)は何やらTV放映でイケメン俳優が来るらしい。奥様は食いついてレジのおねいさんにいろいろ聞いていた。
84017.jpg 84018.jpg 84123.jpg

あさいち産直LIVE ←NHK
後日追記:リポーターに中村倫也さん(俳優)がきたらしい。
84040.jpg
 
白菜や大根を漬物にする季節か。うちもみかんやらキャベツやら漬物やら購入。お互いリュックパンパンだ。アイスはダワさんが幻のくりまさり(栗にまさる甘さのサツマイモ)・奥様は温州みかん→なぜか自分だけイチゴをおまけに貰ってる。いいな~。この前かごカバーはトン師匠・・・ではないな。
84021.jpg 84019.jpg 84020.jpg 84022.jpg

さ、帰ろ。鈴川を少しだけ下る。起きろニャンコ。猫は寝るのが仕事でいいねぇ。
84024.jpg 84025.jpg 84027.jpg 84026.jpg

金髪モヒカンのカモ界の不良ヒドリガモとバン長?真面目なマガモもついでに撮っとくか。これも練習。
84028.jpg 84029.jpg 84030.jpg 84031.jpg

二人揃って好きな川・渋田川を帰る。昭和な雰囲気でなぜか気持ちが安らぐ。
84032.jpg 84033.jpg 84034.jpg 84035.jpg

この道祖神は道路拡張でそろそろ引越しかな。ありゃヒビが・・・と思ったら欠けちゃってる。工事の人がやっちゃった?大事な年号部分。修理可能だろうか。
84036.jpg 84037.jpg 84038.jpg 84039.jpg

本日の走行距離:34.9キロ
走行時間:2時間48分
平均時速:12.3キロ

冬ポタのアイテム - 2011.12.24 Sat

82001.jpg
飯牧のマロンちゃん

クリスマス寒波とかで日本海側は大雪の様子。いよいよ冬本番か。うちのカメ先生も日がな腰を暖める毎日でございます。
82002.jpg

こちらの地方は雪もめったに降らないので、冬でも基本・自転車は乗れます。自然と出発遅めで、帰りも日没前なので距離は短くなりますが。冬のサイクリングも楽しいです。

愛用の冬アイテム→フリース・マフラー・イヤーマフの3点セットで大丈V
82004.jpg 82003.jpg 82005.jpg

フリースはジャスコのトップバリュー(安物)ですが、最近のフリースは軽くて暖かい。(^_^)ヒートテック的な長袖に速乾性のスポーツシャツを重ね、その上にフリース、出発直後や風がある時はウィンドブレーカーで計4枚。これで暑くて脱ぐ時もありんす。汗かかない程度に走るのがコツ。

マフラーはモンベルのマイクロファイバー・フリースのやつ。とても軽いのに、たまに首に汗かくほど暖かい優れもの。イヤーマフは耳にかぶせるカバー形式・左右独立型。これが意外といいんです。自転車って歩きと違って体ごと後ろを向けず、首を回すと耳当てがずれるんですよね。(この耳カバーは去年ハンズで購入)(←なくして翌年また買った

下はおパンツと男性用タイツに短めのシャカパン。(つるつるした薄い生地のズボン)もう少し寒くなると、フリース裏地付きで足首絞れるシャカパンに。これにホームセンターの指切グローブ。真冬はその上からフリース手袋です。

去年は氷が張ってもこれでほとんど平気でした。一度だけ丹沢湖で天気が崩れ、吹雪のようになって手足がかじかんだ事がありましたけど。(>_<)あと天気予報で風速6~7Mとかあまり強い時は避けるぐらいですかね。

冬は空気が澄んでたり、野鳥が沢山見れたり、暖かいものが美味しかったりしますよね。何より四季というのは季節毎に良さがあって、ひとつ欠けても美しい物が沢山失われてしまうもの。風邪ひいてたらもったいないので、体調に気をつけ冬のサイクリングをお互い楽しみましょう。(^_^)/

12/23(金)晴れ NEWタイヤ装着
82006.jpg 82007.jpg 82008.jpg

82009.jpg 82010.jpg 82011.jpg

綾瀬タウンモールに、古くなって空気が出なくなった金魚のポンプを買いに行き、クリスマスプレゼント?に黒い靴下やら灰色の靴下やらを買ってもらいました。
82012.jpg 82013.jpg 82014.jpg 82015.jpg

喜ぶ?金ちゃん達。
82016.jpg

本日の走行距離:12.7キロ
走行時間:1時間13分
平均時速:10.3キロ

海老名SA上りへ - 2011.12.19 Mon

日曜日の午後・釣りを終え、近隣住民の特権?ということでリニューアル・オープンしたばかりの海老名SA上りに早速行ってみた。混雑は覚悟のうえ。キャッチフレーズは1.5日分のマイパートナーらしい。

81000.jpg

大谷近隣公園の下に自転車を止め、徒歩で向かう。見えてきた。おお、あれか~。付近は駐車禁止を取り締まるパトカーが巡回・ガードマンの数もすごく、何かただならぬ雰囲気だった。
81001.jpg 81002.jpg

おや?外部からの入り口があるぞ。スーパー(成城石井)も出来たし近隣の買い物歓迎ということなのか。
81003.jpg 81004.jpg

(※この入口は地域開放ゲート?という名前らしく、貰ってきたパンフレットのフロアガイドにも目立たないがちゃんと書いてある)
81022.png

さっそく中へ。下り側より少し高級感があるな。ここはホントにサービスエリア?という感じ。
81005.jpg 81006.jpg 81011.jpg 81007.jpg

この雑貨屋が話題らしい。トイレ(>_<)もデパート並?。
81008.jpg 81009.jpg 81010.jpg 

海老名SAといえばメロンパン。お目当ての成城石井の生クリーム入メロンパンは残念ながら売り切れ。となりの箱根ベーカリーのメロンパンを購入。レモン?が一番売れていた。
81012.jpg 81015.jpg 81014.jpg 81013.jpg

あと六本木クローバーのロングシューというのも購入。海老名ぜんぜん関係ないな。お帰りはこちら。ありゃ、写真撮影禁止だったのか?あと、入り口横に駐輪場があったんだ。(>_<)後日、生クリーム入メロンパンを狙い再訪をもくろむ奥様であった。
81016.jpg 81017.jpg 81018.jpg 81019.jpg

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ようこそ

最近の記事

最新コメント

<>+-

カテゴリ

はじめに (1)
自転車 (208)
お魚 (29)
カメ先生 (7)
鳥さん (16)
その他 (48)

月別アーカイブ

ブログ内検索

お気に入りリンク


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: