topimage

2011-10

三浦半島めぐり - 2011.10.30 Sun

10/29(土)晴れ 秋晴れのサイクリング日和。師匠のトンサンもJAスタンプラリーを着々と制覇していってるようだし、うちも重い腰をあげ2個目のスタンプをGETしに行くかということで、一番難関の?「すかなごっそ」を目指して出発。ついでに三浦めぐりをしてみようということになった。
61000.jpg

湘南台付近で空気入れられるところ他にどこかないかな?ヨーカドーの空気入れは2台あるが、手動だし空気が漏れるので一人が押さえ一人がレバー係と、2人いないと空気入れらんない。しかも1台は朝から動物の鳴き声みたいな大きな音がしてうるさい。(>_<)
61001.jpg 61002.jpg

まずは奥様の大好きな引地川親水公園を通り、朝から機嫌を取るのは大切。
61003.jpg 61004.jpg

ヤギの八木沼さんに朝の挨拶をするも馬鹿にされる。
61005.jpg 61006.jpg 61007.jpg

気を取り直し引地川を河口まで南下、江ノ島の前に出る。
61008.jpg 61009.jpg 61010.jpg

ここから134号線を材木座駐車場まで走る。
61012.jpg 61013.jpg 61014.jpg

材木座駐車場の裏から小坪海岸トンネルを抜け逗子マリーナ方面へ。(うちは自転車で134号の飯島トンネルは通らないことにしている)マリーン歯科前を右折、311号小坪入り口信号へ。
61015.jpg 61016.jpg 61017.jpg

小坪入り口を右折しすぐ池田通り信号も右折、さらに田越橋を右折すれば渚橋に出る。(←池田通りを曲がらずまっすぐ逗子駅をやり過ごし、24号線を行けば国道16号船越町方面に)渚橋ファミリーマート(旧am/pm)は昨日新装開店とのことで、オープンセール中だった。
61018.jpg 61022.jpg 61019.jpg

あ、あんなとこにヤドリギが。ヤドリギの実の種は粘液質の物体に覆われていて、鳥の糞として排出されてもまだネバネバしているので、高い樹上に貼り付いてそこで芽が出てこうなるらしい。鳥にとっては冬の貴重な風よけ&食物だ。
61020.jpg 61021.jpg

渚橋からは207号線を森戸海岸へ。テラス席が絶景のデニーズ葉山森戸店を横目に、葉山御用邸方面を目指す。御用邸の前で再び134号に合流。秋谷の立石公園で小休憩。
61023.jpg 61024.jpg 61025.jpg 61026.jpg 

10時少し前に本日の目的地に到着。これでやっとスタンプ2個目だが、まだ銅賞の足柄茶も応募できない。何としても銀賞の野菜セットを狙えるまでスタンプを集めよと奥様に厳命される。
61027.jpg 61028.jpg 61041.jpg 61040.jpg

ここは果物が安いな。さすがに大根は種類も数も豊富だ。
61031.jpg 61032.jpg 61035.jpg

珍しい葉物野菜もたくさんある。どうも小泉議員の地元らしい。
61033.jpg 61034.jpg 61036.jpg

関口牧場のソフトクリームも売っている。さつまいも&バニラのミックスソフトは色が似ててわかりにくいが、とてもおいしい。アメリカンドッグって見ると食べたくなる魔法がかけられている。たぶん。
61029.jpg 61042.jpg 61030.jpg 

三浦の大根生産量は半端じゃないな。少し早いが城ヶ島でお昼にしよう。城ヶ島大橋は自転車無料。(^_^)
61037.jpg 61038.jpg 61039.jpg

そば新のおいちゃんおばちゃん元気でよかった。いつも、そばじゃなくてマグロづけ丼にしてしまう。カニの味噌汁もうまい。今日は朝から島の防災訓練があってお店の準備が遅れたとか。観光客の避難誘導等課題が多いそうだ。(そば新の新は店主の姓・新倉から→横須賀にとても多い苗字だ)
61043.jpg 61044.jpg 61046.jpg 61045.jpg 

城ヶ島大橋のこの説明はホントなんだ。3/11は橋が大きな音でものすごく揺れ、上に車を残したまま全面通行止になり大変だったらしい。(by:そば新のおいちゃん)
61047.jpg 61048.jpg 61049.jpg

また見渡す限り大根畑。宮川大橋から見る風車→意外と羽も音もデカイ。真下を通るとき少し怖いくらいだった。
61050.jpg 61051.jpg

剱埼灯台へ。実はこの灯台が東京湾・相模湾と太平洋(外海)の境界なのだ。
61052.jpg 61053.jpg

灯台下のひっそりとした海岸に下りてみる。海がエメラルドブルーでとてもきれい。
61056.jpg 61054.jpg 61055.jpg 

三浦海岸はバーベキューとウィンドサーフィンで大勢の人出が。楽しいサイクリングも横須賀火力発電所が原発に見えて、現実に引き戻される。
61057.jpg 61520.jpg 61059.jpg

道端のバス停にさりげなくサーフボードのベンチが。
61521.jpg 61522.jpg 

くりはま花の国のコスモスは時間がないのでパンフレットで勘弁してもらう。
はなのくに

金谷のフェリーには乗らないが、浦賀のポンポン船に乗る。向こう岸にいる時はブザーを押す。
61523.jpg 61524.jpg 61525.jpg 61526.jpg


大きな地図で見る

あ、来た来た。もう今はポンポン言わないけどかわいらしい船だ。自転車は2台まで。
61527.jpg 61528.jpg 61529.jpg

無事に向こう岸へ到着。ショートカットしたので青函連絡船が製造された造船ドックの写真はまたの機会に。昔はこの辺の村が一軒一軒お米6合づつ船頭さんに納めてたのか。
61530.jpg 61532.jpg 61531.jpg 


大きな地図で見る

東浦賀の細道を抜けかもめ団地方面へ。鴨居港を過ぎ観音崎大橋(上り勾配10%だが一瞬)を渡ると観音崎だ。海上自衛隊観音崎警備所先のトンネル。自転車禁止じゃないことを何度も確認。
61533.jpg 61534.jpg 61535.jpg

手堀りの小さなトンネルを抜けると観音崎の海だ。灯台の下に出れる。
61536.jpg 61537.jpg 61538.jpg

ひっきりなしにいろんな船が行き来する浦賀水道はまるで海のラッシュアワー。トンサンのブログ記事を読まなかったらこれが観音崎灯台かと勘違いしてたかも。
61539.jpg 61540.jpg 61541.jpg 61542.jpg

馬堀海岸の遊歩道は自転車は入れないので国道16号を走る。(といっても3キロ続く直線の遊歩道は単調で散歩やウォーキングの人にも不評で、ジョギングの人にだけ好評らしい。この日も人は少なかった。)この街路樹は壮観だな。
61543.jpg 61545.jpg 61544.jpg 

ちょうど16時に今日最後の目的地・三笠記念公園に到着。戦艦三笠は砲門の数がすごい迫力。
61546.jpg 61547.jpg 61548.jpg

売店では若い女性が、小冊子やグッズを購入していた。今流行の暦女って実際いるんだな。
61549.jpg 61550.jpg 61551.jpg

このあとは、田浦梅の里と同じ帰り道。16号船越町から24号で逗子へ。池田通りからは行きに来た道と同じ。藤沢で夕食に鍋焼きうどんを食して帰宅。あったかい物がおいしい季節になった。三浦めぐりは思ったより坂も少なく結構楽しかった。奥様にも好評だった。(^_^)
61552.jpg 61553.jpg ←本日のおみやげ

本日の走行距離:124.8キロ
走行時間:9時間41分
平均時速:12.8キロ
スポンサーサイト



救世主クモ再び - 2011.10.29 Sat

朝晩と日中の寒暖差が大きくなり、美しい紅葉の季節が近くなりましたね。今年はたぶん紅葉がキレイなのでは?以前書いたダワさんが今年奥様に対抗しベランダで育てたゴーヤの脇に、(保険として)植えたトウガラシもやっと赤くなってきた今日この頃。トウガラシの生長ってなんてゆっくりなのだろう。初めて知っただわサ。

60001.jpg 60002.jpg うちのトウガラシ

このトウガラシちゃんがアブラムシにたかられ弱ってしまったピンチを、救世主クモがどこからか現れ救ってくれた事も前回書いた。なんと、今週またもやダワ家に現れたクモ。今度は室内でひと仕事してどこかへ去って行った。救世主クモ・リターンズだ。

救世主クモ ←前回の記事

ダワさんは飼っているお魚にエンゼルという(一番安い)うす緑色した金魚のエサをあげている。理由は安いからではなく長持ちするからだ。キョー○ンだの何だの、色揚げ材やらビタミンなんちゃらとか余計な物がゴチャゴチャ入ったエサは、すぐ酸化して成分が劣化し古くなったものを金魚にやると内臓病になるのである。

エンゼルは安いからか余計なものが入っていないので、古くなっても悪くなりにくいような気がする。ただ、あまり古くなると謎の小さな虫がわく事がまれにあるので注意が必要だ。(特に密閉性のない入れ物は×)

今回ちょっとエサが古くなりすぎたのか、しかも魚にあげやすいので使い終わった粉チーズの入れ物に入れていたところ、極小の南京虫のようなコメツキムシのような得体の知れない虫が発生し、少し入れ物から逃げたりして大変な事態になるところだった。(虫は小さすぎて写真に撮れず)

またまたどこからか現れた救世主クモが、フットワーク良く虫退治してどこかへ去って行った。あん時の同じクモなんだろうか?どっちにしてもかっこいいぞ。こないだも言いましたが、もう2度と捕まえて魚にあげたりはしませんです。絶対に。ハイ。
60003.jpg 60004.jpg ありがとう救世主クモ

カメ先生は食事の量も減り、日がなじっとお昼寝ばかりをされるようになってきた。カメロンパンには反応大だったけど。でもうちのカメ先生は室内にいらっしゃるので冬眠はしないのである。もう17回目の冬なんだな。
60005.jpg 60006.jpg お昼寝ばかり

59071.jpg 59072.jpg 59073.jpg

コスモスめぐり - 2011.10.25 Tue

10/23(日)曇りのち晴れ お天気の回復が早まったので、日曜日は紅白のオープンカー(自転車)で出かけられそう。行き先決定御前会議の結果→秋らしくコスモスのあるルートをということになった。またも寝坊するも、気にせず朝食のこぐまパンとパンダパンを食べて出発。

59050.jpg

茅ヶ崎ジャスコのパン屋でちっちゃい女の子が遠くから見つけ、まっしぐらに駆け寄ってかぶりついていた(^_^)ので釣られて購入。どちらも中身はクリームパンで10円違いだが、白い皮を剥がすとパンダ→こぐまに化けるのだ。(裏から見ると同じもの)
59001.jpg

朝のコーヒーはアメリカンチックなガソリンスタンド手前で購入。
59002.jpg

こすげファームの温室をのぞく。お花も青いLEDで照らすと良く育つのかな。夜に通るととてもキレイ。
59005.jpg 59003.jpg 59004.jpg

先々週勝手に名付けたクロちゃん、は寝てた。が、起きた。
59006.jpg 59007.jpg

高鎌橋手前のサイゼリヤ向かいに出来るセブンイレブン。だいぶ完成してきた。
59008.jpg

今日もいずみ中央駅入り口の和泉橋から和泉川へ。第1コスモス発見。
59009.jpg 59010.jpg

宮西橋の先あたりはこんな感じの所も。
59011.jpg 59012.jpg 59013.jpg

エサが豊富そうですね。
59014.jpg 59015.jpg

和泉川はやっぱイイな。いつも対岸に渡る橋を今日は滑りそうだからと乗車して通らない奥様。今年すでに2回も一回転落車したダワさんとは大違いだ。
59016.jpg 59017.jpg 59018.jpg

中原街道に出て追分市民の森へ。おー咲いてるな。第2コスモスだ。今日の中で一番数は多いが、奥様は畑のコスモスはあまり好みではないそう。川沿いに自然に群生するコスモス派なんだとか。
59019.jpg 59021.jpg 59020.jpg 59022.jpg

ららぽーとでお決まりのごぼうパン休憩と、コギーで自転車チェック。
59023.jpg 59024.jpg 59025.jpg

今年は震災後自転車が売れに売れ、例年なら今の時期安くなる旧モデルはほとんど残っていない状況らしい。自転車店の開業も多かったとか。このブームはいつまでつづくでしょうかねぇ・・・東京都の歩道走行禁止動向も気になりますね・・・等よもやま話をする。

これもコギーの自転車だな。えらく軽そうだ。ハンドル短かっ!
59026.jpg 59027.jpg

鶴見川→矢上川→渋川というおなじみのコース。東横線こんな色だっけ。
59028.jpg 59029.jpg 59030.jpg 59031.jpg

住吉桜→綱島街道→武蔵小杉でコロちゃんコロッケといつものパン屋さん。コロちゃんコロッケは弁当も安い。カレー弁当315円とか。
59032.jpg 59034.jpg 59035.jpg 59036.jpg

丸子橋から多摩川へ。あ、ベンチ空いてる。本日の昼食会場に決定。先ほど買ったコロッケやらサンドイッチやらクリームホーンやらを食す。クリームホーンは1日に40本しか焼けないので、夕方には絶対売り切れるのだとか。あぁ、美味い。アメフトマン達のいつもの掛け声オイオイオイオイ・ヤイヤイヤイッが出たので出発。
59037.jpg 59038.jpg 59039.jpg

二子橋を渡り右にUターンするようにGIANTショップ前を通り右折、二子橋をくぐり多摩堤通りに出て少し走り、自動車学校脇から野川へ。
59040.jpg 59041.jpg 59042.jpg

あんな高所に自転車道表示があるのはなぜ?ススキにもいろいろあるんですね。車止めがゆるくて走りやすい。
59044.jpg 59045.jpg 59043.jpg 59046.jpg

だいぶ上流になってきたな。いい雰囲気の川だ。ここまで魚釣りや網を持った子ども達も多くいた。
59047.jpg 59048.jpg 59049.jpg

本日の第3コスモスの武蔵野公園に到着。なるほど川沿いに逞しく咲くコスモスって美しいなぁ。
59051.jpg 59052.jpg 59053.jpg 59054.jpg

江戸時代から400年も道行く人を見守る樹。武蔵国府があった府中と武蔵国総社のシンボルツリー。
59055.jpg 59056.jpg 59057.jpg

下河原線線路跡の緑道を通って再び多摩川へ。多摩川のこの辺りの風景も好きです。
59058.jpg 59059.jpg 59060.jpg

関戸橋を渡って新大栗橋の先で乞田川へ。
59061.jpg 59062.jpg

もう夕方だ。また夜になるペースでは?なんてこったがわ。(>_<)
59063.jpg 59064.jpg 59065.jpg

前回来た時終点と勘違いした地点。まだ少し続きがあった事が発覚。無事もう一本の158号線を通りお城?の方面へ。
59066.jpg 59067.jpg 59068.jpg

ぐりーんうぉーく多摩でトイレ休憩。ここのコーナンで駄洒落ライト発見。たしか、自分が購入した時は広告の品で1480円だった。
59069.jpg 59070.jpg

夕食を町田で外食にし帰宅。ぐりーんうぉーく多摩のスーパー・ベルクで買ってきたカメロンパンに興味を示すカメ先生。ダワさんの明日の朝食だ。(^_^)
59071.jpg 59072.jpg 59073.jpg

本日の走行距離:117キロ
走行時間:9時間53分
平均時速:11.8キロ

風邪気味ポタ - 2011.10.17 Mon

10/16(日)晴れ 今週は2人とも風邪気味、のどがとても痛く鼻水や咳がなかなか止まらない風邪だ。幸い頭痛や熱はまったくない。とてもよい天気なので、近場へランチと野菜の買い物にだけ行くことになった。

まずは下流に向けて走った目久尻川沿いの土手道。すっかり秋の風景で大山と富士山がくっきり。
58002.jpg 58001.jpg 58003.jpg

寒川大橋手前で日なたぼっこ中のヤギ一家にメェ~~~と挨拶。
58004.jpg 58005.jpg 58006.jpg

このあと神川橋を渡り、相模川を銀河大橋手前まで下り、前鳥神社裏から銀河大橋西側へ出て西へまっすぐに。渋田川の中原橋を渡り、鈴川の色氏橋を渡ってあとはいつもと同じ行き方で(毎度同じみの)ランチ場所に到着。

奥様、またココですか・・・。ま、奥様のご意向には逆らえないダワさんなのです。
58007.jpg 58008.jpg 58009.jpg

お、今日は駐輪場もにぎわっているな。赤い少年用自転車仲間を発見。(※ダワさんの愛車は2005年にディスカウントストアのオリンピックで購入した赤い少年用ルックMTB)
58010.jpg 58011.jpg 58012.jpg

どのメニューも野菜がおいしい。ドリンクをお代わりしつつさんざんのんびりしてから、あさつゆ広場へ。野菜の買い物とジェラート。(キウイとメロン)
58013.jpg 58014.jpg 58015.jpg

そうそうコレを忘れちゃいけない。JAスタンプラリーの台紙をもらって1つめのスタンプを押す。(帰宅後撮影)思ったより大きな台紙だった。奥様は金賞か銀賞を狙うらしい。ありゃ、行きにナンバー5の寒川わいわい市のそばを通ってたのか~(>_<)師匠のトンサンは快調なスタートで今日Cグループを幾つも回ったらしい。
58016.jpg 58017.jpg 58018.jpg

~収穫の秋~まるごと神奈川いただきます・直売所めぐり

今日の目的を果たし、帰りは渋田川方面から帰宅することに。今日はも間違えて咲く陽気。そりゃ、ジュディオングと付き人?だって羽を乾かす。(台風等で葉が落ちてしまった桜は冬と勘違いし、気温が上がると春がもう来たと思うらしい)
58022.jpg 58021.jpg 58019.jpg 58020.jpg 

コガモちゃん達もやってきて冬が近い。
58023.jpg 58024.jpg 58025.jpg

渋田川はイイな。今日は出かけられてよかった。
58026.jpg 58027.jpg 58028.jpg

磯野家の皆さん、今日も安全運転でここまで帰ってまいりました。
58029.jpg

本日の走行距離:34.3キロ
走行時間:3時間1分
平均時速:11.3キロ


横浜公園2 - 2011.10.10 Mon

10/9(日)晴れ 今日も飽きもせず横浜公園へ向かう。22号線の住宅展示場先のアパートで飼われてる大きな黒犬に朝の挨拶をするも睨まれる。
57001.jpg 57002.jpg

今日はいずみ中央駅先の和泉橋から少しだけ和泉川を走る。
57003.jpg 57004.jpg 57005.jpg

小径車を含む男女数人のポタリンググループとすれ違った。和泉川沿い、イイですよね。
57006.jpg 57009.jpg 57007.jpg

主水分橋という小さな橋からいずみ野駅方面に上り、あとは弥生台信号から昨日と同じ行き方。
57008.jpg

横浜公園へ ←昨日の記事

阿久和川に入ってすぐ集いの橋広場でトイレに寄る。静かでいい所ゆえに、夜遊び少年達の集いの場所になってないといいけど。
57011.jpg 57012.jpg 57013.jpg

この辺は自転車に乗らない人でも、お散歩やウォーキングコースが整備されているようなのででいいかも。都会の川もみんな多自然型の整備がされるといいな。
57014.jpg 57015.jpg 57010.jpg 57016.jpg

このあと、昨日は富士橋の先で弧線橋を渡って不動坂→国道1号を通ったが、今日は平戸永谷川沿いを行き、秋葉立体の脇のぐるぐる歩道橋を渡って国1へ、そして赤関橋からまた同じ川に。
57017.jpg 57018.jpg 57019.jpg

平戸永谷川には、目を閉じてても起きてるように見えるカモさんたちがいた。(^◇^)
57020.jpg 57021.jpg 57022.jpg

その先は昨日とまったく同じ。着いた場所もまったく同じ。今年はこのハンコで結構得をさせて貰いました。
57023.jpg

今日の横浜公園はなかなか盛り上がっていた。中区区民祭?と野球の観客が重なり、双方がWINWINの関係だ。ハマスタでお金使ってもベイスターズにお金が落ちるわけではなく、球場が儲かるだけだから。こちらとしては、飲食が大変安く済んでよかった。
57025.jpg 57026.jpg 57027.jpg 57028.jpg

57029.jpg 57030.jpg 57031.jpg

57032.jpg 57034.jpg 57024.jpg

ポタリング&野球観戦の休日2日。明日は雑用だな。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ようこそ

最近の記事

最新コメント

<>+-

カテゴリ

はじめに (1)
自転車 (208)
お魚 (29)
カメ先生 (7)
鳥さん (16)
その他 (48)

月別アーカイブ

ブログ内検索

お気に入りリンク


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: