topimage

2011-09

二週連続 - 2011.09.27 Tue

9/25(日) 曇りのち晴れ 今日は近場のポタリングにしようということで、行先決定会議の結果→二週連続で花菜ガーデンとなった。うちの奥様は、よほどあそこのレストランが気に入ったんだな。

そろそろ、朝は上着着用のシーズンになりましたね。
53001.jpg 53002.jpg

熊澤牧場前でサザエさん一家に今日の交通安全を誓う。ここの牛さんたちはどんな顔してるのか後ろ向きなので見えないな。
53003.jpg 53004.jpg

帰りに寄ったすぐ近くの柏木牧場と比較。牛舎もいろいろだ。それにしても、うちは牧場のたぐいのそばをよく通る。
53005.jpg53006.jpg

先週はこの橋から渋田川を下流に下って合流地点から鈴川を遡るルートだったが、今日は上流に向かい246を少し走ってから鈴川を中流域から下ることにした。
53007.jpg 53008.jpg 53009.jpg

先週の記事

渋田川上流の名もなき木橋はまだ直ってない。(けど通っちゃってる)
53010.jpg

246の伊勢原工業団地先の神戸橋から鈴川を下る。見渡す限りの田んぼの真ん中の道で、稲刈りの様子がよく観察できる。コンバインというのはホントすごいハイテク機械だなぁ。
53011.jpg 53013.jpg 53012.jpg

都会の川はあまりにも厳重に遮断され、川が人間の敵であるかのような感じがするが、鈴川の土手道は柵やフェンスがなく人と川が近い感じがいいな。
53014.jpg 53015.jpg 53016.jpg

また来ちゃいました、花菜ガーデン。といってもレストランだけなんですけど。おや、駐輪場に古いシュウインのメサが停まってる。渋いチョイスだ、あこがれちゃう。
53017.jpg 53018.jpg 53019.jpg 53020.jpg

外のお庭を眺め、料理長のお昼の仕込みの包丁の音を聞きながらのんびりくつろぐ。ゆっくりと流れる時間。音楽も静かで心地良い。このメニューはどうしてホームページに載ってないのだろう?
53021.jpg 46021.jpg 53022.jpg 53023.jpg

コーヒーを何杯もおかわりしさんざんのんびりして、奥様のご高説もだいたい終わったようなので、次に向かいのあさつゆ広場へ。あ、アイス工房だ。メニューが多い。しかも安い。
53024.jpg 53025.jpg 53027.jpg

ダワさんはトマトを選択、もう一人はくりまさり。どちらもおいしい。そのあと店内で野菜を買い物。以後小さめのキャベツを1人1個持たされた。(>_<)でもおいしいキャベツだった。
53026.jpg 53028.jpg 53029.jpg

このあと先週は金目川を下ったが、今日は金目川を上流に。金目川の上流も田舎な感じで好きなんです。
53030.jpg 53031.jpg 53032.jpg

53033.jpg 53034.jpg 53035.jpg

欠の上人道橋を渡って対岸に渡り、道向こうの田んぼの中を東名高架のほうへ。613号で小田急踏切を渡る。買ったことないけどいつも気になってる260円弁当。
53037.jpg 53038.jpg 53036.jpg

蓬莱橋のあたりまでくると、幸楽苑でもすき家でも食べる所には困らない。すき家で昼食後、62号河原町交差点を右折し71号で名古木をめざす。今日はヤビツ方面はやめとくそうだ。

246号の新善波トンネルを過ぎて少し下り、向かいに善波堂という熱帯魚屋のあるあたりから金太郎のさんぽ道(矢倉沢往還)へ入る。遠くに246を見ながら坪ノ内手前までの静かな山道。昔の人は馬でここを通ったんだな。
53039.jpg 53040.jpg 53041.jpg

53042.jpg 53043.jpg 53044.jpg

53045.jpg

毎年100円でミカンを買う246山王原信号の農家。今年ももうすぐだ。歌川まで帰ってきて、あれ、朝はココ稲が一杯あったよな?仕事が早い。
53046.jpg 53047.jpg

帰りに柏木牧場で晩御飯のおかずを購入。飲むヨーグルトと甘食を買って2階の休憩室で休憩してから帰宅。季節のソフトクリームはもうラムネソフトは終わっていて、パンプキンになっていてショック。食べ逃した。(>_<)
53048.jpg 53049.jpg 53053.jpg

53050.jpg 53052.jpg 53051.jpg 
飲むヨーグルトは柏木牧場が濃厚で一番おいしいと思う。

本日の走行距離:51.6キロ
走行時間:4時間56分
平均時速10.4キロ
スポンサーサイト



鮎まつり花火大会 - 2011.09.26 Mon

毎夏楽しみにしているあつぎ鮎まつりの花火大会。今年は震災で中止となり残念に思っていたが、先週花菜ガーデンに行ったときにもらってきたパンフレット。(神奈川県観光協会2011年9月発行)後ろのほうのページに小さ~く気になることが書いてあった。

52001.jpg 52002.jpg

いろいろ調べてもどこにも情報がなく、フライング発表でやるかどうかまだもめている途中?とか、協賛金が集まらず計画倒れ?かもしれないなどと勝手に心配していたが、ついに厚木市観光協会のページで正式発表されたようだ。

厚木市観光協会ページ

例年と違って、もう肌寒い季節になるのでアツギしていかねばな。鮎~レディ?(^_^;)

宮ヶ瀬ダム放流 - 2011.09.26 Mon

9/24(土) 晴れ 今日は奥様の希望で宮ヶ瀬ダムを見に行くことに。台風後の放流を期待してだそうだ。またまた寝坊し8時半に出発。今日こそ裏ヤビツへ突入するのか?それはまだ分からないとのこと。

海老名まで目久尻川を。メリーさん&ポーちゃん元気?
51001.jpg 51002.jpg 51003.jpg

ちょいとムリのある運び方だな。
51004.jpg 51005.jpg

今日は久しぶりに中津川から行くことにした。今度うちもここで「ゲゲゲごっこ」やってみようかな。
51006.jpg 51007.jpg 

稲刈り日和ですね。いい天気だ。
51008.jpg 51011.jpg

才戸橋でトイレ休憩。スゴイ水量だ。放流の期待に胸が高まる。ここから橋を渡って左岸に移る。
51009.jpg 51010.jpg



八菅橋からまた右岸に。新しい道ができて格段に楽になった。対岸の水道みちは結構傾斜キツイんだよな。
51012.jpg 51013.jpg 51014.jpg

日本の名橋100選を渡り左岸へ。
51015.jpg 51016.jpg

田代運動公園の先で大きな倒木があった!
51017.jpg 51018.jpg

馬渡橋の先からは前回行った時と同じ行き方。半原辺りの中津川も好きな景色だな。2ヶ月前の記事→久しぶりに宮ヶ瀬
49015.jpg 51019.jpg 51020.jpg 51021.jpg

石小屋ダムが越流してるのを見て確信。11時45分ダム到着。やったーやっぱり放流してる!普段の観光放流は曜日も時間も決まっていてなかなか見るチャンスがなく、放流時間も4分間だけだが、今日のように運がよければ台風後の放流はずーっと出しっぱなしのところを見れる。



51022.jpg 51023.jpg



ダムカレー食べるとき、みんなやるでしょ?(ダム決壊)不謹慎ですいません。(>_<)もう一人のお方はかつ重だと。食欲あるな。
51024.jpg 51025.jpg 51026.jpg

しっかり食べて力がわいたのか、今日はヤビツに向かうそうだ。初のヤビツ峠、裏からですけど。護摩屋敷の水は台風で濁ったとかで、出ていなかった。(>_<)あれって出したり止めたりできるんだったのか。
51027.jpg 49009.jpg 49010.jpg 

ヤビツ峠は道中の自然が濃くてなかなかに良かった。菜の花台からの眺めも最高ですね。皆さんが何度も通うのも分かる気がする。うちは表からはムリだと確信。裏からでも150分かかりますた。でものんびりなので奥様も全然疲れなかったそうでよかった。また、ちょくちょく行ってみようかな。
49011.jpg 49014.jpg

本日の走行距離:86.6キロ
走行時間:7時間50分
平均時速:11.0キロ

トライアルは安い - 2011.09.25 Sun

9/23(金)の続き
海老名で映画・メロンパン・アイスを食したあとまだ時間が早いので、買い物に行くことに。

海老名メロンパン&アイス←前半の記事

湘南台のヨーカドーは素通り。ココの駐輪場にも空気入れがある。手動だけど割と入れやすい。
50001.jpg 50002.jpg 50003.jpg

引地川を下る。大きな木が倒れたんだなぁ。ススキに秋を感じる。
50004.jpg 50005.jpg

奥様大好き引地川親水公園
50006.jpg 50007.jpg

ヤギの八木沼さんとそのお家
50008.jpg 50009.jpg 50010.jpg

柏山神社の弁天池にライギョやらフナを見に寄ったら、台風で倒れた木の伐採した枝をとりあえず池に放り込んで?あった。バチがあたるんじゃないか?
50015.jpg

あれ?引地橋手前のレンタサイクルが1台もな~い。不人気で社会実験終わっちゃったのか、はたまた1ヶ月980円のほうに人気が出て、みんな家に乗って帰っちゃってるのか?と思ったら新システムへの移行に伴い、現在休止中との事。10月からどんな感じになるのかな?
50021.jpg 2ヶ月前→レンタサイクル 

セルフ型レンタサイクル/インターストリート

トライアルに到着。相変わらずなんでも安いな。あ、ついに入荷した!愛用のワンショルダー・ボディバッグ。今使ってる黒が少し汚れてきて新しくしたいと思ってたのだ。来るたびにチェックしてたけどしばらくぶりに入荷した。4ギガのSDカード399円も購入。
50011.jpg 50012.jpg 50013.jpg 50014.jpg

ついでにミスターマックスに。無料の空気入れが節電が終わり復活していてよかった。と思ったら、店内が暗く4分の1くらいが真っ暗で、自転車コーナーとかは懐中電灯のような物やアウトドア用のランプ?などで照らしながら営業していた。停電だそうだ。
50016.jpg 50017.jpg 50020.jpg

FILLの方にも空気入れはある。こっちのほうが若干ポンプが強いような気が。
50018.jpg 50019.jpg

大庭の田んぼ道を帰る。もうそろそろ稲刈りだな。
50022.jpg

本日の走行距離:40.65キロ
走行時間:3時間15分
平均時速:12.4キロ

グリップシフトが限界 - 2011.09.24 Sat

長らく頑張ってきたダワさんの愛車のルック車(スペシャルック号)も最近いろいろ傷んでいるところがふえてきて、その筆頭グリップシフトのゴムだった。

安価な自転車についてることの多いグリップシフトを馬鹿にする輩もいるようだが、実はなかなか侮れない優れものなのだ。うちのターニーちゃんみたいな低価格のリア・メカで次の段にスパッとシフト・アップしきれない時、じわっと半回しするとちゃんと入れてくれるワイヤ制御の魔術師。ピアノでいう黒鍵もカバーするようなものか?

昨日のポタリングでついにその首の皮一枚が・・・(>_<)あ~あ
49001.jpg 49002.jpg 49003.jpg

グリップシフトのカバー部ゴムをはがした姿はこうなっている。変速できないこともないが手に優しくないし、ゴミや雨水の浸入に無防備でこりゃダメですな。
49004.jpg

ま、まもなく神奈川県の防犯登録が自動的に切れてしまう年数を超えることもあり、そんなこともあるかと予想はしていたのでトンサン(師匠)のブログ等を見て、修理に役立ちそうな情報を集めたり勉強していた。(ちゃんと同じボンドも買ってきた)
49005.jpg 

勉強した記事 ←トンサンの別荘
勉強した記事2 ←トンサンの別荘

しかし突然そうなってみると、使えそうな適当な皮が家になく、師匠のように代わりの物を見つけてちゃちゃっと直せるワケでもない。ま、そのうちでいいかなどとズボラな性格が顔を出し、結局次の日次の日になってしまうんですな。とりあえずこれでも巻いておこうなんて。
49006.jpg 49007.jpg

それで今日一日、この仕様でちょっと高い所まで行ったりして使ってみても、なんら問題はなかった。しばらくこれでいいかなぁ~なんて。
49015.jpg 49008.jpg 49009.jpg 49010.jpg

49011.jpg 49012.jpg 49014.jpg

あれ、帰ってきたらこんな荷物が届いた。おかしいな?誰だろうこんなもんを頼んだのは?ポチっとしちゃった人は?ハハハ(^_^;)
49013.jpg



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ようこそ

最近の記事

最新コメント

<>+-

カテゴリ

はじめに (1)
自転車 (208)
お魚 (29)
カメ先生 (7)
鳥さん (16)
その他 (48)

月別アーカイブ

ブログ内検索

お気に入りリンク


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: