自転車用ライト2 - 2011.07.29 Fri
先日紹介したダワさん愛用のコーナンLEDサイクルライト、自分としてはなかなか気に入って使っているのだが、一つだけ気になることがある。
自転車用ライト ←前回の記事
それは、ハンドルに取り付ける付属のホルダーがデカイというか、どこのマイク・スタンドだよというか、とにかくライトを外してホルダーだけになってる時がかなりカッコ悪い。(ような気がする)
ロック好きな御仁などは、メイン・ボーカル気分でシャウトしつつ走るのも良いが、ダワさんは性格的にどちらかというと控え目なサイド・ギター&バック・コーラスタイプなので、マイク・スタンドをつきつけられるのは苦手なのだわサ。
そこへいくとさすが奥様のジェントス様はホルダーからしてカッコいいですねぇ。

しかし、そのカッコ悪さを解消し実用的なあることを思いついた。昼間はホルダー形状を利用し(角度を変え)マイクでなくコレを入れて走ろう。
←何でしょう?
自転車用ライト ←前回の記事
それは、ハンドルに取り付ける付属のホルダーがデカイというか、どこのマイク・スタンドだよというか、とにかくライトを外してホルダーだけになってる時がかなりカッコ悪い。(ような気がする)



ロック好きな御仁などは、メイン・ボーカル気分でシャウトしつつ走るのも良いが、ダワさんは性格的にどちらかというと控え目なサイド・ギター&バック・コーラスタイプなので、マイク・スタンドをつきつけられるのは苦手なのだわサ。
そこへいくとさすが奥様のジェントス様はホルダーからしてカッコいいですねぇ。

しかし、そのカッコ悪さを解消し実用的なあることを思いついた。昼間はホルダー形状を利用し(角度を変え)マイクでなくコレを入れて走ろう。

スポンサーサイト
久しぶりに宮ヶ瀬 - 2011.07.25 Mon
7/23(土)晴れ 本日のサイクリングは宮ヶ瀬方面に決定。(※今回はうちが宮ヶ瀬へ行く時のルート紹介を兼ねるので、ムダに写真が多目です)
フェンスの自転車マーク
まずはいつもの目久尻サイクリングロード
ポーちゃんとメリーさん
小屋がある保育園の敷地では、盆踊り会場の準備がされていた。2匹ともいったい何事だと思うだろう。
こちらも食事中
海老名市国分の住宅地にある池田牧場
国分台付近
いつもながらの渋滞です。
無料空気入れ
ダイエー海老名店・毎度お世話になってます。
紛らわしいナ(-"-)
グリーンのペイントが歩行者だって。知らずにしばらく歩行者のゾーンを走ってしまった。
今日は行き先が宮ヶ瀬のため、三川公園に向かわずあゆみ橋を渡る。
鮎釣師多数
台風後の相模川はカフェオレのような色だが、鮎釣りの人達が大勢。なんでも濁った所と澄んだ所の境で、鮎がバンバン釣れるのだとか。※宮ヶ瀬ダム放流中の電光警告版に期待が高まる。

第二鮎津橋をくぐり小鮎川右岸へ、このあと先に青く見える堺橋を渡って左岸へ。

小鮎川左岸をしばらく行くと、途中で自然に小鮎川を右に分ける荻野川の左岸となる。

及川団地・及川球場辺りから走りやすい方を選んで右岸・左岸を行ったりきたりしつつ、一旦行き止まりになる荻野橋の手前・小山バス停の信号辺りから県道63号へ。レオ・スイミングスクール手前を左に入ると荻野川左岸に戻れる。

ダイヤモンドマンション裏を過ぎ、だんだんと素朴な道に。
広町公園
広町公園でトイレ・飲み物休憩。気持ちのいい公園です。
牛さん達
さらに田舎になり、横林橋で一瞬右岸に。牛さん達に挨拶。

ふれあい橋を渡り再び左岸に。この辺も好きなところだ。途中、木の橋を渡り右岸に。
源氏橋で荻野川と別れ左折。国道412号の左の脇道を上荻野信号まで行き、412に合流。黄色いチラシの荻田印刷の前で再度左の脇道へ。412のガソリンスタンドの所に出る。
キグナス
沓掛坂へ右折
そのまま412号を行き平山坂へ突入するのでなく、右の細い道へ折れ沓掛坂を下る。
沓掛坂
急坂を下るのでブレーキ要整備・スピード出して下ると痛い目に?
県道54号に出たら右折し、旅館ニュー甲州の前で左折すると勝楽寺。

迫力ある山門。花嫁まつりというのを見てみたいものだ。
山門の屋根アップ
さらにズーム
この葵の紋所が目に入らぬか~っ。水戸黄門も終わっちゃうんだよな。
国道412をまた少しだけ走り、坂の手前で塩川滝方面へ。
今日は滝見学はパス
そのまま行くと馬渡橋の所で県道54に出るので左折。半原を目指す。
海軍水道トンネル
この先の半原取水口で取水した中津川の水を、海軍基地のある横須賀まで運ぶため作ったトンネル。古いレンガ作りだ。大正10年完成だとか。こんなとこから先週行った横須賀のほうまで水を運んだのか。
大きな地図で見る
トンネルの先は糸の街・半原のメインストリート。
日向橋付近
日向橋を渡ってすぐに川沿いを左に入る。橋を渡らず手前で曲がり右岸を行けば、横須賀水道局・半原取水口方面。(※ココから横須賀まで横須賀水道みちをたどるウォーキングやサイクリングをする人が結構いるそうだ。水道みちというのは、基本的に野を超え山を越えまっすぐ水を送るので、ずっとたどってみるのも面白そう)
愛川大橋の下
愛川大橋の下をくぐり一瞬だけ坂を上って、突き当りを左に行けばあいかわ公園はすぐそこだ。右にローソンあり。
あいかわ公園下
素直に自転車を押してもよし。石小屋ダムまでジグザグのぼりをするもよし。どうせ休日でもだ~れもいない。
石小屋ダム
昔の石小屋橋付近を模した形状なんだそうだ。石小屋ダムが越流してないってことは?

昔はレジャーでにぎわった場所。

いい渓谷だったんだな。
宮ヶ瀬ダム下に到着
(>_<)やっぱり放流してないっ。こんなにでかくて堤高の高さ国内6位、貯水量20位か。
ずんずん入っていく
左のインクライン(有料ケーブルカー)は自転車のれません。
階段20段ちょっと担ぎ
46人乗りの大きなエレベーターは無料で自転車ものせられる。(※自転車乗りの恥と言う人もいるそうな)
ダム上に到着
高低差120メートルを60秒であがる。新石小屋橋があんな下に。ダムの水はダム下は抹茶オレのよう。ダム上は水色のカクテルのような色。
ダム上に到着したところで続きは追記に

まずはいつもの目久尻サイクリングロード


小屋がある保育園の敷地では、盆踊り会場の準備がされていた。2匹ともいったい何事だと思うだろう。

海老名市国分の住宅地にある池田牧場

いつもながらの渋滞です。


ダイエー海老名店・毎度お世話になってます。


グリーンのペイントが歩行者だって。知らずにしばらく歩行者のゾーンを走ってしまった。
今日は行き先が宮ヶ瀬のため、三川公園に向かわずあゆみ橋を渡る。


台風後の相模川はカフェオレのような色だが、鮎釣りの人達が大勢。なんでも濁った所と澄んだ所の境で、鮎がバンバン釣れるのだとか。※宮ヶ瀬ダム放流中の電光警告版に期待が高まる。



第二鮎津橋をくぐり小鮎川右岸へ、このあと先に青く見える堺橋を渡って左岸へ。

小鮎川左岸をしばらく行くと、途中で自然に小鮎川を右に分ける荻野川の左岸となる。



及川団地・及川球場辺りから走りやすい方を選んで右岸・左岸を行ったりきたりしつつ、一旦行き止まりになる荻野橋の手前・小山バス停の信号辺りから県道63号へ。レオ・スイミングスクール手前を左に入ると荻野川左岸に戻れる。



ダイヤモンドマンション裏を過ぎ、だんだんと素朴な道に。


広町公園でトイレ・飲み物休憩。気持ちのいい公園です。



さらに田舎になり、横林橋で一瞬右岸に。牛さん達に挨拶。



ふれあい橋を渡り再び左岸に。この辺も好きなところだ。途中、木の橋を渡り右岸に。
源氏橋で荻野川と別れ左折。国道412号の左の脇道を上荻野信号まで行き、412に合流。黄色いチラシの荻田印刷の前で再度左の脇道へ。412のガソリンスタンドの所に出る。



そのまま412号を行き平山坂へ突入するのでなく、右の細い道へ折れ沓掛坂を下る。


急坂を下るのでブレーキ要整備・スピード出して下ると痛い目に?
県道54号に出たら右折し、旅館ニュー甲州の前で左折すると勝楽寺。



迫力ある山門。花嫁まつりというのを見てみたいものだ。


この葵の紋所が目に入らぬか~っ。水戸黄門も終わっちゃうんだよな。
国道412をまた少しだけ走り、坂の手前で塩川滝方面へ。

そのまま行くと馬渡橋の所で県道54に出るので左折。半原を目指す。


この先の半原取水口で取水した中津川の水を、海軍基地のある横須賀まで運ぶため作ったトンネル。古いレンガ作りだ。大正10年完成だとか。こんなとこから先週行った横須賀のほうまで水を運んだのか。
大きな地図で見る


トンネルの先は糸の街・半原のメインストリート。


日向橋を渡ってすぐに川沿いを左に入る。橋を渡らず手前で曲がり右岸を行けば、横須賀水道局・半原取水口方面。(※ココから横須賀まで横須賀水道みちをたどるウォーキングやサイクリングをする人が結構いるそうだ。水道みちというのは、基本的に野を超え山を越えまっすぐ水を送るので、ずっとたどってみるのも面白そう)


愛川大橋の下をくぐり一瞬だけ坂を上って、突き当りを左に行けばあいかわ公園はすぐそこだ。右にローソンあり。



素直に自転車を押してもよし。石小屋ダムまでジグザグのぼりをするもよし。どうせ休日でもだ~れもいない。

昔の石小屋橋付近を模した形状なんだそうだ。石小屋ダムが越流してないってことは?

昔はレジャーでにぎわった場所。

いい渓谷だったんだな。

(>_<)やっぱり放流してないっ。こんなにでかくて堤高の高さ国内6位、貯水量20位か。


左のインクライン(有料ケーブルカー)は自転車のれません。


46人乗りの大きなエレベーターは無料で自転車ものせられる。(※自転車乗りの恥と言う人もいるそうな)


高低差120メートルを60秒であがる。新石小屋橋があんな下に。ダムの水はダム下は抹茶オレのよう。ダム上は水色のカクテルのような色。
ダム上に到着したところで続きは追記に
自転車用ライト - 2011.07.22 Fri
今の時期はそうでもないが、日の短い時期に遠くまで出かけると、帰りに暗くなるというのは致し方のないこと。(この時期のサイクリングでも帰りが時々暗くなるというあなた、物好きなご同輩ですネ)
そこで自転車用ライトの出番だが、皆さんはどんなサイクルライトを使っておられるだろうか?(なんだかんだと幾つも試してしまうのがサイクルライトでは?)
自転車乗りに絶大な人気を誇るジェントス閃355Bなどは、明るさもコンパクトさも申し分ないライト。うちの奥様はアマゾンで最も売れているライトというだけでコレにしていた。確かにね、良いライトで安心しておすすめできる逸物ですよ。ハイ。
でも、もっと安くてそこそこ使えるものを探すのが、ダワさん流「人と同じじゃなくて良い精神」?である。ダワさんが使っているのはホームセンター、コーナンの自転車ライト、コストパフォーマンス優れる良ライトだ。(サザンポートという社名をもじったダジャレのブランド名もオヤジ心をくすぐる)

この機会に価格も2倍はするであろう、自転車ライト界のスーパースター、ジェントス様との比較でもしてみよう。このライトの特徴はパッケージ説明にあるように、強弱2段階の光量切替と、ただの点滅ではなくフラッシュ?(高速ストロボ)機能が付いていることだろう。(フラッシュって、1回光って終わりかよ)
ジェントス閃355Bは点灯と点滅の2つしかモードがなく、点滅サイクルが比較的ゆっくりのため、一緒に走っていると消えている時間が長く感じる事がある。コーナン・ライトは写真を取る時のストロボ発光のように高速で点滅するので、薄暮の時間帯に自分の存在を知らせながら、路面も照らし続けられる利点がある。
左がジェントス閃355B/右がコーナン・LEDサイクルライト ※どちらも充電電池フル充電・閃はフォーカスコントロールをスポットビームに調整、コーナンライトは調整機能なし
以下続きに写真など
そこで自転車用ライトの出番だが、皆さんはどんなサイクルライトを使っておられるだろうか?(なんだかんだと幾つも試してしまうのがサイクルライトでは?)
自転車乗りに絶大な人気を誇るジェントス閃355Bなどは、明るさもコンパクトさも申し分ないライト。うちの奥様はアマゾンで最も売れているライトというだけでコレにしていた。確かにね、良いライトで安心しておすすめできる逸物ですよ。ハイ。
でも、もっと安くてそこそこ使えるものを探すのが、ダワさん流「人と同じじゃなくて良い精神」?である。ダワさんが使っているのはホームセンター、コーナンの自転車ライト、コストパフォーマンス優れる良ライトだ。(サザンポートという社名をもじったダジャレのブランド名もオヤジ心をくすぐる)

この機会に価格も2倍はするであろう、自転車ライト界のスーパースター、ジェントス様との比較でもしてみよう。このライトの特徴はパッケージ説明にあるように、強弱2段階の光量切替と、ただの点滅ではなくフラッシュ?(高速ストロボ)機能が付いていることだろう。(フラッシュって、1回光って終わりかよ)
ジェントス閃355Bは点灯と点滅の2つしかモードがなく、点滅サイクルが比較的ゆっくりのため、一緒に走っていると消えている時間が長く感じる事がある。コーナン・ライトは写真を取る時のストロボ発光のように高速で点滅するので、薄暮の時間帯に自分の存在を知らせながら、路面も照らし続けられる利点がある。
左がジェントス閃355B/右がコーナン・LEDサイクルライト ※どちらも充電電池フル充電・閃はフォーカスコントロールをスポットビームに調整、コーナンライトは調整機能なし
以下続きに写真など
田浦緑地へ - 2011.07.18 Mon
7/17(日)晴れ 3連休の真ん中の日曜日、どうせどこ行っても混んでるんだから、いっそ神奈川の自転車乗りの聖地?ヤビツにでも初登頂してみるか(裏口から)という提案は、行先決定御前会議であっけなく却下される。
それなら、こっちも意地だ。人気のない場所へご案内だ。ということで今年は春の梅祭りが中止となり、行くことが叶わなかった田浦緑地へ行くことになった。途中海岸沿いを通るので、夏の気分を味わえてよかろうと。
まずは境川を湘南台あたりから河口まで下る予定で走り出すも、なぜか引地川方面へ向かってしまう。多分暑さで頭がボケてしまったのだ。こういう時はもろもろ注意せねば。
宇宙基地には寄らず
大魔王さまに朝の挨拶
「行ってきま~す」「気をつけて行ってくるでごじゃるよ」(ウィンクがそう見えた)
奥様に道間違えを悟られぬよう、奥様の好きな引地川親水公園を通ったりして最初の休憩ポイントのトライアルへ。

神奈川をサイクリングしていて、ジュース類が一番安いのは相模原・上大島のかみやさんと思っていたが、最近はココか?
大きな地図で見る
引地川のレンタサイクル
今日は2台貸し出し中だった。
引地川河口
海に出ました
鎌倉高校前
皆さんが写真撮る場所
最近の海の家はおサレ
目印の田浦町交番
国道16号田浦三丁目
突当たり左ルートへ
見えてきました
梅の里入り口
小さな橋を渡る
竹林が涼しい
一つ目のトイレと自販機がある入り口でなく、こちらからなら上まで近いのだ。

どうだ、見たか。人っ子一人いない。田浦緑地(田浦梅の里)は、駐車場のない、駅から歩かなければならない、階段を少し登らなけりゃいけない梅の名所、車でなきゃどこも行かないような観光客がわんさか押し寄せることのない、梅の時期以外はとても静かな場所だ。
海も良く見える
秘密基地ではなく長浦港です。軍艦がたくさんある。
高い場所にある木陰というのは本当に涼しい。木陰に敷物でお弁当を食べ、海を見たり、雲を見たりお昼寝をしたりする。思えば、春に梅が咲く頃ココに来ようと言っていた。あの頃はまだ日本も平和だった。
大震災と原発事故があってすべてが変わり、こんなふうに海を眺めたりすることなどできなくなった人、2度と家族に会えない人、今も悲しみと心労の中にいる人がどれほどいるのだろう。いろいろ感慨が頭をよぎり、人ごとと感じるのではなく少しでも思いを共有し、できることがあったらやろうと思った。
さんざんのんびりし、展望台に登ったり、三浦アルプスへと続く奥の小路を散策したりしてから帰途につく事に。
階段をおりる
下界は暑い!(>_<)
途中逗子マリーナで休憩、国道134の大渋滞の横を気持ちよ~く走りながら、ふと思いついた江ノ島に寄りムール貝採ってパエリア案は、そっけなく却下される。
江ノ電踏切は狭い
境川を逆上る
帰りは行きに走り損なった境川下流を久しぶりに。すぐ脇を通る飯田牧場のジェラートのことは黙っておく。パエリアの恨みだわサ。
走行距離:81キロ 走行時間6時間51分 平均時速11.8キロのポタリングだった。
それなら、こっちも意地だ。人気のない場所へご案内だ。ということで今年は春の梅祭りが中止となり、行くことが叶わなかった田浦緑地へ行くことになった。途中海岸沿いを通るので、夏の気分を味わえてよかろうと。
まずは境川を湘南台あたりから河口まで下る予定で走り出すも、なぜか引地川方面へ向かってしまう。多分暑さで頭がボケてしまったのだ。こういう時はもろもろ注意せねば。


「行ってきま~す」「気をつけて行ってくるでごじゃるよ」(ウィンクがそう見えた)
奥様に道間違えを悟られぬよう、奥様の好きな引地川親水公園を通ったりして最初の休憩ポイントのトライアルへ。




神奈川をサイクリングしていて、ジュース類が一番安いのは相模原・上大島のかみやさんと思っていたが、最近はココか?
大きな地図で見る

今日は2台貸し出し中だった。

海に出ました

皆さんが写真撮る場所


国道16号田浦三丁目



小さな橋を渡る

一つ目のトイレと自販機がある入り口でなく、こちらからなら上まで近いのだ。

どうだ、見たか。人っ子一人いない。田浦緑地(田浦梅の里)は、駐車場のない、駅から歩かなければならない、階段を少し登らなけりゃいけない梅の名所、車でなきゃどこも行かないような観光客がわんさか押し寄せることのない、梅の時期以外はとても静かな場所だ。

秘密基地ではなく長浦港です。軍艦がたくさんある。
高い場所にある木陰というのは本当に涼しい。木陰に敷物でお弁当を食べ、海を見たり、雲を見たりお昼寝をしたりする。思えば、春に梅が咲く頃ココに来ようと言っていた。あの頃はまだ日本も平和だった。
大震災と原発事故があってすべてが変わり、こんなふうに海を眺めたりすることなどできなくなった人、2度と家族に会えない人、今も悲しみと心労の中にいる人がどれほどいるのだろう。いろいろ感慨が頭をよぎり、人ごとと感じるのではなく少しでも思いを共有し、できることがあったらやろうと思った。
さんざんのんびりし、展望台に登ったり、三浦アルプスへと続く奥の小路を散策したりしてから帰途につく事に。


途中逗子マリーナで休憩、国道134の大渋滞の横を気持ちよ~く走りながら、ふと思いついた江ノ島に寄りムール貝採ってパエリア案は、そっけなく却下される。


帰りは行きに走り損なった境川下流を久しぶりに。すぐ脇を通る飯田牧場のジェラートのことは黙っておく。パエリアの恨みだわサ。
走行距離:81キロ 走行時間6時間51分 平均時速11.8キロのポタリングだった。
町田へ買い物 - 2011.07.12 Tue
日曜の夜、冷えたお茶がたっぷり入ったコップをキーボード上に倒してしまい、慌てて分解・日なたで乾燥させるも、復活するまでまる2日かかってしまった。(ま、直って良かった)
これが、コーヒーやジュース等ベタベタするものだったらダメだったかもしれない。過去2度も同じ失敗をしているので、奥様の目が冷ややかだったのは言うまでもない。たぶん新しいキーボードを買ってもらうのは大変だった事だろう。(だから必死で直しただわサ)
7月10日(日)晴れ→いよいよ関東も梅雨明け、夏本番。

尾根緑道から見る夏の雲と寝姿山
今日は自転車で町田へと買い物に出かけることになった。あれ、我が心の師匠・トンサンと似たような行動だ。不思議だなぁ。
トンサンの別荘
でもこちらは電子パーツではなく、奥様の実家に頼まれた買い物を町田の東急ハンズに買いに行くという、安易な発想。あそこに行きゃ多分何でもあるんでねぇの?という、どうせ古い人間です。えぇ。しかも結局なかったし。(>_<)
まずは県道22号線を境川方面に向かう。


この欅の木は本物の村の欅の木ではなくその記念樹。ダワさんはこの前を通るたび、切り倒された初代の350歳の欅の木が地元の人にいかに愛されていたのかを思う。今は、どこぞの公園の子供用のアスレチックかなんかになっちゃったのだろうか?(※茅ヶ崎の方で、この木がどの公園の何になったのか、知っている方がいたら情報をお待ちしています)


日曜操業で出勤するISUZUの皆様にエールをおくりつつ高鎌橋・境川へ向かう→境川では途中から左岸へ(散歩やジョギングの人を抜かす時、スピード落とそうとしないロード車が反対から来るとコワイから)



途中で右に折れて日向山団地方面へ、緩やかな坂を上りきった日向山団地中央の信号にはダワさんの好きなケイヨーD2やローソン100、あとセブンイレブンなどがある。

坂を下って和泉川の宮沢遊水地へ



和泉川(境川支流)→都会の川がどこも三面コンクリートの排水路になってしまった中、治水と自然をバランスよく共存させる見本のような川。300万都市の横浜市(瀬谷区)にこんなに自然な川がある事に対して、設計者とそのコンセプトを守っている地元の愛護会の皆様に敬意を表したい。
設計者:吉村伸一氏
気持ちのよい川を離れ国道246号目黒方面へ向かい、再び境川へ。トンサンのブログで、途中の工事部分が迂回しなくてよくなったことを事前にリサーチしていたので安心。

これだから日本中、鯉しかいないつまらない川になってしまう。(>_<)
そんなこんなで町田のハンズに到着。お目当ての買い物は、季節物ですのでもうありませんとの事。そうですか、今頃カレンダー買いに来たこっちが悪いんですよ。ハイ。

ハンズの自転車売り場でちょっと気になった自転車グッズ
さすが町田だ、食べる物には困らない。昼食候補となった品の数々。








ここは軽食にとどめ、先へ向かうそうだ。

木陰が涼しく気持ちいい。


ここのうどんが美味いのはやっぱり使ってる小麦粉なのかな?


尾根緑に戻り終点まで、そして町田街道へ。相原駅のいなげやはトイレが外にあって借りやすい。ここから駅の横の道を北の方角へ。






平安時代からある小道を行く


途中一箇所だけ押さなきゃ絶対ムリな急坂。



鎌倉古道・七国峠を経てラッテへ向かう。



10%OFFの飲むヨーを飲むよー。あとオレンジシャーベットに木いちごジェラート。

満足して相模川経由で帰途へ。途中、新戸の三段の滝公園で大山を眺め休憩。
走行距離:90.5キロ 平均時速12.0キロ 走行時間:7時間30分
川沿いや木の多い山の中の道が、車の排気熱・アスファルトの熱とエアコン排熱で満ちたコンクリートジャングルに比べていかに涼しいかを痛感した一日だった。