topimage

2011-05

うちのカメ先生 - 2011.05.31 Tue

先日、「ヨシノボリを食ってしまった」とあらぬ疑いをかけられたカメ先生。

よっちゃん脱走

カメ先生は1994年夏に「家具」が主力のホームセンター「島忠」からやってきた。その頃は甲羅の大きさが腕時計の文字盤サイズのかわいいミドリガメで、知り合いの女の子が、夏休みの宿題の生き物の観察に選んだ(そしてすぐに飽きた)のがこの亀だった。

あれから16年、先生はお元気にマイペースで日々を過ごしながら、「くよくよとつまらないことを考え過ぎないように」という悟りの境地を身を持って教えてくださっている。

<先生の1日> 起床 → 休憩 → 食事 → 就寝

カメ先生

カメ先生は今、人間の年齢なら何歳くらいになられたのだろうか?

スポンサーサイト



自転車スタンド - 2011.05.29 Sun

我が家の自転車スタンド?は使わなくなったコート・ハンガーのてっぺんの輪の部分を取り外した物の流用です。

2台の自転車をサドル部分で引っ掛け、前輪が接地・後輪は浮く形で保管できます。結構強い地震でも倒れたりはしません。帽子をかける部分だった丸いボッチに、外したタイヤやホイールをかけることもできます。畳1畳ほどのスペースを取りますが、勘弁してもらってます。(感謝)

自転車ラック

自転車を室内に置くのはいろいろスペース的な問題がありますが、今にも走り出せる感じで保管するのが一番美しいような気がします。※今週末は悪天候で、うちの自転車達もこのスタンドで留守番でした。

ヘビの季節 - 2011.05.26 Thu

今度の週末は、お天気が下り坂でサイクリング日和にならない可能性が大。台風2号が近づきつつある関係か?でもそんなの関係ねぇと出かける皆さんもヘビにはご用心!川沿いの道やあぜ道などヘビ達が活発に活動し始める季節ですね。

↓こないだの週末に見たヘビです。(苦手な人はクリックしないでください

尺里川を泳ぐ青大将&それを見物する黄セキレイ
青大将

小鮎川にて コイツは危険!ヤマカガシ
ヤマカガシ

あとシマヘビがいたら日本のよくいるヘビBEST3制覇だったのに。
(ダワさんは昨年、金目川で土手道を横切ってる途中のヘビを自転車で踏んづけてしまい、どんな急坂より1年で一番心拍数が上がった瞬間でした)


よっちゃん脱走 - 2011.05.24 Tue

昨夜我が家で大事件があった。ヨシノボリのよっちゃんが脱走、行方不明になったのだ。ダワさん宅には、少し前のマリモの記事にも写真があるように水槽が幾つかあり、グッピーや川魚等が飼われている。

うちのマリモ

↓お粗末な絵だが飼育環境はよくある3段メタルラック(横幅80CM)
 ちなみにマリモは2段目のグッピー水槽の置物の土管の中にいる
   (水槽といってもプラスチック製カブトムシの入れ物だが)
水槽ラック

よっちゃん宅は食パンケース、メダカはガラス水盤、カメ御殿は50CMちょっとの衣装ケースなので、ちゃんとした水槽はオイカワ荘(35CMガラス水槽)1つだけだったことに今ごろ気付いた。

さて、昨夜の夕食前にふと見るとヨシノボリのよっちゃんがいないではないか?いつもは石の下などに隠れてたりじっとしていても、数分おきに縄張りの見回りのつもりで食パンケース内各所を移動するのに、5分、10分と全然出てこない。

さすがに慌てて石をどけたりしてよく確認するも、やっぱり姿も形もない。飛び出してどこかに落ちているのではと、部屋をよ~く探してもそんな痕跡さえ確認できず、30分程も経ち、結局運悪く落ちたのがカメ御殿の中で、ミドリガメのカメ先生に食われてしまったのに違いないと悲しい結論を出し、すっかり冷めてしまった夕食のおでんを食べることに。カメ先生は大食漢で16年生きており、煮干しや鯉のエサをバクバク食べる。小さなヨシノボリなど丸呑みだ。

思えばよっちゃん、憎めない奴だったなぁ。2008年秋、いっしょに捕まったオイカワ4兄弟と共に相模川からやってきたよっちゃん。その晩のうちにオイカワ1匹の尾びれと背びれをかじり、一人さびしく味付海苔の入れ物に移されてしまったよっちゃん。繁殖期になると、いくら待っても来るわけないメスを迎えるためにせっせと砂利を掘って巣作りしていたなぁ。警戒心もすっかりなくなっちゃって、人が通るたびエサがもらえるかと腹丸出しで壁面にへばりついていたよっちゃん。そんなよっちゃんの思い出が走馬灯のように頭を駆け巡る。

いつものよっちゃんの雄姿
よっちゃん

最後のおでん具材、卵を口に入れ悲しい夕食を終えようとしたその時!



サイクルコンピューター - 2011.05.20 Fri


悲しい時~ (悲しい時~) サイクルコンピューターの積算距離が消えちゃった時~ (消えちゃった時~)

コンピューターといっても、自転車に取り付けてスピードや走行距離・消費カロリー等を測る小さなメーターのようなもの。中には無線式で心拍数やペダルの回転数、標高や方角、地図まで表示しバックライト照明まであったりするちょっとしたカーナビのようなものもあるそうだ。そうなると確かにコンピューターという名前もふさわしいかもしれない。

ダワさんが持っているのはそんなすごいものではなく、とりあえず今日行ったあそこまで何キロくらい距離があるのか?今この上り坂で何キロぐらいスピード出てるのか?程度がわかりゃイイと、約1500円で買って自分でつけた有線式の自転車版の万歩計のような簡単な機種。

とはいっても、自転車ライト・メーター類の1流メーカー、キャットアイ製ですぜ。フフン。防水製も良く、故障知らずで満足している。以前は別にいらないと思っていたけど、つけてみると何キロ走ったかとか、今の走行スピードなどがわかるだけで結構楽しいものだ。自転車によく乗る人は安物でもあったほうがいいと思う。

サイクルコンピュータA現在時速227キロ・平均アベレージ215キロ?アヒャヒャ(>_<)




NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ようこそ

最近の記事

最新コメント

<>+-

カテゴリ

はじめに (1)
自転車 (208)
お魚 (29)
カメ先生 (7)
鳥さん (16)
その他 (48)

月別アーカイブ

ブログ内検索

お気に入りリンク


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: